FIRFOVA Neda
准教授
FIRFOVA Neda フィルフォヴァ ネダ ふぃるふぉヴぁ ねだ
プロフィール
所属
東京都立大学システムデザイン学部 インダストリアルアート学科
システムデザイン研究科 インダストリアルアート学域
最終学歴・学位
博士(美術)
専門・研究分野
グラフィックデザイン、ビジュアルコミニケーション
研究
研究テーマ
グラフィックデザイナーの社会的役割と、グラフィックデザインの実践に内在し、そこから広がるコラボレーション、参加、翻訳のプロセス。
研究キーワード
グラフィックデザイン実践、グラフィックデザインと社会変化、クリティカルデザインアプローチ、ブックデザイン、アーティストブックデザイン
詳細情報
主な書籍
2021 MAKEDONIUM: DRAMATURGY OF THE UNFINISHED, ヤネ ・チャロフスキ(著)、フリスティナ・イヴァノスカ(著), ヨバンカ・ポポバ、ネダ・フィルフォヴァ(デザイナー)他), press to exit project space出版 (スコピエ, 北マケドニア)
2015 歴史上歴史的に歴史的な共産主義の歴史 丹羽 良徳 (著, 編集), ネダ・フィルフォヴァ (デザイナー), エウジェン・ラデスク(著)他, Art Phil
2014 On The Floor, Behind The Window, Asako Shiroki 白木麻子 (著, 編集), ネダ・フィルフォヴァ (デザイナー), 他, Kuenstlerhaus Bethanien
(ベルリン, ドイツ)
2013 デザイン特殊講義ヤン・ファン・エイク・ アカデミー:デザイン学科組織の解体デザイン専門誌, IDEA No.359, ネダ・フィルフォヴァ(諸)誠文堂新光社
2011 Notes Towards a Critique of Money, (ヨルゴス・パパドプロス (著,編集)、ネダ・フィルフォヴァ(著, デザイナー), 他), ヤン・ファン・エイク・アカデミー (マーストリヒト, オランダ)
2009 EXTRA ARTISAN TRADE WORKSHOP EXPORT COMPLETE IMPORT PROGRAMME ネダ・フィルフォヴァ(諸), Press to Exit Project
Space / PRO Helvetia(スコピエ, 北マケドニア)
主な展覧会
2023「Erich Buchholz: Art History is Nothing but a Fake」展【グループ展】Kunstlerhaus Dahlem(ベルリン, ドイツ)
2019「How to Reappear: Through the Quivering Leaves of Independent Publishing」展【グループ展】Beirut Art Center
(ベイルート, レバノン)
2016「ALWAYS READY」展【個展】 Gallery MC(ニューヨーク、米国)
2015「BM:UKK KulturKontakt」アーティストインレジデンスプログラム【グループ展】BM:UKK (ウィーン, オストリア)
2015「Translation Room: In the Mirror of the Other」展【グループ展】NEW MUSEUM(ニューヨーク, 米国)
2013「Rival Brain」展【グループ展】Silberkuppe Gallery(ベルリン/ドイツ)
2012「Re-enactment as Artistic Strategy」アーティストインレジデンスプログラム【グループ展】Tirana Institute of
Contemporary Art (ティラナ、アルバニア)
2012 「Odd Amond theEven (Grids)」展アーティストインレジデンスプログラム【個展】KijkRuimte(アムステルダム, オランダ)
2012 「Paper Jam」展【個展】Gingrichアートスペース(東京)
2012 「多摩美術大学博士課程」展【グループ展】多摩美術大学美術館(東京)
2011 「255 804km2 - Young Art from the Former Yugoslavia」展【グループ展】BROT Kunsthalle(ウィーン, オーストリア)
2010 「TOKYO VOID展」【グループ展】Sumida Park Riverside Gallery(東京)東京ワンダーサイト本郷(東京)
主な発表
2023 IDEECデザイン教育学会とエキスポで発表 タイトル:「グラフィックデザインエキステンションとしての参加、コラボレー
ション, 翻訳」(チュンチェオン, 韓国)
2015 DEBALKANIZEセミナーでゲストスピーカー チューリッヒ工科大学(チューリッヒ, スイス・スコピエ, 北マケドニア)
