HARADA Naomi
教授

原田 なをみ ハラダ ナヲミ はらだ なをみ

プロフィール

所属

東京都立大学人文社会学部 人間社会学科 言語科学教室
人文科学研究科 人間科学専攻 言語科学分野

最終学歴・学位

Ph.D. (linguistics), University of California, Irvine. 2002.

専門・研究分野

理論言語学(生成文法理論・統語論)

研究

研究テーマ

My research interests focus around abstract structure of sentences (syntax), with particular emphasis on Case systems (abstract/morphological distinctions) and their interactions with structure-building (or decomposing). Specifically, I've worked on Case

研究キーワード

統語論 格 句構造

詳細情報

Naomi HaradaA note on binding 人文学報第427号, 13-24.

2010.3.原田なをみ 自然言語の研究:理論的アプローチ
認知的コミュニケーションワークショップ2009(静岡大学) 2009.9.19.

Naomi Harada and Richard Larson
Datives in Japanese The Proceedings of the 5th Workshop on Altaic Formal Linguistics; MIT Working Papers in Linguistics 58, 3-17 2009.3.

Naomi Harada On the Position of quirky Case-Marked Argument in Japanese 立教女学院短期大学紀要 40 号, 19-27. 2009.2.

Naomi Harada ガノ交替と焦点 日本言語学会第137回大会 (金沢大学) 2008.11.28.

Naomi Harada Ditransitive Sentences ? Derived or Not? International Conference “The Past Meets the Present” (台湾・中央研究院) 2008.7.16.

Naomi Harada and Mayumi Bono Logophors beyond silence; A preliminary study Proceedings of the 32nd Annual Meeting of Kansai Linguistic Society, 261-271. 2008.6.

Richard Larson and Naomi Harada Datives in Japanese Workshop on Altaic Formal Linguistics 5 (University of London, UK) 2008.5.24.

Naomi Harada A note on zibun 立教女学院短期大学紀要 39 号,
18-27. 2008.2.

Naomi Harada Non-Case Theoretic Aspects of Nominative-Genitive Conversion MIT Working Papers in Linguistics 55, 73-84. 2007.10

Naomi Harada Syntactic Methods: A Brief Sketch 認知的コミュニケーションワークショップ2007(静岡大学) 2007.9.24.

Naomi Harada Order and Constituency Evolution and Syntax Workshop
(国立情報研究所) 2007.8.21.

Naomi Harada and Mayumi Bono Logophors beyond Silence: A
Preliminary Study 第32回関西言語学会大会
(同志社大学) 2007.6.10.

Richard Larson and Naomi Harada On datives in Japanese
Mayfest 2007 (University of Maryland, USA) 2007.5.11.

Naomi Harada Case marker drop beyond structure Snippets 14, 1-2. 2007.3.

Naomi Harada ‘Zibun in the West’ ? A Preliminary Survey
“The Logic of Everyday Inference and Its Linguistic Forms” Workshop
(神戸松蔭女子学院大学) 2007.2.27

Naomi Harada Nominative genitive conversion:Beyond Syntax
かがみやま言語科学コロキアム (広島大学) 2007.1.27.
・平成20年度 科学研究費若手研究(B)「言語知識のパラメータ:日本語と韓国語の統語構造の比較から」(平成18年度-平成20年度)
・The Tsing-Hua Linguistic Fellowship for Young Scholars. 2004.
Linguistic Society of America.
日本言語学会
日本英語学会
関西言語学会
  • 実践英語IIa(301)
  • 実践英語IIb(301)
  • 統語論基礎
  • 統語論
  • 生成言語理論<101>
  • 生成言語理論<102>
  • 人間社会学科の研究方法
  • 統語論
  • 生成言語理論
  • 生成言語理論
  • 生成言語学研究第一
  • 生成言語学特論第一
  • 生成言語学研究第二
  • 生成言語学論第二
  • 対照言語学研究
  • 対照言語学特論
  • 対照言語学研究演習
  • 対照言語学特論演習
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

連絡先

研究室

5号館414号室

オフィスアワー

木 12:00-14:30

内線番号

内線1176

メールアドレス

nharada●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)