教員紹介参照<参照>

令和06年度 取組状況
所属 理学部 生命科学科
学部・コース等
研究科・専攻等
職 位 Associate Professor
氏 名 安藤 香奈絵

取組状況
教 育 ・ 学部の授業、実習を、適宜改良を加えつつ行った。
・ 担当する大学院講義を学生の理解度に応じて工夫しつつ行った。
・ 学内のFDセミナーに参加した。
・ Collaborative online international learning (COIL)の企画と実践。Human Biologyの授業で、ニューヨーク州立大学オニオンタ校、カリフォルニア州立大学フラトン校とのCOILを行った。
・ 神経分子機能研究室5人の卒業研究を指導した。
・ 博士課程前期の大学院生8人の研究を指導した。4人が修士を修了。1人が博士後期課程に進学。
・ 博士課程後期大学院生1人の指導を行った。
研 究 ・ 責任著者として論文2報を発表、うち1報は博士前期課程を修了した学生が1st author(Homma et al., FEBS Letter)
・ 国際共同研究による共著論文1報Nature Neurosci (in revision))
・ 米国神経科学会年会で口頭発表。
・ Asia Pacific Drosophila Neurobiology Conference で口頭発表(3月1日)
・ 神経変性疾患研究会(代表:栗田怜教授(物理))に中心メンバーとして参加
・ 指導する学生の国内学会発表多数。
・ 日本生化学会でシンポジウムオーガナイザーと講演。
・ 日本神経化学会でシンポジウムオーガナイザーと講演。
社会貢献 o 大学院生命科学専攻によるアウトリーチ活動Science Café のオーガナイズを補助
o 国際シンポジウム‘New Horizons of Drosophila Models’の開催(11月5日、東京都立大学)
o 東京都立大学東京理学部生命科学科英語課程公開シンポジウムの企画・開催  (ハイブリッド開催、2025年3月10日)