TAKUMA Kayo
教授

詫摩 佳代 タクマ カヨ たくま かよ

プロフィール

所属

東京都立大学法学部 法学科 政治学コース
法学政治学研究科 法学政治学専攻

最終学歴・学位

★2023年3月末から2024年3月末まで、École des hautes études en sciences sociales (EHESS)訪問研究員として、フランス滞在となります。
2005年3月 東京大学法学部第3類(政治コース)卒業
2007年3月 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻国際関係論修士課程修了
2010年3月 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻国際関係論博士課程単位取得退学
2011年9月 博士(学術)

専門・研究分野

国際政治

研究

研究テーマ

グローバル・ヘルス・ガバナンスと国際政治

研究キーワード

グローバル・ヘルス・ガバナンス、世界保健機関(WHO)、国際連盟、国際連合

詳細情報

【著書(単著)】
・詫摩佳代『人類と病-国際政治から見る感染症と健康格差』中央公論新社、2020年4月。
・安田佳代『国際政治のなかの国際保健事業――国際連盟保健機関から世界保健機関、ユニセフへ』ミネルヴァ書房、2014年4月。

【訳本】
・ピーター・ホッテズ著、詫摩佳代訳『次なるパンデミックを防ぐー反科学の時代におけるワクチン外交』白水社、2022年1月。

【主な著書(分担執筆)】
・小宮京、 伏見岳人、五百旗頭薫編著『自民党政権の内政と外交』ミネルヴァ書房、2023年(担当:詫摩佳代、第7章「戦後日本外交における国連――保健福祉分野を通じた一考察」)
・Kayo Takuma, 'The Far-Eastern Bureau of the League of Nations: Linking the Regional and International Orders Through Health Work', in Christopher R. Hughes and Hatsue Shinohara (eds.), East Asians in the League of Nations: Actors, Empires and Regions in Early Global Politics (Springer 2023), pp.61-79.
・渡邊啓貴 (監修)・公益財団法人日本国際フォーラム (編集)『ユーラシア・ダイナミズムと日本』中央公論新社、2022年(担当:詫摩佳代、第13章「ユーラシア・ダイナムズムと保健協力」)
・大森佐和・西村幹子(編著)『よくわかる開発学』(ミネルヴァ書房、2022年)担当:詫摩佳代「感染症対策の国際協力ガバナンス」、「感染症対策と国際援助協力」
・佐藤史郎・石坂晋哉『現代アジアをつかむ』明石書店、2022年4月(担当:詫摩佳代、第27章「地域内保健協力」)
・宮本雄二・伊集院敦・日本経済研究センター編著『米中分断の虚実ーデカップリングとサプライチェーンの政治経済分析』(日本経済新聞出版、2021年)(担当:詫摩佳代、第3章「コロナ禍とグローバル保健ガバナンスー米中対立の影響をいかに緩和するか」pp.79-99)
・ Pamela Kennedy and Yuki Tatsumi (eds.,), Japan-Taiwan Relations: Opportunities and Challenges, Stimson Center 2021 (Chap.2 Kayo Takuma, "Japan-Taiwan Cooperation for Facilitating Future Public Health Preparedness")
・西谷真規子・山田高敬編著『新時代のグローバル・ガバナンス論』ミネルヴァ書房、2021年1月(担当:詫摩佳代、第15章「保健医療ー保健ガバナンスの構造と課題」、pp.208-218)
・アジア・パシフィック・イニシアティブ『新型コロナ対応・民間臨時調査会 調査・検証報告書』ディスカバリー、2020年10 月(担当:第9章「国際保健外交」)
・城山英明編著『グローバル保健ガバナンス』東信堂、2020年9月(担当:詫摩佳代、第7章「先進国の保健外交ーフランスとWHOの連携を中心として」
・北岡伸一・細谷雄一編『新しい地政学』東洋経済新報社、2020年2月(担当:詫摩佳代、第5章「国際協力という可能性ーグローバル・ガバナンスと地政学」)。     

