FUKUHARA Kazunobu
助教

福原 和伸 フクハラ カズノブ ふくはら かずのぶ

プロフィール

所属

東京都立大学人間健康科学研究科 ヘルスプロモーションサイエンス学域
大学教育センター

最終学歴・学位

東京工業大学社会理工学研究科人間行動システム専攻 博士(工学)

専門・研究分野

認知科学・スポーツ心理学

研究

研究テーマ

・熟練アスリートの予測と意思決定の解明
・アスリートの卓越した視覚運動制御の解明
・バーチャルリアリティ環境を活用した視覚運動制御研究(スポーツ、歩行など)

研究キーワード

スポーツ、バーチャルリアリティ、予測判断、知覚と行為のカップリング、三次元動作解析、ソフトテニス・テニス

詳細情報

日本スポーツ視覚研究会(編).「スポーツパフォーマンスと視覚:競技力と眼の関係を理解する」  (担当:分担執筆, 範囲:スポーツにおけるバーチャルリアリティ環境について) ナップ社 2019
福原和伸、樋口貴広.バーチャルリアリティ技術の活用で明らかにされたスポーツ選手の予測能力.神経眼科 36(1) 30-35,2019
日吉亮太、福原和伸、樋口貴広.身体部位の視覚刺激を用いたメンタルローテーションの熟達化-反復練習の持ち越し効果の検討.理学療法科学 34(4) 455-459 2019
Fukuhara K, Maruyama T, Ida H, Ogata T, Sato B, Ishii M, Higuchi T. Can slow-motion footage of forehand strokes be used to immediately improve anticipatory judgments in tennis? Frontiers in Psychology, 2018
Ida H, Fukuhara K, Ishii M, Inoue T. Anticipatory judgements associated with vision of an opponent’s end-effector: An approach by motion perturbation and spatial occlusion. Quarterly Journal of Experimental Psychology, 2018年6月
Fukuhara K, Ida H, Ogata T, Ishii M Higuchi T. The role of proximal body information on anticipatory judgment in tennis using graphical information richness. PloS one 12(7) e0180985, 2017
Hara M, Pozeg P, Rognini G, Higuchi T, Fukuhara K,Yamamoto A, Higuchi T, Blanke O, Salomon R. Voluntary self-touch increases body ownership. Frontiers in Psychology (6) 2015
加藤貴昭, 中本浩揮, 福原和伸, 國部雅大, 永野智久. 「先を見る」ための視覚システムと実践的な取り組み. バイオメカニクス研究 (19) 150-157, 2015
緒方 貴浩, 福原 和伸, 井田 博史, 高橋 まどか, 福林 徹. テニスサーバー動作と熟練者の予測との定量的関係性 -ビデオ映像を用いた時間的遮蔽法による評価-. 人間工学 2(51) 96-102 2015
Kawasaki T, Yasuda K, Fukuhara K, Higuchi T. Relationship between mental rotation of body parts and postural stability during quiet stance. Journal of Imagery Research in Sport and Physical Activity. in press.
井田博史, 高橋まどか, 緒方貴浩, 福原和伸, 石井源信, 井上 哲理.ヴァーチャル環境での片手捕球パフォーマンスに 対する立体呈示の効果.41: 5-18. スポーツ心理学研究,2014
Ida H, Fukuhara K, Ishii M, Inoue T. Perceptual response and information pick-up strategies within a family of sports. Human Movement Science. 32(1):106-20. 2013.
福原和伸,井田博史,高橋まどか.第五章「パフォーマンスを向上させる運動スキル教育」.現場で活きる-スポーツ心理学.(115-119)杏林書院. 2012
Ida,H., Fukuhara,K., & Ishii,M (2012). Recognition of tennis serve performed by a digital player: comparison among polygon, shadow, and stick-figure models. PloS One, 7(3),e33879.
福原和伸 (2011). バーチャル環境下におけるスポーツスキル獲得の可能性.トレーニング科学 23(2), 129-134, 2011
Ida,H., Fukuhara,K., Sawada, M., & Ishii,M (2011).Quantitative relation between server motion and receiver anticipation in tennis: implications of responses to computer-simulated motions. Perception, 40, 1221-1236
Ida, H., Fukuhara, K., Kusubori, S., and Ishii, M (2011). A study of kinematic cues and anticipatory performance in tennis using computational manipulation and computer graphics. Behavior Research Methods, 43,781-790
高橋まどか,福原和伸,井田博史,石井源信(2010). バトントワリング熟練選手のキャッチングにおける視線行動.人間工学 46, 31-36.
井田博史,福原和伸,高橋まどか,石井源信,井上哲理(2010).没入型3次元映像呈示におけるテニス打球における知覚.スポーツ心理学研究 37, 1-11.
Fukuhara, K., Ida, H., Kusubori, S., and Ishii, M (2009). Anticipatory judgment of tennis serve: a comparison between video images and computer graphics animations. International Journal of Sport and Health Science. 7, 12-22.
福原和伸,井田博史,石井源信(2009).コンピュータ・グラフィックス(CG)の身体モデル表示によるテニスサーブの予測判断.スポーツ心理学研究 36, 115-125. 
日本スポーツ心理学会最優秀論文賞(2010)
日本スポーツ心理学会、体育学会、北米スポーツ心理学会(NASPSPA)、ヨーロッパスポーツ心理学会(FEPSAC)
日本ソフトテニス連盟医科学部会委員
日本オリンピック委員会 強化スタッフ(医科学スタッフ)
日本ソフトテニス研究会 運営スタッフ
  • 発達の心理と健康
  • 身体運動演習(C1)
  • スポーツ実習(冬季集中)
  • 身体運動演習(A5)
  • 身体運動演習(E3)
  • 身体運動演習(M2)
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

連絡先

研究室

13号館205号室

内線番号

内線5034