FUKUOKA Asako
准教授
福岡 麻子 フクオカ アサコ ふくおか あさこ
プロフィール
最終学歴・学位
名古屋大学大学院文学研究科・博士(文学)
専門・研究分野
ドイツ語圏文学(オーストリア現代文学)
研究
研究テーマ
【テーマ】
・災厄についての語り
・フェミニズム文学
・エルフリーデ・イェリネク研究
【科学研究費補助金による研究課題】
・「 同時代の災厄を語る オーストリア現代文学における『死者とのコミュニケーション』」(2019-2022年度 科学研究費補助金 若手研究 研究代表者)
・「 『オリジナル』とはどういうことか?―近現代ドイツ語圏文学における『複製』の問題圏」(2018-2021年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究分担者)
研究キーワード
カタストロフィ、物語論、複製、フェミニズム、ジェンダー
詳細情報
【著書(分担執筆)】
・Asako Fukuoka: „Tote als Fremde. Zur literarischen Auseinandersetzung mit zeitgenössischen Katastrophen in Elfriede Jelineks Kein Licht“ (Arletta Azmorhun / Andrey Kotin (Hg.): Fremdes zwischen Teilhabe und Distanz Teil 1, V&R unipress, 2021, p.215-228.)
・「エルフリーデ・イェリネク」石田勇治(編集代表)『ドイツ文化事典』丸善出版 2020年、436-437頁。
・Shindo, S. / Kubaczek, M. (Hg.): Stimmen im Sprachraum. Sterbensarten in der österreichischen Literatur. Beiträge des Ilse-Aichinger-Symposions Tokio. Stauffenburg 2015.
・Pekar, T. / Kimura, Y. (Hg.): Kulturkontakte. Szenen und Modelle in deutsch- japanischen Kontexten. Transcript 2015.
・Ivanovic, Ch. / Hamazaki, K. (Hg.): Simultaneität / Übersetzen. Stauffenburg, 2011.
【翻訳】
・トーマス・シュタングル(福岡麻子訳)「コロナ日記」および「訳者解題」(西山雄二(編著)『いま言葉で息をするために ウイルス時代の人文知』勁草書房、2021年、196-219頁。)
【主な論文(単著)】
・「身体を経済化させるものとしての言説――E. イェリネク『動物について』」由比俊行(編著)『〈かけがえがない〉とはどういうことか?――近現代ドイツ語圏文学における交換(不)可能性の主題』(日本独文学会研究叢書128号)日本独文学会、2017年、pp.39-51.
・「非-体験の災厄を語る方途 - E・イェリネク『光のない』について」オーストリア文学会『オーストリア文学』第33号、2017年、pp.11-19.
・「E. イェリネク『光のない』における言語的特色 —— 死者の語りの観点から」日本独文学会東海支部『ドイツ文学研究』第47号、2015年、pp.27-38.
・「記憶の〈重なり〉の可視化 Das Über Lagerに示されるエルフリーデ・イェリネクの詩学」渋谷哲也(編著)『68年世代を再考する』(日本独文学会研究叢書 106号)日本独文学会、2014年、pp.31-48.
・Der Sieg des Kapitalismus und seine Folgen in Österreich. Jelineks Reaktion auf die „Postsozialistische Situation“ in Raststätte oder Sie machens alle. In: Die Japanische Gesellschaft für Germanistik(日本独文学会) NEUE BEITRÄGE ZUR GERMANISTIK, BAND 8 / HEFT 1. Internationale Ausgabe von „DOITSU BUNGAKU“(『ドイツ文学』国際版) 139, pp63-78. 第50回ドイツ語学文学振興会奨励賞(財団法人ドイツ語学文学振興会、2010年5月)受賞
【主な口頭発表】
・国際オンラインシンポジウム対談 Claudia Breger, Asako Fukuoka, moderiert von Stefan Krammer: „Eine Frau darf kein Werk haben“ (INTERDISZIPLINÄRES ONLINE-SYMPOSIUM: „Kunst.Politik.Moral“ 1.-4.5.2021, Gespräch am 3.5.2021.)
