教員紹介参照<参照>

平成28年度 取組状況
所属 経済経営学部 経済経営学科
学部・コース等 都市教養学部経営学系経営学コース・経済学コース
研究科・専攻等 社会科学研究科経営学専攻
職 位 教 授
氏 名 細海 昌一郎

取組状況
教 育 ・学部,大学院を通じて,学生の授業満足度を高めるため,配布レジュメの充実,演習課題の充実,講義におけるプレゼンテーションの充実等,授業内容の見直し,改善を行った。
・「経営学演習」「財務情報分析論」「管理会計論」「管理会計特論」等において,学生が実践的に講義で習得した知識を生かせるように,学内のKIBACO等を利用したPCによる演習課題を多く取り入れた。
・他大学との合同研究発表会を開催し,学生の研究・発表能力の向上に努めた(2016年12月27日、本学にて開催)。
研 究 (学会発表)
・Empirical study on asymmetry cost of the public organizations―Verification of the sticky costs of local public enterprises―, 12th APMAA Conference 2016, 2016/10/4,National Taipei University, Taipei, Taiwan.
(研究論文等)
・Empirical study on asymmetry cost of the public organizations―Verification of the sticky costs of local public enterprises―, Shoichiro Hosomi and Shohei Nagasawa, Proceedings of The 12th APMAA Forum, No.72,2016.
・インタンジブルズのマネジメントに向けた実証的研究、『会計』、第190巻第1号、2016年7月。
(著書)
・Routledge Handbook of Accounting in Asia(Routledge press)の分担執筆を行った(2017年度中に刊行予定)。
(学会での討論者等)
・APMAA2015 in Taipeiにおいて、研究発の討論者(Discussant)や司会(Moderator)を担当した。
(研究会等)
日本会計研究学会のスタディグループ「インタンジブルズの複合的活用」に参加し,報告書の作成に従事した。
社会貢献 ・APMAA(Asia Pacific Management Accounting Association ),Senior director(上級理事)
・日本管理会計学会の学会誌編集委員として、同学会誌の査読等の編集業務に従事した。
・オックスフォード大学SKOPE客員研究員(2013年-)
・放送大学で,主に社会人を対象とした公開講座「管理会計の基礎と演習」を本年度も担当した(文京学習センター、前期・後期注中講義、平成9年度から担当)。