![]() ![]() |
令和03年度 取組状況 | |
所属 | 健康福祉学部 理学療法学科 |
職 位 | 准教授 |
氏 名 | 宇佐 英幸 |
取組状況 | |
教 育 | 《学部》
1) 基礎ゼミナール:ストレッチングと筋力トレーニングというテーマで講義,演習指導 2) 基礎理学療法学:理学療法技術の全体像,動作機能の回復に必要な基礎的方法とそのための基礎知識についての講義 3) 基礎理学療法基礎演習:骨の触診,姿勢の評価についての講義と実技指導 4) 筋・骨格系理学療法学実習:筋・骨格系の代表的疾患の評価・治療についての講義と実技指導 5) 徒手技術学Ⅰ実習:徒手理学療法についての講義と実技指導 6) 運動学実習:基本的なレポートの書き方,実習前の機器の扱い方などの指導,実習および討論進行の補助,実習報告書の採点・指導 7) 症例研究法: 研究と症例研究,エビデンス,エビデンスに基づく理学療法,クリニカルリーズニングの理論とその方法についての講義と演習指導 8) 理学療法学セミナー:疾患別の理学療法の流れ・プログラム作成に関する学生発表と討論に対する助言・指導 9) 評価臨床実習:病院実習後セミナーでの学生発表に対する指導,COVID-19の影響で学外実習が実施できなかった学生を対象に学内実習を分担し実施 10) 総合臨床実習Ⅰ: 病院実習後セミナーでの学生発表に対する指導,COVID-19の影響で学外実習が実施できなかった学生を対象に学内実習を分担し実施 11) 総合臨床実習Ⅱ: 病院実習後セミナーでの学生発表に対する指導,COVID-19の影響で学外実習が実施できなかった学生を対象に学内実習を分担し実施 12) 卒業研究: 研究室所属の4年生3名の研究テーマの決定から論文作成までの一連の流れを指導 《大学院》 1) 運動器理学療法学特論:研究,エビデンス,エビデンスに基づく理学療法,運動器理学療法のエビデンスの概観についての講義と,文献抄読および討論に対する助言・指導 2) 運動器理学療法学特論演習:運動器理学療法分野の研究で用いられる代表的な測定機器類の測定原理や解析項目の理論的背景の講義と,データ収集および解析の実習指導 3) 上肢モビライゼーション特論演習:上肢の神経筋骨格系障害に対する評価,治療,トレーニングの講義と実技指導 4) 体幹モビライゼーション特論演習:体幹の神経筋骨格系障害に対する評価,治療,トレーニングの講義と実技指導 5) 学位論文: 研究室所属博士前期課程1年2名,2年1名の学位論文作成に関する指導 |
研 究 | 《学術論文》
1) 野沢 哲矢, 宇佐 英幸, 中林 利允: 横断摩擦マッサージが筋特性と筋機能に与える影響 大腿直筋による検討. 理学療法科学, 36(3): 375-381, 2021. 2) 鈴木 幸宏, 宇佐 英幸, 祭 友昭: スランプテストによる非特異的腰痛患者の坐骨神経滑走性低下の鑑別. 理学療法科学, 36(5): 667-673, 2021. 3) ストレッチングによる筋特性変化の検証 筋の粘弾性に着目して. 理学療法科学, (2022.6掲載予定). |
社会貢献 | 1) 荒川区:障害者介護給付費等の支給に関する審査会委員として活動
2) 東京都理学療法士協会 ➀学術局新人教育部:東京都内の理学療法士に対して新人教育研修会を開催 ②機関誌『理学療法 東京』第9号の論文査読を実施 3) 日本理学療法士協会:認定理学療法士(徒手理学療法)の症例報告審査を実施 |