HOTTA Shugo
教授
堀田 周吾 ホッタ シュウゴ ほった しゅうご
プロフィール
最終学歴・学位
東京都立大学大学院社会科学研究科基礎法学専攻 修了・修士(法学)
専門・研究分野
刑事訴訟法
研究
研究テーマ
刑事手続の諸問題、捜査活動の規律と適法性判断、アメリカ法との比較研究
研究キーワード
捜査、被疑者取調べ、取調べの録音・録画、自白の証拠能力
詳細情報
●著書(単著)
・堀田周吾『被疑者取調べと自白』(弘文堂・2020年10月)
●著書(共著)
・愛知正博編『アクティブ刑事訴訟法』(法律文化社・2022年5月)
・横田明美=小谷昌子=堀田周吾『法学学習Q&A』(有斐閣・2019年3月)
・亀井源太郎=岩下雅充=堀田周吾=中島宏=安井哲章『『プロセス講義刑事訴訟法』(信山社・2016年6月)
・笠井治=前田雅英編『ケースブック刑法[第5版]』(弘文堂・2015年3月)
・笠井治=前田雅英編『ケースブック刑事訴訟法[第3版]』(弘文堂・2012年3月)
●著書(共訳書)
・川崎友巳=佐藤由梨=堀田周吾=宮木康博=安井哲章『なぜ、無実の人が罪を認め、犯罪者が罰を免れるのか――壊れたアメリカの法制度』(中央公論新社・2024年2月)
●論文
・「取調べ適正化の現在地――録音・録画と弁護人立会いを中心に」捜査研究886号(2024年7月)
・「取調べへの弁護人立会いをめぐる近時の議論について」法学会雑誌64巻2号(2024年2月)
・「裁判の公開(特集:条文から見る刑事訴訟法と憲法の関係)」法学教室496号(2021年12月)
・「強制採尿のための被疑者の留め置きについて――二分論の再検討」『寺崎嘉博先生古稀記念論文集(上巻)』(成文堂、2021年12月)
・「刑事裁判における公開主義について――被害者保護の観点から」法学会雑誌 62巻1号(木村光江教授退職記念号)(2021年7月)
・「ニューヨーク市の治安政策と警察活動の展開」罪と罰58巻3号(2021年6月)
・「おとり捜査に対する法的規律の構造――二分説の再検討を中心に」秋吉淳一郎ほか編『これからの刑事司法の在り方――池田修先生・前田雅英先生退職記念論文集』(弘文堂、2020年7月)
・「退去強制により出国した者の検面調書について」高橋則夫ほか編『日高義博先生古稀祝賀論文集〔下巻〕』(成文堂、2018年10月)
・「任意取調べの限界に関する序論的考察」法学新報123巻9・10号(椎橋隆幸先生退職記念号)(2017年3月)
・「取調べの録音・録画記録の証拠利用――とりわけ実質証拠利用の可能性について」捜査研究785号(2016年6月)
・「ミランダ・ルールと任意性テスト(三・完)」法学会雑誌56巻2号(2016年1月)
・「サイバー空間における犯罪捜査とプライバシー」法学会雑誌56巻1号(2015年7月)
・「被疑者の取調べ(特集:条文からスタート刑事訴訟法)」法学教室411号(2014年11月)
・「ミランダ・ルールと任意性テスト(二)」法学会雑誌54巻2号(2014年1月)
・「ミランダ・ルールと任意性テスト(一)」法学会雑誌54巻1号(2013年7月)
・「多様な捜査手段と被疑者取調べの今後」警察政策15巻(2013年3月)
・「取調べの可視化(特集:刑事訴訟の現在地 ― 時事から理論へ)」法学セミナー698号6-9頁(2013年2月)
・「取調べの録音・録画と合衆国裁判所の監督権」法学会雑誌53巻1号231-260頁(2012年7月)
・「取調べの録音・録画と被疑者の権利」法学会雑誌52巻2号235-274頁(2012年1月)
・「アメリカ合衆国における取調べの電子的記録のモデル法案――統一州法委員全国会議(NCCUSL)による立法提案の概要」駿河台法学24巻1号600-616頁(2010年12月)
・「取調べの録音・録画をめぐるアメリカ合衆国の動向――各州の立法を中心に」警察学論集63巻3号86-113頁(2010年3月)
・「個人識別情報の不正取得・不正使用に対する刑事訴追」駿河台法学23巻1号192-214頁(2009年10月)
・「個人識別情報の刑事的保護――『ID犯罪』の現状」法律のひろば61巻10号15-22頁(2008年10月)(前田雅英教授と共同執筆)
