KOMAYA Yutaka
准教授

駒屋 雄高 コマヤ ユタカ こまや ゆたか

プロフィール

所属

東京都立大学人文科学研究科 人間科学専攻 心理学・臨床心理学分野
大学教育センター

最終学歴・学位

東京都立大学大学院人文科学研究科心理学専攻臨床心理学コース博士前期課程 修了
東京都立大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士後期課程 単位取得済満期退学

専門・研究分野

臨床心理学

研究

研究テーマ

思春期・青年期への精神分析的心理療法について(特に摂食障害への適用について)
地域における臨床心理学的支援のあり方について(直接的支援・間接的支援・システムとしての支援について)
ロールシャッハ法における学習のあり方について

研究キーワード

思春期・青年期/摂食障害/学生相談/地域臨床/移行対象/児童期/遊び/ロールシャッハ法

詳細情報

【著書】
分担執筆
・駒屋雄高 2022年 「教育相談を担う仲間たち「学校ボランティア」 みんなで取り組む教育相談」(益子洋人・平野直巳編) 明石書店 73-76
・駒屋雄高 2019年 「学生支援・相談の基礎と実務 変わる大学、求められる学生支援」 学生文化創造編  第4章−3担当 学生文化創造発行
・駒屋雄高 2019年 「公認心理師 合格テキスト」 大山正・宮埜壽夫・市原茂・下川昭夫・櫻井広幸・谷田部かなか編 第3章−16担当 誠文堂
・駒屋雄高 2017年 「くらしの中の心理臨床 不安」 青木紀久代・野村俊明編 第4章扉・事例17・事例18担当 福村出版
・駒屋雄高 2013年 「こころのケアの基本」 小俣和義編 第2章・第5章第2節・第8章第2節・第9章第6節担当 北樹出版
・駒屋雄高 2013年 「対人関係を通しての自己理解ワークブック ひとのこころとふれあう私」 遠藤健治編 第7章・第11章担当
・駒屋雄高 2012年 「コミュニティ臨床への招待 つながりの中での心理臨床」 下川昭夫編 第6章4−2担当 新曜社
・駒屋雄高 2011年 「心理臨床学事典」 日本心理臨床学会編 「コラボレーション」担当 丸善出版
・駒屋雄高・永井撤 2011年 「おうふう心理ライブラリー カウンセリング心理学」 榎本博明編 第12章担当 おうふう
・駒屋雄高・永井撤 2009年 「臨床心理学 やさしく学ぶ」 高塚雄介・石井雄吉・野口節子編 第6章担当 医学出版社
・駒屋雄高 2008年 「現代のエスプリ「事例に学ぶ心理臨床実践セミナーシリーズ」臨床心理クライエント研究セミナー号」 山崎久美子編 「大学院生が担当するクライエント」担当

【学術論文】
・駒屋雄高 2017年 「対人関係形成を促した学童保育所における「遊び」を用いた支援」 遊戯療法学研究 第16巻 第1号 p.39-48 日本遊戯療法学会
・駒屋雄高・大西恵 2014年 「地域援助における院生コーディネーター機能の質的分析」心理臨床学研究 第32巻 第1号 p.96-106 日本心理臨床学会

【紀要論文】
・駒屋雄高 2015年 「スクールカウンセラーと教師とのコンサルテーション 実践から見えてくる「学校教育相談」教育の重要性 教職研究 第27号 p.23-27 立教大学 学校・社会教育講座教職課程
・駒屋雄高 2014年 「放課後学童クラブにおける継続的コンサルテーションに関する実践報告」 青山心理学研究 Vol.13 p.13-23 青山学院大学心理学会
・駒屋雄高 2013年 「ロールシャッハ・テストのフィードバック方法に関する一考察」 青山学院大学心理臨床研究 Vol.13 p.53-60 青山学院大学大学院教育人間科学研究科附置心理相談室
・駒屋雄高 2012年 「移行対象形成によるつながりをつくる試み-学童保育所での臨床心理学的地域支援を通して-」 青山学院大学心理臨床研究 Vol.12 p.41-p.49 青山学院大学大学院教育人間科学研究科附置心理相談室
・駒屋雄高 2012年 「臨床心理学的地域支援における子どもたちへの支援の現状と課題について」 青山学院大学心理臨床研究 Vol.12 p.81-90 青山学院大学大学院教育人間科学研究科附置心理相談室
・駒屋雄高・鈴木潤也 「学生地域活動における活動共有の意義について」 青山心理学研究 Vol.11 p.85-93 青山学院大学心理学会
・駒屋雄高 2011年 「社会的ひきこもり者に見られたロールシャッハ・テストの特徴について」 青山学院大学心理臨床研究 Vol.11 p.25-p.35青山学院大学大学院教育人間科学研究科附置心理相談室
・駒屋雄高,吉野菜穂子,福森崇貴 2011年 「ロールシャッハ法の学びに関する調査報告」 青山学院大学教育人間科学部紀要 第2号 p.123-132 青山学院大学教育人間科学部
・駒屋雄高 2010年 「不登校の子どもに対する心理療法過程の一考察 ~Th.という移行対象の存在について~」 青山学院大学心理臨床研究 Vol.10 p.33-p.41 青山学院大学大学院教育人間科学研究科附置心理相談室
・駒屋雄高 2010年 「学童保育所での「気になる子」に関する一考察」 青山学院大学教育人間科学部紀要 第1号 p.159-179 青山学院大学教育人間科学部
・駒屋雄高 2006年 「再考-児童期の対人関係 ~精神力動論的視点から~」 東京都立大学・首都大学東京心理学研究 Vol.16 p.39-44 東京都立大学・首都大学東京

