![]() ![]() |
令和02年度 取組状況 | |
所属 | 健康福祉学部 作業療法学科 |
職 位 | 教 授 |
氏 名 | 渡辺 賢 |
取組状況 | |
教 育 | ・博士前期課程教育では、専門知識を教授するのみならず、研究の思想・展開等が理解できるように、review抄読等も行いながら、多角的に教育を行った。留学生に対応して、英語での教育も導入した。講義資料作成・kibacoでの配布を行い、常に自己学習可能なシステムを構築し、学生の自己学習意欲を啓発するように努めた。更に、最先端研究者にも講義をお願いし、単に最新の研究動向や知識のみならず、研究者としてのPhylosophyをお話頂く事を行った。
学部4年生の国家試験対策補習に積極的に協力した(3学科、計16コマ) |
研 究 | ・客員研究員による共同実験を発展させ、第62回日本平滑筋学会総会(2020/12/20-,オンライン及びオンデマンド開催)で複数題発表し、そのうち一題は優秀演題賞を受賞した(三橋 他)。
・平滑筋の構造・機能連関に関する研究を進め、結果を第98回日本生理学会大会(2020/3/28-30;英語発表)、第62回日本平滑筋学会総会に報告してレビューを受けた。 ・残念ながら、3-7月まで実験の再開が出来なかったことにより研究結果を原著論文にまとめることはできなかった。なお、昨年度に責任著者として発表した原著論文(Naraki Y, Watanabe M, Takaya K. Inhibitory effects of rubratoxin A, a potent inhibitor of protein phosphatase 2, on the Ca2+-dependent contraction of skinned carotid artery from guinea pig. J. Smooth Muscle Res. 2019; 55: 14–22 責任著者)が2019 J Smooth Mus Res 優秀論文賞に選定された。 |
社会貢献 | 一般社団法人日本生理学会の将来計画委員会委員長及び100周年記念事業委員会委員として、学会の円滑な運営と一層の発展に努力した。
・日本本平滑筋学会の理事、広報委員長として学会内外に対する広報に努めた。 ・日本体力医学会・編集委員会委員として、英文誌・和文誌の編集に協力し、両誌の発展に尽した。 ・Journal of Physical Fitness and Sports Medicine担当編集者として、雑誌の質の向上をきたすように努力した。 ・東京都後期高齢者医療広域連合、東京都立城東高等学校運営協議会、都立駒込病院運営委員会その他の団体の委員として、健康福祉行政や教育行政の推進に積極的に協力した |