・「任意捜査の相当性に関する一考察」 法学会雑誌46巻2号21-62頁(2006年7月)
・「おとり捜査における違法性判断の基本構造――アメリカ合衆国の規制アプローチを題材に」法学会雑誌46巻1号317-364頁(2006年1月)
●判例評釈
・「取調べの違法と自白(東京高判平14・9・4判時1808号144頁)」『刑事訴訟法判例百選[第11版]』(2024年3月)
・「公訴時効規定の改正と遡及処罰(最判平成27年12月3日)」(渥美東洋=椎橋隆幸編『刑事訴訟法 基本判例解説[第2版]』(信山社・2018年4月)所収)
・「私人作成の燃焼実験報告書(最決平成20年8月27日)」『刑事訴訟法判例百選[第10版]』(2017年5月)
・「録音・録画された取調べ時の検察官と被告人のやりとりから、争点に関する被告人の検察官調書の信用性を否定した事例(札幌地判平成25年10月11日)」刑事法ジャーナル40号134-139頁(2014年5月)
・「テレビカメラによる監視(東京高裁昭和63年4月1日)」(渥美東洋=椎橋隆幸編『刑事訴訟法 基本判例解説』(信山社・2012年12月)所収)
・「被疑者の容貌等のビデオ撮影(最決平成20年4月15日)」(同上・所収)
・「接見指定書の効力(最判平成3年5月31日)」(同上・所収)
・「接見指定の合憲性(最大判平成11年3月24日)」(同上・所収)
・「否認事件における有罪を前提とした最終弁論の当否(最三小決平成17年11月29日)」駿河台法学21巻2号105-123頁(2008年2月)
・「警職法2条2項の要件を満たさない任意同行の適法性(秋田地大館支判平成17年7月19日)」法学会雑誌46巻2号271-284頁(2007年1月)
・「担保権侵害と背任罪の成否(最決平成15年3月18日)」 東京都立大学法学会雑誌45巻2号457-476頁(2005年1月)
・堀田周吾『被疑者取調べと自白』(弘文堂・2020年10月)
●著書(共著)
・愛知正博編『アクティブ刑事訴訟法』(法律文化社・2022年5月)
・横田明美=小谷昌子=堀田周吾『法学学習Q&A』(有斐閣・2019年3月)
・亀井源太郎=岩下雅充=堀田周吾=中島宏=安井哲章『『プロセス講義刑事訴訟法』(信山社・2016年6月)
・笠井治=前田雅英編『ケースブック刑法[第5版]』(弘文堂・2015年3月)
・笠井治=前田雅英編『ケースブック刑事訴訟法[第3版]』(弘文堂・2012年3月)
●著書(共訳書)
・川崎友巳=佐藤由梨=堀田周吾=宮木康博=安井哲章『なぜ、無実の人が罪を認め、犯罪者が罰を免れるのか――壊れたアメリカの法制度』(中央公論新社・2024年2月)
●論文
・「取調べ適正化の現在地――録音・録画と弁護人立会いを中心に」捜査研究886号(2024年7月)
・「取調べへの弁護人立会いをめぐる近時の議論について」法学会雑誌64巻2号(2024年2月)
・「裁判の公開(特集:条文から見る刑事訴訟法と憲法の関係)」法学教室496号(2021年12月)
・「強制採尿のための被疑者の留め置きについて――二分論の再検討」『寺崎嘉博先生古稀記念論文集(上巻)』(成文堂、2021年12月)
・「刑事裁判における公開主義について――被害者保護の観点から」法学会雑誌 62巻1号(木村光江教授退職記念号)(2021年7月)
・「ニューヨーク市の治安政策と警察活動の展開」罪と罰58巻3号(2021年6月)
・「おとり捜査に対する法的規律の構造――二分説の再検討を中心に」秋吉淳一郎ほか編『これからの刑事司法の在り方――池田修先生・前田雅英先生退職記念論文集』(弘文堂、2020年7月)
・「退去強制により出国した者の検面調書について」高橋則夫ほか編『日高義博先生古稀祝賀論文集〔下巻〕』(成文堂、2018年10月)
・「任意取調べの限界に関する序論的考察」法学新報123巻9・10号(椎橋隆幸先生退職記念号)(2017年3月)
・「取調べの録音・録画記録の証拠利用――とりわけ実質証拠利用の可能性について」捜査研究785号(2016年6月)
・「ミランダ・ルールと任意性テスト(三・完)」法学会雑誌56巻2号(2016年1月)
・「サイバー空間における犯罪捜査とプライバシー」法学会雑誌56巻1号(2015年7月)
