首都大学東京ビジネススクールは、平成25年度公共経営アクションリサーチ「コンテンツ利用の地域振興」の報告会を兼ねたセミナーを開催いたします。
講演では、「ゆるキャラ®グランプリ2013※1」でグランプリを獲得した栃木県佐野市の「さのまる」と、今やご当地キャラの代表格となった熊本県の「くまモン」の仕掛け人のおふたりに、地域活性化の戦略を語っていただきます。本学ビジネススクール教授の長瀬勝彦が「コンテンツ利用の地域振興」について総括コメントを述べます。
※1 「ゆるキャラ」は、みうらじゅんの著作物であると共に扶桑社、及びみうらじゅんの登録商標です。
開催概要
開催日時
平成26年2月19日(水)
18時20分 ~ 20時40分 [開場 18:00]
開催場所
新宿NSビル30階 NSスカイカンファレンス (ルーム 5 + 6)
〒163-0813 東京都新宿区西新宿2-4-1
都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」下車 徒歩約3分
アクセスマップ
参加費・申し込み等
入場無料・事前申込不要
- 定員128名(満員の場合は入場できません)
主催
首都大学東京ビジネススクール
(大学院社会科学研究科経営学専攻高度職業人養成プログラム)
プログラムと講演者プロフィール
プログラム
時刻 | 内 容 |
18:00 | 開 場 |
18:20 |
主催者挨拶 首都大学東京ビジネススクール プログラムディレクター 教授 森本博行 |
18:25 |
講演者紹介 株式会社アサツー ディ・ケイ キャラクターマーケティングチームリーダー 野澤智行氏 |
18:30 |
講演1 はっしん さのまるのキセキ ~さのまるを育てた佐野ブランド戦略とは~ さのまる仕掛け人・佐野ブランド広報活動推進委員長 為国孝敏氏 |
19:20 | 休 憩 |
19:25 |
講演2 くまモンに学ぶ地域活性化 ~誕生から今日までの軌跡(奇跡)~ 熊本県東京事務所長 佐伯和典氏 |
20:15 |
総括コメント 「コンテンツ利用の地域振興」に向けて 首都大学東京ビジネススクール 教授 長瀬勝彦 |
20:40 | 終了予定 |
講演者等プロフィール
-
野澤 智行(のざわ・ともゆき)氏
株式会社アサツー ディ・ケイ キャラクターマーケティングチームリーダー
栃木県宇都宮市出身。1987年千葉大学文学部卒業、㈱ビデオリサーチ入社。1998年旭通信社(現アサツー ディ・ケイ)入社。現在はストラテジック・プランニング本部に所属し、キャラクターの開発・活用提案からイベント・キャンペーン実施サポート、効果測定・分析までを業務としている。2013年には、日本百貨店協会主催「ご当地キャラ総選挙」の実行委員として企画立案およびキャンペーン・イベント総指揮を担当。デジタルハリウッド大学大学院客員教授。
-
為国 孝敏(ためくに たかとし)氏
NPO法人まちづくり支援センター代表理事
北海道網走郡出身。1983年日本大学大学院理工学研究科修了、(社)土木学会、栃木県内の大学教授を経て、平成19年から現職。大学勤務時より栃木県・群馬県内にてまちづくりの実践活動を継続して展開。平成20年から佐野市で総合的なまちづくりコーディネート活動を実践。平成22年から佐野ブランド認証・広報活動推進委員長として、「さのまる」と地域ブランド戦略を仕掛ける。博士(工学)。関東運輸局地域公共交通マイスター、宇都宮大学・高崎商科大学非常勤講師。
-
佐伯 和典(さえき かずのり)氏
熊本県東京事務所長
熊本県熊本市出身。1977年中央大学法学部卒業、熊本県庁入庁。86年広報課参事。95年東京事務所広報経済課長。2009年大阪事務所長。11年観光経済交流局長を経て、12年から現職。くまモンブームは、大阪事務所長時代に火を付け、現在は東京でのくまモン展開を総括している。
-
長瀬 勝彦(ながせ かつひこ)
首都大学東京 教授
岩手県遠野市出身。1984年東京大学経済学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。東京大学博士(経済学)。駒澤大学経営学部教授、東京都立大学経済学部教授等を経て現職。著書に『意思決定のマネジメント』『意思決定のストラテジー』など。学生時代はマンガ研究サークルの部長を務め、学園祭に手塚治虫氏やあだち充氏を招聘した。
首都大学東京ビジネススクール
首都大学東京ビジネススクールは、大学院社会科学研究科経営学専攻の高度職業人養成プログラムです。平成15年の設置(当時は東京都立大学)以来、充実した教授陣とプログラムで教育をおこない、多くのビジネスリーダーや起業家を養成してきました。
社会人が通学しやすいように、新宿都庁舎にサテライトキャンパスを置き、平日の夜間と土曜日に授業をおこなっています。徹底的な少人数教育が特長です。
入学試験は一般選抜が10月と2月の2回、公共経営特別選抜が2月におこなわれています。詳しくは本学ウェブサイトをご覧ください。
公共経営アクションリサーチ
首都大学東京大学院経営学専攻の「公共経営の人材育成プログラム」は、平成19年度の文部科学省「大学院教育改革支援プログラム」に採択され、3年間の財政支援を受けました。その後も「東京都と連携した高度専門人材の育成」のための本学改革推進費によって公共経営アクションリサーチが継続されています。企業経営の知見を公共セクターのマネジメントに応用するプログラムであり、毎年ひとつのテーマについて、ビジネススクール一年生の履修者がグループごとに文献研究や実地調査をおこないます。これまでに取り上げたテーマは「夕張市のマネジメント」「防災と復興のマネジメント」など多岐に渡ります。
参 考
-
お問合わせ先
首都大学東京管理部 文系学務課 経営学系教務係
電話 042-677-2303