【その他】
書評
・駒屋雄高 2022年8月「セラピストのための子どもの発達ガイドブック」 日本遊戯療法学会 遊戯療法学研究 第21巻 第1号 105-106
・駒屋雄高 2018年 「児童分析入門(アンナ・フロイト著作集1)」 遊戯療法学研究 第17巻 第1号 p.125-126

レポート
・駒屋雄高 2023年2月 BeingとDoingの狭間で -いること、することを支える− 東京都立大学学生サポートセンター 学生相談室レポート 第3号 13-16
・駒屋雄高 2021年2月 発達障がい学生をめぐる現状について 2 コロナによる余儀なき変更にどう適応するのか 東京都立大学学生サポートセンター 学生相談室レポート 第1号 13-16
・駒屋雄高 2020年2月 発達障がい学生をめぐる現状について 1 首都大学東京学生サポートセンター 学生相談室レポート 第14号 10−16

研究報告書
・下川昭夫・駒屋雄高 2007年 「学童保育のもつ養育機能について」 東京都連携研究 青少年の心身の健康・発達・不適応等に関する心理学的研究 平成18年度報告書 p.137-164 首都大学東京・東京都連携研究
・下川昭夫・駒屋雄高 2007年 「学童保育における児童への支援効果の検討」 東京都連携研究 青少年の心身の健康・発達・不適応等に関する心理学的研究 平成18年度報告書 p.165-184 首都大学東京・東京都連携研究
・駒屋雄高・下川昭夫 2007年 「学級不適応を示す小学校児童への支援の検討」東京都連携研究 青少年の心身の健康・発達・不適応等に関する心理学的研究 平成18年度報告書 p.185-200 首都大学東京・東京都連携研究
・駒屋雄高・下川昭夫 2007年 「不適応行動を示す小学校児童の対人行動について」 東京都連携研究 青少年の心身の健康・発達・不適応等に関する心理学的研究 平成18年度報告書 p.201-213 首都大学東京・東京都連携研究
・駒屋雄高・下川昭夫 2006年 「対人関係に困難を抱える児童への支援の試み ~学童保育を対象に~」 東京都連携研究 青少年の心身の健康・発達・不適応等に関する心理学的研究 平成17年度報告書 p114-117 首都大学東京・東京都連携研究

学会発表
・駒屋雄高 2015年 「過食・拒食状態を呈した学生への学生相談としての対応について」 日本心理臨床学会第34回大会
・駒屋雄高・橋本貴裕・玉井直子 2012年 「ロールシャッハ・テストに見られる社会的ひきこもり者の特」日本心理臨床学会第31回大会
・大西恵・駒屋雄高 2010年 「地域臨床活動における院生コーディネーターの役割について(1)」 日本心理臨床学会第29回大会
・駒屋雄高・大西恵 2010年 「地域臨床活動における院生コーディネーターの役割について(2)」 日本心理臨床学会第29回大会
・駒屋雄高 2008年 「学童保育所における継続的コンサルテーションの一考察 ~児童期への地域臨床について~」 日本心理臨床学会第27回大会
・駒屋雄高 2007年 「学童保育所児童に対する移行対象的支援について ~つながれない子どもの視点の共有をめぐって~」 日本心理臨床学会第26回大会
・駒屋雄高・川西智也 2007年 「小学校における児童支援のあり方について ~学級内での支援活動の検討~」日本心理学会第71回大会
・駒屋雄高 2005年 「学童期児童の対人関係性について」 日本心理臨床学会第24回大会
・駒屋雄高 2004年 「学童保育所における「気になる子」とは」 日本心理学会第69回大会
日本心理臨床学会
日本精神分析学会
日本思春期青年期精神医学会
日本遊戯療法学会(2018年度:選挙管理委員 第24回大会大会実行委員)
日本学生相談学会
青山学院大学大学院附置心理相談室面接指導員(2015年から現在まで)
神奈川県職業能力開発協会 指導者資格講習会講師(2014年から現在まで 年1回から2回担当)
東京都八王子市自主学童保育所の指導員を対象にした定期勉強会講師および保育コンサルタント(2004年から現在まで)
新宿区立幼稚園保育心理学勉強会講師(2015年から2016年 年2回担当)
獨協大学カウンセリング・センター主催講演会講師(2015年11月)
東京都三多摩学童保育所新年度学習交流会講師(2007年3月)
首都大学東京・東京都連携研究 青少年の心身の健康・発達・不適応等に関する心理学的研究研究員(2005年4月から2007年3月)
  • 生活の心理学
  • 心理学特殊講義
  • 臨床心理学演習
  • 医療心理学演習
  • 心理演習
  • 心理実習
  • 心理学特殊講義
  • 臨床心理学演習
  • 医療心理学演習
  • 心理検査特論研究第一
  • 心理検査特論研究第二
  • 臨床心理基礎実習
  • 臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習)
  • 臨床心理実習Ⅱ
  • 心理実践実習
  • 教育分野に関する理論と支援の展開
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

連絡先

研究室

7号館2階学生相談室内

オフィスアワー

基本的に下記連絡先にて、アポイントを取っていただいています。ご協力ください。

内線番号

内線2123

メールアドレス

komayuta●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)