・「被疑者の取調べ(特集:条文からスタート刑事訴訟法)」法学教室411号(2014年11月)
・「ミランダ・ルールと任意性テスト(二)」法学会雑誌54巻2号(2014年1月)
・「ミランダ・ルールと任意性テスト(一)」法学会雑誌54巻1号(2013年7月)
・「多様な捜査手段と被疑者取調べの今後」警察政策15巻(2013年3月)
・「取調べの可視化(特集:刑事訴訟の現在地 ― 時事から理論へ)」法学セミナー698号6-9頁(2013年2月)
・「取調べの録音・録画と合衆国裁判所の監督権」法学会雑誌53巻1号231-260頁(2012年7月)
・「取調べの録音・録画と被疑者の権利」法学会雑誌52巻2号235-274頁(2012年1月)
・「アメリカ合衆国における取調べの電子的記録のモデル法案――統一州法委員全国会議(NCCUSL)による立法提案の概要」駿河台法学24巻1号600-616頁(2010年12月)
・「取調べの録音・録画をめぐるアメリカ合衆国の動向――各州の立法を中心に」警察学論集63巻3号86-113頁(2010年3月)
・「個人識別情報の不正取得・不正使用に対する刑事訴追」駿河台法学23巻1号192-214頁(2009年10月)
・「個人識別情報の刑事的保護――『ID犯罪』の現状」法律のひろば61巻10号15-22頁(2008年10月)(前田雅英教授と共同執筆)
・「任意捜査の相当性に関する一考察」 法学会雑誌46巻2号21-62頁(2006年7月)
・「おとり捜査における違法性判断の基本構造――アメリカ合衆国の規制アプローチを題材に」法学会雑誌46巻1号317-364頁(2006年1月)
●判例評釈
・「取調べの違法と自白(東京高判平14・9・4判時1808号144頁)」『刑事訴訟法判例百選[第11版]』(2024年3月)
・「公訴時効規定の改正と遡及処罰(最判平成27年12月3日)」(渥美東洋=椎橋隆幸編『刑事訴訟法 基本判例解説[第2版]』(信山社・2018年4月)所収)
・「私人作成の燃焼実験報告書(最決平成20年8月27日)」『刑事訴訟法判例百選[第10版]』(2017年5月)
・「録音・録画された取調べ時の検察官と被告人のやりとりから、争点に関する被告人の検察官調書の信用性を否定した事例(札幌地判平成25年10月11日)」刑事法ジャーナル40号134-139頁(2014年5月)
・「テレビカメラによる監視(東京高裁昭和63年4月1日)」(渥美東洋=椎橋隆幸編『刑事訴訟法 基本判例解説』(信山社・2012年12月)所収)
・「被疑者の容貌等のビデオ撮影(最決平成20年4月15日)」(同上・所収)
・「接見指定書の効力(最判平成3年5月31日)」(同上・所収)
・「接見指定の合憲性(最大判平成11年3月24日)」(同上・所収)
・「否認事件における有罪を前提とした最終弁論の当否(最三小決平成17年11月29日)」駿河台法学21巻2号105-123頁(2008年2月)
・「警職法2条2項の要件を満たさない任意同行の適法性(秋田地大館支判平成17年7月19日)」法学会雑誌46巻2号271-284頁(2007年1月)
・「担保権侵害と背任罪の成否(最決平成15年3月18日)」 東京都立大学法学会雑誌45巻2号457-476頁(2005年1月)
日本刑法学会
警察政策学会
日本被害者学会
警察政策学会
日本被害者学会
- 法律学政治学演習(刑事訴訟法)
- 刑事訴訟法
- 法律学政治学特殊講義(比較刑事訴訟法)
- 法律学政治学特殊講義(社会の変化と法)
- 法律学政治学演習(刑事訴訟法)
- 刑事訴訟法
- 法律学政治学特殊講義(比較刑事訴訟法)
- 法律学政治学特殊講義(社会の変化と法)
- 刑事訴訟法
- 刑事訴訟法総合2
- 刑事法学特殊研究Ⅰ
- 刑事法学特殊研究Ⅰ
- 刑事法学特殊研究Ⅱ
- 刑事法学特殊研究Ⅱ
- 刑事法学特殊研究Ⅱ
- 刑事法学特殊研究Ⅱ
- 刑事法入門
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。
連絡先
オフィスアワー
授業時に告知する
メールアドレス
shugo.tmu●gmail.com
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)