・シンポジウム発表「作者」の/と複製 −− C. J. ゼッツ『BOT. 作者なき対談』を例に −−」『「オリジナル」とはどういうことか? ―近現代ドイツ語圏文学における複製の問題圏―』(由比俊行、藤原美沙、熊谷哲哉、宇和川雄とのシンポジウム)、日本独文学会秋季研究発表会、2020年11月、オンライン開催。
・シンポジウム発表「ジェンダー規範を(再)構成する場としての家族 イェリネク『スポーツ劇』を中心に」、『家庭/家族の文学史 ― 制度と虚構』(吉田耕太郎、西尾宇広、藤原美沙、高井絹子とのシンポジウム)、日本独文学会秋季研究発表会、2020年11月、オンライン開催。
・ シンポジウム発表「導入」および司会、『ウェルフェア・リングイスティクスと外国語教育―教育におけるインクルージョンはどうあるべきか』(林良子、小川敦、齊藤公輔とのシンポジウム)、阪神ドイツ文学会、2020年12月、オンライン開催。
・Von selbst nicht erlebten Katastrophen erzählen. Zu Jelineks Kein Licht. Das 23. Internationale Sorak-Symposium, 15.-17. September 2017, Hotel Kolon in Gyeongju, Südkorea. 2017. 招待発表
・From a distance: ways of listening to the dead in Elfriede Jelinek's "Kein Licht". (パネル "Can the dead speak?": the politics of 'voice' in Japan's nuclear literature. における日本語発表)EAJS 2017 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies, August - 02. September, Faculdade de Ciências Sociais e Humanas - NOVA FCSH, CHAM - Centre for the Humanities in Lisbon.
・Auseinandersetzung mit medialer Erfahrung von Katastrophen. Zu Elfriede Jelineks „Kein Licht“. Die Verarbeitung von Katastrophen und Traumata in Literatur und fiktionalen Medienproduktionen. 27.- 28. 09. 2016. Universität Wien. 招待発表
・Asako Fukuoka: „Tote als Fremde. Zur literarischen Auseinandersetzung mit zeitgenössischen Katastrophen in Elfriede Jelineks Kein Licht“ (Arletta Azmorhun / Andrey Kotin (Hg.): Fremdes zwischen Teilhabe und Distanz Teil 1, V&R unipress, 2021, p.215-228.)
・「エルフリーデ・イェリネク」石田勇治(編集代表)『ドイツ文化事典』丸善出版 2020年、436-437頁。
・Shindo, S. / Kubaczek, M. (Hg.): Stimmen im Sprachraum. Sterbensarten in der österreichischen Literatur. Beiträge des Ilse-Aichinger-Symposions Tokio. Stauffenburg 2015.
・Pekar, T. / Kimura, Y. (Hg.): Kulturkontakte. Szenen und Modelle in deutsch- japanischen Kontexten. Transcript 2015.
・Ivanovic, Ch. / Hamazaki, K. (Hg.): Simultaneität / Übersetzen. Stauffenburg, 2011.
【翻訳】
・トーマス・シュタングル(福岡麻子訳)「コロナ日記」および「訳者解題」(西山雄二(編著)『いま言葉で息をするために ウイルス時代の人文知』勁草書房、2021年、196-219頁。)
【主な論文(単著)】
・「身体を経済化させるものとしての言説――E. イェリネク『動物について』」由比俊行(編著)『〈かけがえがない〉とはどういうことか?――近現代ドイツ語圏文学における交換(不)可能性の主題』(日本独文学会研究叢書128号)日本独文学会、2017年、pp.39-51.
・「非-体験の災厄を語る方途 - E・イェリネク『光のない』について」オーストリア文学会『オーストリア文学』第33号、2017年、pp.11-19.
・「E. イェリネク『光のない』における言語的特色 —— 死者の語りの観点から」日本独文学会東海支部『ドイツ文学研究』第47号、2015年、pp.27-38.
・「記憶の〈重なり〉の可視化 Das Über Lagerに示されるエルフリーデ・イェリネクの詩学」渋谷哲也(編著)『68年世代を再考する』(日本独文学会研究叢書 106号)日本独文学会、2014年、pp.31-48.
・Der Sieg des Kapitalismus und seine Folgen in Österreich. Jelineks Reaktion auf die „Postsozialistische Situation“ in Raststätte oder Sie machens alle. In: Die Japanische Gesellschaft für Germanistik(日本独文学会) NEUE BEITRÄGE ZUR GERMANISTIK, BAND 8 / HEFT 1. Internationale Ausgabe von „DOITSU BUNGAKU“(『ドイツ文学』国際版) 139, pp63-78. 第50回ドイツ語学文学振興会奨励賞(財団法人ドイツ語学文学振興会、2010年5月)受賞
【主な口頭発表】
・国際オンラインシンポジウム対談 Claudia Breger, Asako Fukuoka, moderiert von Stefan Krammer: „Eine Frau darf kein Werk haben“ (INTERDISZIPLINÄRES ONLINE-SYMPOSIUM: „Kunst.Politik.Moral“ 1.-4.5.2021, Gespräch am 3.5.2021.)