【論文】
・詫摩佳代「感染症への国際的対応の歴史」『国際法外交雑誌』120巻1・2号合併号(2021年8月), pp.42-51.
・Kayo TAKUMA, 'Current Status and Issues Surrounding the COVID-19 Vaccine: The Expected Role of Japan', Sasakawa Peace Foundation USA, Japan Looking Ahead Series, April 2021, https://spfusa.org/research/current-status-and-issues-surrounding-the-covid-19-vaccinethe-expected-role-of-japan/
・Kayo TAKUMA, 'Global Solidarity is Necessary to End the COVID-19 Pandemic', Asia Pacific Review, 27-2 (2020), pp.46-56.
・詫摩佳代「感染症と国際協調ー新型コロナウイルスへの対応には何が必要か?」日本国際問題研究所編『国際問題』2020年10月号、No.695.
・詫摩佳代「国連システムの構築におけるトランスナショナルネットワークの役割ー戦時食糧協力からの一考察ー」日本国際政治学会編『国際政治』193号「歴史のなかの平和的国際機構」(2018)、pp.108-122.
・Kayo Takuma, ‘The Diplomatic Origin of the World Health Organization: Mixing Hope for a Better World with the Reality of Power Politics’、首都大学東京都市教養学部法学系『法学会雑誌』57巻2号(2017年1月)。
・Japan Global Health Working Group, ‘Protecting human security: proposals for the G7 Ise-Shima Summit in Japan’, The Lancet, 387 (2016), pp.2155-62 (co-author).
・安田佳代「極東衛生事業展開と日本の国際機関外交-国際連盟から国際連合へ-」東北亜歴史財団編『東アジアの歴史叙述と平和ー社会・国家・世界)』Seoul: North East Asia History Foundation , pp.27-42 (2011).
・安田佳代「国際連盟からの機能的国際協調の継承と発展-戦後初期ユニセフによる対日救援 活動からの一考察-」日本国際政治学会『国際政治』 第 160 号、pp.64-78(2010)。
・安田佳代「国際連盟保健機関から世界保健機関へ-機能的国際協調の継承と発展-」日本政治学会 『年報政治学』2010-II号、pp.194-211(2010)。
・安田佳代「戦間期極東アジアにおける国際衛生事業-テクノクラートによる機能的国際協調 の試み-」東京大学国際関係論研究会『国際関係論研究』第 27号、pp.19-38(2008)。

