OHSUGI Satoru
教授
大杉 覚 オオスギ サトル おおすぎ さとる
プロフィール
最終学歴・学位
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了,博士(学術)
専門・研究分野
行政学、都市行政論
研究
研究テーマ
大都市制度、行政組織・人事制度、自治体政策形成・EBPM、地域づくり、地域コミュニティに関する研究
研究キーワード
ガバナンス、地方分権、大都市制度、地域自治
詳細情報
『自治体組織と人事制度の改革』(編著)東京法令,2000年
『分権型社会を創る』(共著)ぎょうせい,2001年
『行政改革の新たな潮流』(共著)東京都(政策課題ライブラリー),2001年
『現代行政管理の論点』(共著)(財)行政管理研究センター,2001年
『福祉国家のガヴァナンス』(共著)ミネルヴァ書房,2003年
『地方自治』(共著)日本放送協会学園,2004年
『日本と韓国における政治とガバナンス』(共著) 慶應義塾大学出版会,2004年
『実践まちづくり読本』(共著)公職研,2008年
『シリーズ自治体政策法務講座4 組織・人材育成』(共著)ぎょうせい,2013年
『人口減少時代の地域づくり読本』(共著)公職研、2015年
『交響する都市と農山村』(共著)農文協、2016年
『地方自治』(共著)法律文化社、2018年
『これからの地方自治の教科書』第一法規、2019年
『コミュニティ自治の未来図』ぎょうせい、2021年
『これからの地方自治の教科書 改訂版』第一法規、2021年
『分権型社会を創る』(共著)ぎょうせい,2001年
『行政改革の新たな潮流』(共著)東京都(政策課題ライブラリー),2001年
『現代行政管理の論点』(共著)(財)行政管理研究センター,2001年
『福祉国家のガヴァナンス』(共著)ミネルヴァ書房,2003年
『地方自治』(共著)日本放送協会学園,2004年
『日本と韓国における政治とガバナンス』(共著) 慶應義塾大学出版会,2004年
『実践まちづくり読本』(共著)公職研,2008年
『シリーズ自治体政策法務講座4 組織・人材育成』(共著)ぎょうせい,2013年
『人口減少時代の地域づくり読本』(共著)公職研、2015年
『交響する都市と農山村』(共著)農文協、2016年
『地方自治』(共著)法律文化社、2018年
『これからの地方自治の教科書』第一法規、2019年
『コミュニティ自治の未来図』ぎょうせい、2021年
『これからの地方自治の教科書 改訂版』第一法規、2021年
1992年 第18回東京市政調査会藤田賞受賞
日本行政学会,日本政治学会,全国自治体学会
総務省地方公務員のメンタルヘルス対策の推進に関する研究会委員・座長、総務省人材育成等専門家派遣事業アドバイザー、全国知事会地方自治先進政策センター頭脳センター専門委員、(公財)特別区協議会特別区制度懇談会委員、(一財)自治研修協会地域社会における連携・協働に関する研究会委員・座長、住田町総合計画・住田町人口ビジョン・住田町総合戦略推進委員会委員長、(一財)日本都市センターデジタル人材の類型化及び確保・育成に関する研究会委員・委員長、(一財)日本都市センターアドバイザー会議委員、世田谷区参与・せたがや自治政策研究所所長
- 行政学
- 法律学政治学演習(自治体政策研究)
- 行政学Ⅰ
- 行政学Ⅱ
- 政治学総合演習
- 政治学総合演習
- 政治学総合演習
- 行政学特殊研究Ⅱ
- 行政学特殊研究Ⅱ
- 政治学総合演習
- 行政学特殊研究Ⅱ
- 行政学特殊研究Ⅱ
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。