2021 MAKEDONIUM: DRAMATURGY OF THE UNFINISHED, ヤネ ・チャロフスキ(著)、フリスティナ・イヴァノスカ(著), ヨバンカ・ポポバ、ネダ・フィルフォヴァ(デザイナー)他), press to exit project space出版 (スコピエ, 北マケドニア)
2015 歴史上歴史的に歴史的な共産主義の歴史 丹羽 良徳 (著, 編集), ネダ・フィルフォヴァ (デザイナー), エウジェン・ラデスク(著)他, Art Phil
2014 On The Floor, Behind The Window, Asako Shiroki 白木麻子 (著, 編集), ネダ・フィルフォヴァ (デザイナー), 他, Kuenstlerhaus Bethanien
(ベルリン, ドイツ)
2013 デザイン特殊講義ヤン・ファン・エイク・ アカデミー:デザイン学科組織の解体デザイン専門誌, IDEA No.359, ネダ・フィルフォヴァ(諸)誠文堂新光社
2011 Notes Towards a Critique of Money, (ヨルゴス・パパドプロス (著,編集)、ネダ・フィルフォヴァ(著, デザイナー), 他), ヤン・ファン・エイク・アカデミー (マーストリヒト, オランダ)
2009 EXTRA ARTISAN TRADE WORKSHOP EXPORT COMPLETE IMPORT PROGRAMME ネダ・フィルフォヴァ(諸), Press to Exit Project
Space / PRO Helvetia(スコピエ, 北マケドニア)
主な展覧会
2023「Erich Buchholz: Art History is Nothing but a Fake」展【グループ展】Kunstlerhaus Dahlem(ベルリン, ドイツ)
2019「How to Reappear: Through the Quivering Leaves of Independent Publishing」展【グループ展】Beirut Art Center
(ベイルート, レバノン)
2016「ALWAYS READY」展【個展】 Gallery MC(ニューヨーク、米国)
2015「BM:UKK KulturKontakt」アーティストインレジデンスプログラム【グループ展】BM:UKK (ウィーン, オストリア)
2015「Translation Room: In the Mirror of the Other」展【グループ展】NEW MUSEUM(ニューヨーク, 米国)
2013「Rival Brain」展【グループ展】Silberkuppe Gallery(ベルリン/ドイツ)
2012「Re-enactment as Artistic Strategy」アーティストインレジデンスプログラム【グループ展】Tirana Institute of
Contemporary Art (ティラナ、アルバニア)
2012 「Odd Amond theEven (Grids)」展アーティストインレジデンスプログラム【個展】KijkRuimte(アムステルダム, オランダ)
2012 「Paper Jam」展【個展】Gingrichアートスペース(東京)
2012 「多摩美術大学博士課程」展【グループ展】多摩美術大学美術館(東京)
2011 「255 804km2 - Young Art from the Former Yugoslavia」展【グループ展】BROT Kunsthalle(ウィーン, オーストリア)
2010 「TOKYO VOID展」【グループ展】Sumida Park Riverside Gallery(東京)東京ワンダーサイト本郷(東京)
主な発表
2023 IDEECデザイン教育学会とエキスポで発表 タイトル:「グラフィックデザインエキステンションとしての参加、コラボレー
ション, 翻訳」(チュンチェオン, 韓国)
2015 DEBALKANIZEセミナーでゲストスピーカー チューリッヒ工科大学(チューリッヒ, スイス・スコピエ, 北マケドニア)
- グラフィックデザイン基礎
- グラフィックデザイン演習Ⅰ
- グラフィックデザイン実習Ⅰ
- グラフィックデザイン演習Ⅱ
- グラフィックデザイン実習Ⅱ
- 視覚伝達特論
- メディア創生特別講義
- デザインマネジメント概論
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。
連絡先
オフィスアワー
事前にメールで連絡をください
メールアドレス
neda●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)