【解説、エッセイ、コラム(自身で執筆したもの)】
・詫摩佳代「書評 熊野直樹『麻薬の世紀:ドイツと東アジア 一八九八―一九五〇』東京大学出版会,2020 年」『現代史研究』68号、2022年。
・詫摩佳代「重層化する保健協力体制とG7の責務」『月刊公明』2023年2月号。
・詫摩佳代「書評 『パンデミックなき未来へ 僕たちにできること』 ビル・ゲイツ著 感染症防ぐ画期的アイデア」日本経済新聞、2022年9月10日。
・詫摩佳代「瀬戸際の多国間枠組み(下)保健協力、重層化で連帯カギ」、日本経済新聞、2022年6月9日、朝刊。
・詫摩佳代「新規性と普遍性の狭間で」書物復権、2022年4月、https://store.kinokuniya.co.jp/event/fukken2022_2/
・詫摩佳代「舵取り役なきグローバル保健ガバナンスー多極化する保健協力の時代、日本の役割は」『外交』vol.72 Mar./Apr.2022, 2022年3月。
・詫摩佳代「危機管理には結局「優秀なリーダー」が不可欠な訳ー指揮統制の機能不全と「意思疎通のプロ」の不在ー」東洋経済オンライン、2021年10月。
・詫摩佳代「「自国の危機」としての新型コロナ対応」国際経済連携推進センター、シリーズ「コロナショック下の世界と日本」2021年9月。
・詫摩佳代「日本のワクチン対応はなぜ遅れているのかー現状と課題」 公益財団法人市川房枝記念会編「女性展望」2021年7-8月号、2021年7月。
・詫摩佳代「巻頭言 新型コロナをめぐる争点とその見通し」『地方議会人』2021年6月号。
・詫摩佳代「グローバル保健ガバナンスの変容と世界保健機関(WHO) 」『作業療法ジャーナル』 2021年6月号。
・詫摩佳代「牛疫との闘いに見るウイルス制覇のヒント」『アステイオン』94号、2021年5月。
・詫摩佳代「多層的な協力枠組みの整備が備えに」『月刊公明』2021年6月号。
・詫摩佳代「私のオピニオン」 『月刊JA』2021年5月号。
・詫摩佳代「新型コロナワクチンをめぐる現状と課題」『大阪府保険医雑誌』 2021年4月号。
・詫摩佳代「グローバル保健ガバナンスの問題点をいかに克服するか 」『作業療法ジャーナル』 2021年4月号。
・詫摩佳代「ウイルス克服のための国際協力」「公研」2021年3月号。
・詫摩佳代「問われるコロナワクチンの開発・供給・分配体制」『外交』Vol.65 Jan./Feb. 2021、2021年1月。
・詫摩佳代「新型コロナ対応で見えたグローバル・ヘルスガバナンスの課題」『学術の動向』2021年1月号。
・詫摩佳代「新型コロナ対応のための国際協調と日本の役割」『月刊保団連』2020年10月号。
・Kayo TAKUMA, 'Japan can take a lead in better global health', East Asia Forum Quarterly, vol.12-No.3, pp.32-33, September 2020.
・詫摩佳代「新型コロナと国際保健協力」『月刊経団連』2020年9月号。
・講談社現代ビジネスコラム「新型コロナで噴出した「WHO批判」から見えてくる「問題の本質」」2020年7月22日。
・東京財団政策研究所コラム「アメリカとWHO〜新型コロナをめぐって浮上した国際保健協力の課題」2020年7月21日。
・詫摩佳代「公衆衛生と安全保障――グローバルな脅威としての感染症にいかに備えるか?」シノドス ジャーナル、2020年6月30日。
・詫摩佳代「ポスト・コロナ時代のグローバル・ヘルス・ガバナンス」『季刊人間会議』(学校法人先端教育機構事業構想大学院大学出版部)2020年夏号、2020年6月。
・詫摩佳代「新型コロナで岐路に立つ 国際保健協力」『外交』Vol.61, May/Jun. 2020, 2020年6月。
・詫摩佳代「米国主導のWHO改革に日本も積極関与を」『Wedge』2020年6月号。
・詫摩佳代「コロナ危機とグローバリズム(下)国際保健 米中対立超え連帯 」日本経済新聞、2020年6月22日朝刊「経済教室」
・詫摩佳代「1000字でわかるグローバル・ヘルス<4>将来への備え…米中以外が連帯 熱意・工夫を」読売新聞、2020年6月22日朝刊 
・詫摩佳代「1000字でわかるグローバル・ヘルス<3>アメリカの存在感…資金・人員面で代替は困難」読売新聞、2020年6月8日朝刊
・詫摩佳代「1000字でわかるグローバル・ヘルス<2>安定的体制を目指して…WHOの権限・財源 再構築を」読売新聞、2020年6月1日朝刊
・詫摩佳代「1000字でわかるグローバル・ヘルス<1>病に対する協力体制…国家間の対立が障壁に」読売新聞、2020年5月25日朝刊
・詫摩佳代「スペイン風邪からアフターコロナ ~国際保健協力の行方~」東京財団政策研究所コラム2020年5月13日。
・詫摩佳代「WHOは保健協力の世界政府ではない 」『Voice』2020年6月号。
・詫摩佳代「『新型コロナ』は国際協調の契機となりうるのか」東洋経済オンライン、2020年3月6日。
・Kayo Takuma, ‘Nakajima, Hiroshi’ in IO BIO, Biographical Dictionary of Secretaries-General of International Organizations, Edited by Bob Reinalda, Kent J. Kille and Jaci Eisenberg, February 2019, www.ru.nl/fm/iobio
・詫摩佳代「感染症と人類の闘い―国際協力の発展―」(2018年6月)、「医学史と社会の対話」ホームページ掲載記事、https://igakushitosyakai.jp/article/post-960/
・詫摩佳代、研究ノート「機能的アプローチの実践と国際組織化―国際連盟、戦時食糧協力、FAOへ―」東京大学大学院総合文化研究科、国際関係論研究会『国際関係論研究』第33号 、pp.27-47(2018年)。
・安田佳代「国際感染症レジームの変容と課題」『国連ジャーナル』2016 年秋号(2016 年)。

