MASUYAMA Hiroto
准教授
増山 浩人 マスヤマ ヒロト ますやま ひろと
プロフィール
最終学歴・学位
博士(文学・北海道大学)
専門・研究分野
近現代ドイツ哲学、特に17~18世紀のドイツの哲学
研究
研究テーマ
カント批判哲学の形成史的研究、18世紀ドイツにおけるライプニッツ哲学の受容史研究
研究キーワード
ライプニッツ、カント、バウムガルテン、ヴォルフ学派、形而上学、神学、存在論
詳細情報
(単著)
『カントの世界論―― バウムガルテンとヒュームに対する応答――』、北海道大学出版会、2015年 。
(共編著・分担執筆)
増山浩人、小谷英生(編)、『現代カント研究16 同時代思想との対峙』、晃洋書房、 2024年。
嶺岸佑亮、増山浩人、梶尾悠史、横地徳広(編)、『見ることに言葉はいるのか』、弘前大学出版会、2023年。
陶久明日香、長綱啓典、渡辺和典(編)、 『モナドから現存在へ――酒井潔教授退職記念論集――』、工作舎、2021年。
(共訳)
酒井潔、佐々木能章(監修)『ライプニッツ著作集第II期第1巻 哲学書簡』、2015年。
(主要論文)
「カントの新たな形而上学の建材としての「超越論的論理学」――カントはバウムガルテンの形而上学をどのように改革したのか?――」 、『日本カント研究』、日本カント協会、25号、2024年、 56-68頁。
「世界への接近 ――カントにおける相互性のカテゴリーの役割――」、 『ヘーゲル哲学研究』、日本ヘーゲル学会、 26号、2020年、86-98頁。
「怠惰な理性」と「転倒した理性」――『証明根拠』と『純粋理性批判』におけるカントの自然神学批判――」、『哲学』、北海道大学哲学会、 53号、 2019年、7-25頁。
「カントのライプニッツ哲学受容の源泉としてのバウムガルテンの『形而上学』――前批判期カントの予定調和説批判――」、『ライプニッツ研究』、日本ライプニッツ協会、 5号、 2018年、200-218頁。
「バウムガルテンのモナドロジー」、『哲学年報』、北海道哲学会、62号、53-70頁、2016年。
「デザイン論証とAls-Obの方法―― ヒュームの『自然宗教に関する対話』に対するカントの応答――」、『哲学』、日本哲学会 、 64号、2013年、191-205頁。
「第二類推論と充足根拠律」、『日本カント研究』 、日本カント協会、11号、2010年、123-138頁。
『カントの世界論―― バウムガルテンとヒュームに対する応答――』、北海道大学出版会、2015年 。
(共編著・分担執筆)
増山浩人、小谷英生(編)、『現代カント研究16 同時代思想との対峙』、晃洋書房、 2024年。
嶺岸佑亮、増山浩人、梶尾悠史、横地徳広(編)、『見ることに言葉はいるのか』、弘前大学出版会、2023年。
陶久明日香、長綱啓典、渡辺和典(編)、 『モナドから現存在へ――酒井潔教授退職記念論集――』、工作舎、2021年。
(共訳)
酒井潔、佐々木能章(監修)『ライプニッツ著作集第II期第1巻 哲学書簡』、2015年。
(主要論文)
「カントの新たな形而上学の建材としての「超越論的論理学」――カントはバウムガルテンの形而上学をどのように改革したのか?――」 、『日本カント研究』、日本カント協会、25号、2024年、 56-68頁。
「世界への接近 ――カントにおける相互性のカテゴリーの役割――」、 『ヘーゲル哲学研究』、日本ヘーゲル学会、 26号、2020年、86-98頁。
「怠惰な理性」と「転倒した理性」――『証明根拠』と『純粋理性批判』におけるカントの自然神学批判――」、『哲学』、北海道大学哲学会、 53号、 2019年、7-25頁。
「カントのライプニッツ哲学受容の源泉としてのバウムガルテンの『形而上学』――前批判期カントの予定調和説批判――」、『ライプニッツ研究』、日本ライプニッツ協会、 5号、 2018年、200-218頁。
「バウムガルテンのモナドロジー」、『哲学年報』、北海道哲学会、62号、53-70頁、2016年。
「デザイン論証とAls-Obの方法―― ヒュームの『自然宗教に関する対話』に対するカントの応答――」、『哲学』、日本哲学会 、 64号、2013年、191-205頁。
「第二類推論と充足根拠律」、『日本カント研究』 、日本カント協会、11号、2010年、123-138頁。
2011年11月:日本カント協会第6回濱田賞
2017年11月:日本カント協会第12回濱田賞(著書部門)
2018年11月:日本ライプニッツ協会第7回若手研究者奨励賞
2017年11月:日本カント協会第12回濱田賞(著書部門)
2018年11月:日本ライプニッツ協会第7回若手研究者奨励賞
日本哲学会
日本カント協会
カント研究会
日本ライプニッツ協会
北海道哲学会
東京都立大学哲学会
日本カント協会
カント研究会
日本ライプニッツ協会
北海道哲学会
東京都立大学哲学会
- 近世哲学Ⅱ
- 哲学史特殊講義(ドイツ)
- 哲学討論
- 哲学(近世Ⅱ)
- 哲学史演習(ドイツ)
- 倫理学史演習
- 近世哲学研究第一<203>
- 近世哲学研究第三
- 哲学特論第三
- 近世哲学研究第一<202>
- 哲学史特論第一
- 現代哲学研究第三
- 近世哲学研究第二<202>
- 哲学史特論第二
- 哲学史特論第三
- 哲学史特論第二
- 倫理学A
- 哲学A
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。
連絡先
研究室
5-406
メールアドレス
h-masuyama●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)