教員紹介参照<参照>

令和02年度 取組状況
所属 理学部 生命科学科
学部・コース等
研究科・専攻等
職 位 Associate Professor
氏 名 安藤 香奈絵

取組状況
教 育 ・ 2019年度東京都立大学ベスト・ティーチング・アワード特別賞「生命科学英語課程:卒業に必要な全ての単位が英語で取得できるプログラムの確立」を受賞。
・ 学部英語課程の授業を、英語の能力が様々な学生に対応できるよう計画し、適宜改良を加えつつ行った。
・ 担当する大学院講義を学生の理解度に応じて工夫しつつ行った。
・ FDセミナーなどの教育研修に参加した。
・ Collaborative online international learning (COIL)の企画と実践。Human Biologyの授業で、SUNY OneontaのBiology department、またフィリピンのSt LaSalle UniversityとのCOILを行った。
・ 神経分子機能研究室で3人の卒業研究を指導した。
・ 博士課程前期の大学院生3人の研究を指導した。そのうち3人の修士論文作成の指導を行った。
・ 博士課程後期大学院生3人の指導を行った。
・ 生体理工学プログラムに参加し、研究室インターンシップで博士前期課程の学生一人を受け入れた。
研 究 ・ 博士課程前期の学生が1st authorの論文を責任著者として発表した(Oba et al., J Biol.Chem,2019)
・ 博士課程後期の学生が1st authorの論文を責任著者として発表した(Oka et al., iScience,2020)
・ 指導する学生の国内学会発表多数。
・ 日本分子生物学会年会 (MBSJ2020 Online), 3PW-02ワークショップ「ショウジョウバエを用いた臨床研究・トランスレーショナルリサーチの現状と未来」で発表。
・ 第34回ノバルティス研究奨励金を獲得。
・ 挑戦的研究(萌芽)を継続。
・ 長寿科学研究財団からの研究費を継続。
・ SBI Pharmaとの共同研究契約を更新。
・ 学長裁量枠研究費/都連携支援により東京都健康長寿医療センター三浦ゆりリーダーとの共同研究を継続。
社会貢献 ・ 東京都立大学東京理学部生命科学科英語課程公開シンポジウム「Open Symposium on Collaborative Online Learning: enhancing education and facilitating international exchange」の企画・開催  (オンライン、2020年3月16日)
・ 東京都施策提案発表会に参加 
・ 日本神経化学会 評議員
・ 日本製科学会 評議員
・ プレスリリース
Eurek!Alert NEWS RELEASE 24-OCT-2020
Cause of Alzheimer's disease traced to mutation in common enzyme Mutation to MARK4 makes proteins stickier and more likely to clump in brain
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-10/tmu-coa102120.php
 (Eurek! Alertの2020年閲覧数ランキング九位)

東京都立大学ホームページ/お知らせ/ニュース 【研究発表】アルツハイマー病の発症に関わる神経細胞死のメカニズムを解明:治療薬の開発にもヒント掲載日:2020年10月27日
https://www.tmu.ac.jp/news/topics/30417.html

Eurek!Alert NEWS RELEASE 16-JAN-2021
Better diet and glucose uptake in the brain lead to longer life in fruit flies Improved neuronal glucose uptake plus healthier eating might have anti-aging effects
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-01/tmu-bda010821.php

東京都立大学ホームページ/お知らせ/ニュース 【研究発表】脳の老化と寿命に関わるメカニズムを発見 ―脳内の糖がぴんぴんころりの鍵―掲載日:2021年1月5日
https://www.tmu.ac.jp/news/topics/30590.html

・ 記事掲載
「ハエが導く認知症治療」日経産業新聞 11月4日掲載