【インタビュー記事、メディアなど】
・日本経済新聞、2023年3月23日朝刊、「岸田首相のウクライナ訪問 有識者に聞く 「日本も軍事支援検討を」 東京都立大教授 詫摩佳代氏」
・読売新聞、2023年3月11日朝刊、「[語る]広島サミット<7>国際保健の強化 主導…東京都立大教授 詫摩佳代氏」
・朝日新聞、2022年4月2日朝刊、「独りよがり前面 侵攻の背景 東京都立大学教授 詫摩佳代」
・NHK World, Global Agenda 'Omicron Surge and Vaccine Inequity', 5 February 2022.
・BS11「報道ライブ インサイドOUT」「コロナ収束を阻む"世界のワクチン格差"」ゲスト出演、2022年2月3日。
・日本経済新聞、2021年12月17日朝刊、「岸田首相初の予算委、識者はどう見た 首相のバランス感覚光る 東京都立大・詫摩佳代教授」
・BS-TBS「報道1930」「人の体の中で“独自変異” オミクロン後にも新たな変異か」ゲスト出演、2021年12月8日。
・朝日新聞、 2021年11月17日朝刊、「(Question)WHOなど主導のワクチン供給、評価は? 詫摩佳代氏」
・読売新聞、2021年8月22日朝刊、[あすへの考]「国際協力より対立の時代 対コロナでさえ描けぬ協調…東京都立大教授 詫摩佳代氏 39」
・TBSラジオ「荻上チキ・Session」2021年8月19日、特集「長引く緊急事態宣言のなか、強まるロックダウン論。いま求められる政策とは? ゲスト:高久玲音さん、詫摩佳代さん」
・京都新聞2021年8月7日、「国民を納得させるのは民主主義の根幹 日本のリーダーには国民との対話が圧倒的に不足 From Tokyo 大義を問う 東京都立大教授 詫摩佳代さん」
・BS-TBS「報道1930」「“3回接種”は必要か 過熱するワクチン争奪戦」ゲスト出演、2021年8月6日。
・BS-TBS「報道1930」「世界を覆う中国 “ワクチン外交”に逆風? 「中国製」の“効果”に相次ぐ疑念」ゲスト出演、2021年7月19日。
・読売新聞、2021年7月7日朝刊、「[語る]ワクチン<4>国益と国際協力 両輪で…東京都立大教授 詫摩佳代 39」
・BSテレ東「日経ニュース プラス9」ワクチンパスポートについて、2021年6月8日。
・SIGHT RADIO 渋谷陽一といとうせいこうの話せばわかる!政治も社会も「No.98 ワクチン外交から見えてくる国際政治の裏側 詫摩佳代さん」2021年6月。
・テレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」、「NEWSドリル『武漢研究所3人が体調不良』コロナ発生源・議論が再燃」ゲスト出演、2021年5月26日。
・BS-TBS「報道1930」「“ワクチン格差”が阻むパンデミックの終焉」ゲスト出演、2021年5月10日。
・詫摩佳代「潮流2021 国際保健協力の再構築」、「公明新聞」2021年5月9日。
・テレビ朝日「報道ステーション」ゲストコメンテーター、2021年4月30日。
・BS-TBS「報道1930」「“ワクチン外交”でも米中が火花" “先行”の中国を追うバイデン政権の一手は"」ゲスト出演、2021年4月29日。
・SIGHT RADIO 渋谷陽一といとうせいこうの話せばわかる!政治も社会も「No.90 コロナ危機で浮かび上がった国際政治と日本の役割 詫摩佳代さん」2021年4月15日。
・日本経済新聞、2021年3月23日朝刊「米中対立、日本の役割重く 識者に聞く」
