堀田 周吾
氏 名 | 堀田 周吾(ホッタ シュウゴ)ほった しゅうご |
---|---|
職 位 | 准教授 |
所 属 | 首都大学東京法学部 法学科 法律学コース 法学政治学研究科 法曹養成専攻 2018年再編前の所属 都市教養学部 法学系 法律学コース 社会科学研究科 法学政治学専攻 |
専門・研究分野 | 刑事訴訟法 |
最終学歴・学位 | 東京都立大学大学院社会科学研究科基礎法学専攻 修了・修士(法学) |
研究テーマ | 捜査活動の規律と適法性判断、アメリカ法との比較研究 |
研究キーワード | 捜査、被疑者取調べ |
研究業績・著書・ 論文、その他 それに準じる業績 | ●著書 ・亀井源太郎=岩下雅充=堀田周吾=中島宏=安井哲章『『プロセス講義刑事訴訟法』(信山社・2016年6月) ・笠井治=前田雅英編『ケースブック刑法[第5版]』(弘文堂・2015年3月)(共著) ・笠井治=前田雅英編『ケースブック刑事訴訟法[第3版]』(弘文堂・2012年3月)(共著) ●論文 ・「退去強制により出国した者の検面調書について」『日高義博先生古稀祝賀論文集』(2018年10月) ・「任意取調べの限界に関する序論的考察」法学新報123巻9・10号(椎橋隆幸先生退職記念号)(2017年3月) ・「取調べの録音・録画記録の証拠利用――とりわけ実質証拠利用の可能性について――」捜査研究785号(2016年6月) ・「ミランダ・ルールと任意性テスト(三・完)」首都大学東京法学会雑誌56巻2号(2016年1月) ・「サイバー空間における犯罪捜査とプライバシー」首都大学東京法学会雑誌56巻1号(2015年7月) ・「被疑者の取調べ(特集:条文からスタート刑事訴訟法)」法学教室411号(2014年11月) ・「ミランダ・ルールと任意性テスト(二)」首都大学東京法学会雑誌54巻2号(2014年1月) ・「ミランダ・ルールと任意性テスト(一)」首都大学東京法学会雑誌54巻1号(2013年7月) ・「多様な捜査手段と被疑者取調べの今後」警察政策15巻(2013年3月) ・「取調べの可視化(特集:刑事訴訟の現在地 ― 時事から理論へ)」法学セミナー698号6-9頁(2013年2月) ・「取調べの録音・録画と合衆国裁判所の監督権」法学会雑誌53巻1号231-260頁(2012年7月) ・「取調べの録音・録画と被疑者の権利」法学会雑誌52巻2号235-274頁(2012年1月) ・「アメリカ合衆国における取調べの電子的記録のモデル法案 ― 統一州法委員全国会議(NCCUSL)による立法提案の概要 ―」駿河台法学24巻1号600-616頁(2010年12月) ・「取調べの録音・録画をめぐるアメリカ合衆国の動向 ―各州の立法を中心に―」警察学論集63巻3号86-113頁(2010年3月) ・「個人識別情報の不正取得・不正使用に対する刑事訴追」駿河台法学23巻1号192-214頁(2009年10月) ・「個人識別情報の刑事的保護 ―「ID犯罪」の現状―」法律のひろば61巻10号15-22頁(2008年10月)(前田雅英教授と共同執筆) ・「任意捜査の相当性に関する一考察」 首都大学東京法学会雑誌46巻2号21-62頁(2006年7月) ・「おとり捜査における違法性判断の基本構造 ―アメリカ合衆国の規制アプローチを題材に―」首都大学東京法学会雑誌46巻1号317-364頁(2006年1月) ●判例評釈 ・「公訴時効規定の改正と遡及処罰(最判平成27年12月3日)」(渥美東洋=椎橋隆幸編『刑事訴訟法 基本判例解説[第2版]』(信山社・2018年4月)所収) ・「私人作成の燃焼実験報告書(最決平成20年8月27日)」『刑事訴訟法判例百選[第10版]』(2017年5月) ・「録音・録画された取調べ時の検察官と被告人のやりとりから、争点に関する被告人の検察官調書の信用性を否定した事例(札幌地判平成25年10月11日)」刑事法ジャーナル40号134-139頁(2014年5月) ・「テレビカメラによる監視(東京高裁昭和63年4月1日)」(渥美東洋=椎橋隆幸編『刑事訴訟法 基本判例解説』(信山社・2012年12月)所収) ・「被疑者の容貌等のビデオ撮影(最決平成20年4月15日)」(同上・所収) ・「接見指定書の効力(最判平成3年5月31日)」(同上・所収) ・「接見指定の合憲性(最大判平成11年3月24日)」(同上・所収) ・「否認事件における有罪を前提とした最終弁論の当否(最三小決平成17年11月29日)」駿河台法学21巻2号105-123頁(2008年2月) ・「警職法2条2項の要件を満たさない任意同行の適法性(秋田地大館支判平成17年7月19日)」首都大学東京法学会雑誌46巻2号271-284頁(2007年1月) ・「担保権侵害と背任罪の成否(最決平成15年3月18日)」 東京都立大学法学会雑誌45巻2号457-476頁(2005年1月) |
受 賞 | ― |
主な学会活動 | 日本刑法学会 警察政策学会 |
社会等との関わり | ― |
個人のURL | http://www.comp.tmu.ac.jp/shugo/ 外部リンク |
担当科目 |
|
オフィスアワー | 授業時に告知する |
研究室 | ― |
内線番号 | 内線― |
メールアドレス | ― |
研究室サイト等 | ― |
取組状況 | 平成29年度 |
researchmap | 過去の研究業績等(researchmap) 外部リンク |
取組成果 | ― |