TAKEI Takashi
准教授

武井 孝 タケイ タカシ たけい たかし

プロフィール

所属

東京都立大学都市環境学部 環境応用化学科
都市環境科学研究科 環境応用化学域

最終学歴・学位

東京都立大学大学院工学研究科工業化学専攻修士課程修了・博士(工学)

専門・研究分野

コロイド・界面化学、固体表面化学

研究

研究テーマ

材料として重要な多孔体の細孔径評価について,ガス吸着法,固液の相転移を利用したサーモポロメトリーについて研究を行なっています。また,金ナノ粒子の特異な触媒活性を利用した環境浄化のための触媒を研究しています。

研究キーワード

環境、吸着、表面、界面、ナノ粒子、ナノ多孔体、金ナノ粒子触媒

詳細情報

[論文]
"Effect of organic functional groups on the phase transition of organic liquids in silica mesopores", T.Takei, M.Nakada, Y.Hiroe, N.Yoshikawa , H.Yoshida, J. Therm. Anal. Calorim., 123, 1787-1794 (2016)
"学生実験における熱測定実験の取り組み", 武井 孝, 宮本治子, 香川末雄, 吉田博久, 熱測定,43. pp.7-11(2016)
"Ethanol Oxidation in Water Catalyzed by Gold Nanoparticles Supported on NiO Doped with Cu", T.Takei, J.Suenaga, T.Ishida,M.Haruta, Top. Catal.,58, pp.295-301 (2015)
"Air purification by gold catalyst supported on PET nonwoven fabric", M.Ikegami, T.Matsumoto, Y.Kobayashi, Y.Jikihara, T.Nakayama, H.Ohashi, T.Honma, T.Takei, M.Haruta, Appl. Catal. B: Environmental, 134-135, pp.130-135 (2013)
"Support effect in the gas phase oxidation of ethanol over nanoparticulate gold catalysts", T.Takei, N.Iguchi, M.Haruta, New J. Chem. 35, pp. 2227-2233 (2011)
"Synthesis of Acetaldehyde, Acetic Acid, and Others by the Dehydrogenation and Oxidation of Ethanol", T.Takei, N.Iguchi, M.Haruta, Catal. Surv. Asia 15, pp.80-88 (2011)
"Influence of the preparation methods for Pt/CeO2 and Au/CeO2 catalysts in CO oxidation",S.Shimada, T.Takei, T.Akita, S.Takeda, M.Haruta, Stud. Surf. Sci. Catal. 175, pp.843-847 (2010)

[総説・解説]
「新・基礎粉体講座 固体触媒」, 武井 孝, 粉体工学会誌, 58, 73-78 (2021)
「細孔分布測定」, 武井 孝, 藤 正督, 高井千加, 粉体工学会誌, 53, 655-666 (2016)
「表面エネルギー, 濡れ性, 浸漬熱」, 武井 孝, 粉体工学会誌, 53, 450-459 (2016)
「学生実験における熱測定実験の取り組み」, 武井 孝, 宮本治子, 香川末雄, 吉田博久, 熱測定, 43, 7-11 (2016)
"Heterogeneous Catalysis by Gold", T.Takei, T. Akita, I. Nakamura, T. Fujitani, M. Okumura, K. Okazaki, J. Huang, T. Ishida, M.Haruta, Adv. Catal. 55, pp.1-126 (2012)
「エタノールを原料にアセトアルデヒドと酢酸をつくり分ける金触媒」, ケミカルエンジニヤリング, 56, pp.824-829 (2011)
「担持金ナノ粒子の調製と応用」, 武井 孝, 石田玉青,春田正毅, 粉体技術,2, pp.44-51 (2010)
「金属酸化物を担体とする金ナノ粒子触媒の調製」, 化学工業, 61, pp.505-510 (2010)

[著書]
「ナノ・マイクロ微粒子の分散評価技術」(第6章 表面特性)シーエムシー出版 (2020)
「Powder Technology Handbook, Fourth Edition」(3.1 Specific Surface Area, 3.2 Adsorption Characteristics) CRC Press Taylor & Francis (2019)
「粉体・ナノ粒子の表面処理・複合化技術集大成」(粒子表面官能基の定性と定量評価,浸漬熱測定法による粉体表面特性の評価)テクノシステム(2018)
「熱分析 」(7.3.2 界面活性剤、ミセル、p342-348) 講談社サイエンティフィック(2017)
「(高・低)屈折率材料の作製と屈折率制御技術」(第2章 第1節 低屈折率材料開発へ向けたシリカ微粒子の表面改質と分散系の調製技術、p25-31)技術情報協会 (2014)
「粉体工学ハンドブック」 (第1章1.4 表面界面物性、p43-47) 朝倉書店 (2014)
平成12年 Best Poster Award (International Conference on Colloid and Surface Science)
平成19年 APT Distinguished Paper Award (Powder Technology of Japan)
日本化学会コロイドおよび界面化学部会幹事(平成8年-平成15年)
同ニュースレター編集委員(平成元年-平成19年)
同ニュースレター編集副委員長(平成8年-平成9年)
同ニュースレター編集委員長(平成10年-平成11年)
同部会設立25周年記念誌出版委員会副委員長(平成11年-平成12年)
同事業企画委員(平成14年-)
同役員(平成21年-平成22年)
同討論会委員会副委員長(平成21年-平成22年)
無機マテリアル学会学術委員(平成15年7月-平成18年7月)
日本熱測定学会委員(平成15年10月-平成17年9月)
日本セラミックス協会関東支部常任幹事(平成16年4月-平成21年3月)
日本セラミックス協会正会員(平成20年-平成21年)
日本表面科学会 表面科学編集委員(平成16年-平成30年)
日本粉体工業技術協会 造粒分科会副コーディネーター(平成17年4月-)
触媒学会東日本地区代議員(平成20年-平成21年)
日本化学会関東支部代議員(平成20年11月-平成22年3月)
日本化学会関東支部幹事(平成21年3月-平成23年3月)
  • Green Chemistry
  • グリーンケミストリー
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

連絡先

研究室

9号館 142号室

オフィスアワー

水 4時限

内線番号

内線4933

メールアドレス

takei-takashi●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)