教員イメージ
WAKABAYASHI Yoshiki
教授

若林 芳樹 ワカバヤシ ヨシキ わかばやし よしき

プロフィール

所属

東京都立大学都市環境学部 地理環境学科
都市環境科学研究科 地理環境学域

最終学歴・学位

広島大学大学院文学研究科地理学専攻博士課程後期単位取得退学(1986年),博士(理学)(1993年)

専門・研究分野

都市地理学,行動地理学,地理情報科学

研究

研究テーマ

(1)都市における人間の空間認知と行動
(2)GIS(地理情報システム)を用いた都市空間分析
(3)地理情報の伝達と利用に関する研究
(4)子育て支援の地域的差異

研究キーワード

都市空間、空間認知、空間行動、GIS(地理情報システム)、地図

研究イメージ
研究紹介

詳細情報

『デジタル社会の地図の読み方 作り方』筑摩書房,2022年(単著)
『地図の進化論-地理空間情報と人間の未来-』創元社,2018年(単著)
『参加型GISの理論と応用』古今書院,2017年(共編著)
『都市の空き家問題』古今書院, 2016(分担執筆)
『地理情報科学-GISスタンダード-』古今書院,2015(分担執筆)
『よくわかる都市地理学』ミネルヴァ書房,2014(分担執筆)
『女性就業と生活空間-仕事・子育て・ライフコース-』明石書店,2012(分担執筆)
『GISと空間認知-進化する地図の科学-』古今書院,2008(共編著)
『ハンディキャップと都市空間』古今書院,2006年(共編著)
『働く女性の都市空間』古今書院, 2004年(共著)
『シングル女性の都市空間』大明堂,2002年(共著)
『現代都市地理学』古今書院,2004年(分担執筆)
『認知地図の空間分析』地人書房,1999年(単著)
"Comparison of the areas of interest in central Tokyo among visitors by country of residence using geotagged photographs". Geographical Review of Japan Series B 93(2), 2021(共著)
「保育サービスの需給バランスと政策課題 : GISを用いた可視化から考える」. 日本労働研究雑誌 61(6),2019.
「沖縄県那覇市と浦添市における学童保育の地域的展開」. 都市地理学 12, 2017(共著)
"Measurement of geospatial thinking abilities and the factors affecting them"Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 50, 2015.(単著)
「石川県かほく市における子育て支援の現状と課題」. 季刊地理学 67, 2015(共著)
「バブル経済期以降の東京23区における人口変化の空間的パターン」地学雑誌,123(2),2014(共著)
「沖縄県那覇市の保育サービス供給体制における認可外保育所の役割」. 経済地理学年報 58(2), 2012(共著).
「探索的データ解析のための地理的可視化ツールの応用-東京大都市圏の人口データへの適用事例-」地図,50(2),2012(共著)
"Production of local childcare culture in Okinawa and the impact of policy change". Geographical Review of Japan, ser. B 84B(2), 2012(共著)
「「GISと社会」をめぐる諸問題-もう一つの地理情報科学としてのクリティカルGIS-」地理学評論,83(1),2010(共著)
"Residential choices of single women in Tokyo Metropolitan Area" Geographical Review of Japan, Vol.79(12), 2006年(単著)
「東京大都市圏における保育サービス供給の動向と地域的差異」地理科学,61巻3号,2006年(単著)
“Cultural differences of spatial descriptions in tourist guidebooks” Spatial Cognition IV (Lecture Notes of Artificial Intelligence, No.3343),2004年(共著)
「空間認知とGIS」地理学評論,76巻10号,2003年(単著)
「道案内図を用いた地理情報の伝達とナヴィゲーションの成立条件」GIS-理論と応用,10巻1号,2002年(単著)
第13回日本地図学会賞(作品・出版賞)
2017年度地理情報システム学会賞(著作部門)
第13回日本地図学会賞(作品・出版賞)
第19回人文地理学会賞(一般図書部門)
日本地図学会常任委員(2001-2020年) ,日本地理学会代議員(2002年-),日本地理学会理事(2011-2015年,2020年-),人文地理学会協議員(2000年-),人文地理学会理事(2020年-),地理情報システム学会理事(2000-2010年),地理科学学会評議員,第29回国際地図学会議組織委員会事務局長(2017-2019年),国際地図学協会「ユビキタスマッピング研究部会」主査(2019-2022年)
日本学術会議第19期 地理学研連地理学専門委員会委員(2004-2005年)
日本学術会議第22・23期 連携会員(2011-2017年)
日本学術会議第24期 地名小委員会,ICA小委員会,地図/GIS教育小委員会委員(2018-2022年)
  • 都市地理学
  • 地理学概説II
  • 地理環境科学基礎演習I
  • 地理環境科学基礎演習II
  • 地誌学
  • 地理環境科学実習III
  • 地理環境科学序説
  • 都市地理学
  • 地理環境科学調査法Ⅴ
  • 地理情報システム実習
  • 地図学
  • 地理学概説II
  • 地理環境科学第一専門セミナーⅤ
  • 地理環境科学第二専門セミナーⅤ
  • 地理環境科学基礎演習I
  • 地理環境科学基礎演習II
  • 地誌学
  • 地理環境科学実習III
  • 地理環境科学序説
  • 地理環境科学調査法Ⅴ
  • 地理情報システム実習
  • 地図学
  • 地理環境科学第一専門セミナーⅤ
  • 地理環境科学第二専門セミナーⅤ
  • 地理環境科学演習Ⅰ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅱ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅲ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅳ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅴ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅵ(都市人文)
  • 地理環境科学講究Ⅴ
  • 地理環境科学演習Ⅶ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅷ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅸ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅹ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅵ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅶ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅷ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅴ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅵ(都市人文)
  • 人文地理学講究Ⅲ
  • 地理環境科学演習Ⅶ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅷ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅸ(都市人文)
  • 地理環境科学演習Ⅹ(都市人文)
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

関連HOT TOPICS

すべて見る

連絡先

研究室

8号館/830号室

オフィスアワー

火 10:30-12:00