・シンポジウム発表「作者」の/と複製 −− C. J. ゼッツ『BOT. 作者なき対談』を例に −−」『「オリジナル」とはどういうことか? ―近現代ドイツ語圏文学における複製の問題圏―』(由比俊行、藤原美沙、熊谷哲哉、宇和川雄とのシンポジウム)、日本独文学会秋季研究発表会、2020年11月、オンライン開催。
・シンポジウム発表「ジェンダー規範を(再)構成する場としての家族 イェリネク『スポーツ劇』を中心に」、『家庭/家族の文学史 ― 制度と虚構』(吉田耕太郎、西尾宇広、藤原美沙、高井絹子とのシンポジウム)、日本独文学会秋季研究発表会、2020年11月、オンライン開催。
・ シンポジウム発表「導入」および司会、『ウェルフェア・リングイスティクスと外国語教育―教育におけるインクルージョンはどうあるべきか』(林良子、小川敦、齊藤公輔とのシンポジウム)、阪神ドイツ文学会、2020年12月、オンライン開催。
・Von selbst nicht erlebten Katastrophen erzählen. Zu Jelineks Kein Licht. Das 23. Internationale Sorak-Symposium, 15.-17. September 2017, Hotel Kolon in Gyeongju, Südkorea. 2017. 招待発表
・From a distance: ways of listening to the dead in Elfriede Jelinek's "Kein Licht". (パネル "Can the dead speak?": the politics of 'voice' in Japan's nuclear literature. における日本語発表)EAJS 2017 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies, August - 02. September, Faculdade de Ciências Sociais e Humanas - NOVA FCSH, CHAM - Centre for the Humanities in Lisbon.
・Auseinandersetzung mit medialer Erfahrung von Katastrophen. Zu Elfriede Jelineks „Kein Licht“. Die Verarbeitung von Katastrophen und Traumata in Literatur und fiktionalen Medienproduktionen. 27.- 28. 09. 2016. Universität Wien. 招待発表
・2008年度第2回グローバルCOE論文賞(名古屋大学グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」2009年4月)
・第50回ドイツ語学文学振興会奨励賞(財団法人ドイツ語学文学振興会、2010年5月)
・第50回ドイツ語学文学振興会奨励賞(財団法人ドイツ語学文学振興会、2010年5月)
・日本独文学会
・日本独文学会東海支部(2011-2012年度幹事)
・阪神ドイツ文学会(2014-2015年度幹事、2016-2017年度幹事外編集委員、2018年度-2020年度幹事、2021年度-幹事外編集委員)
・日本オーストリア文学会(2020年度-幹事)
・日本独文学会東海支部(2011-2012年度幹事)
・阪神ドイツ文学会(2014-2015年度幹事、2016-2017年度幹事外編集委員、2018年度-2020年度幹事、2021年度-幹事外編集委員)
・日本オーストリア文学会(2020年度-幹事)
・コラム「イェリネクの言語について」地点『汝、気にすることなかれ』上演プログラム、2017年、pp.16-18.
・KYOTO EXPERIMENT 2016 京都 国際舞台芸術祭 地点『スポーツ劇』プレイベントレクチャー講師、ロームシアター京都、 2016. 02. 24.
・大阪ドイツ文化センター「『モノ』を読む&フィリップ・レーレによる演劇ワークショップ」第一回講師、AI-HALL、2015. 05. 18.
・KYOTO EXPERIMENT 2016 京都 国際舞台芸術祭 地点『スポーツ劇』プレイベントレクチャー講師、ロームシアター京都、 2016. 02. 24.
・大阪ドイツ文化センター「『モノ』を読む&フィリップ・レーレによる演劇ワークショップ」第一回講師、AI-HALL、2015. 05. 18.
- ドイツ語I 101b
- ドイツ語I 101c
- ドイツ語圏文化史
- ドイツ語圏文化史
- ドイツ語圏文学論
- ドイツ語圏文学論
- 卒業論文(ドイツ語圏)
- ドイツ語圏文化史A
- ドイツ語圏文化史B
- ドイツ語圏文学論A
- ドイツ語圏文学論B
- 欧米文化論卒業論文(ドイツ語圏)
- ドイツ語学ドイツ文学研究
- ドイツ語学ドイツ文学特論
- ドイツ語学ドイツ文学研究
- ドイツ語学ドイツ文学特論
- ドイツ語圏文化論研究
- ドイツ語圏文化論特論
- ドイツ語圏文化論研究
- ドイツ語圏文化論特論
- ドイツ語圏の文化
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。
連絡先
メールアドレス
asakofukuoka●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)