・「潮」2021年4月号、インタビュー記事「国際協調」がコロナ収束へのカギとなる。」
・J-WAVE TOKYO MORNING RADIO, グローバルスケール「世界で生じているワクチン格差」2021年2月9日。
・TBSラジオ「荻上チキ・Session」2021年1月19日、デイリーニュースセッション「WHOの独立パネルが、新型コロナの初期対応に関する中間報告 解説:国際政治学者で東京都立大学教授の詫摩佳代さん」
・日本経済新聞、2021年1月8日、「ワクチン格差で不穏に 東京都立大教授 詫摩佳代氏」
・毎日新聞、2021年1月1日、「コロナで変わる世界 ワクチンの分配格差解消を 詫摩佳代・都立大教授の警鐘」
・TBSラジオ「荻上チキ・Session」2020年12月16日、特集「新型コロナウイルスのワクチン、国際分配の行方は?詫摩佳代×荻上チキ」
・公明新聞「(COVAXファシリティー)国益と多国間協調が両立 東京都立大学 詫摩佳代教授」2020年12月6日。
・日本経済新聞、2020年12月1日、「コロナ後の日本政治 詫摩佳代氏(国際協調)」
・TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」2020年9月22日、特集「新型コロナウイルスのワクチンに関する国際的枠組み 国際協調の重要性 詫摩佳代×荻上チキ」
・NHKBS「キャッチ!世界のトップニュース」2020年8月31日「”ワクチンを公平に” 国際協調の行方」
・毎日新聞、2020年8月30日「配慮のWHO、限界露呈 「100年に1度の危機」対応に批判 詫摩佳代・東京都立大教授の話」
・NHK「視点・論点」「国際政治と感染症~新型コロナで見えた国際保健協力の課題~」2020年8月3日。
・公明新聞、2020年8月1日「岐路に立つWHO 東京都立大学 詫摩佳代教授に聞く」。
・NHK「日曜討論」、2020年6月28日「北朝鮮・アメリカ・中国 国際情勢を読み解く」
・BAYFM「LOVE OUR BAY」6月29日(月)- 7月2日(木)「コロナの時代に知っておきたい!感染症と闘った人類の歴史」
・公益財団法人フォーリン・プレスセンター、プレスブリーフィング「アフターコロナの地政学~国際保健協力の行方と日本の役割」、2020年6月24日。
・日本ペンクラブ主催オンラインイベント「パンデミックと表現」 2020年6月20日。
・NHKラジオ「Nらじ」、2020年6月11日、特集「感染収束に向けた国際連携 WHOは機能するのか」
・『週刊東洋経済』2020年6月6日号「話題の本 著者に聞く」。
・TBSラジオ・荻上チキ・Session-22、2020年5月20日、「新型コロナウイルスの対応をめぐりWHO総会で米中が対立 国際政治の中でWHOは感染症とどう向き合ってきたのか? 詫摩佳代×荻上チキ」。
・SHIBUYA QWS主催「「いま『つながり』が持つべき価値とは?」 5G、地政学、中国から接続性のこれからを考える~クエスチョンカンファレンス no.09」2020年5月20日。
・読売新聞、2020年5月15日朝刊「<コロナに思う>国際協調 収束の近道」。
・中日新聞・東京新聞、2020年5月11日朝刊「<考える広場>感染症という脅威 国の対立、防疫に影響」。
・『中央公論』2020年6月号、鼎談「パックス・アメリカーナの終焉が来る?アフターコロナの地政学 鈴木一人×細谷雄一×詫摩佳代」。
・ニコニコ動画、国際政治チャンネル「鈴木一人×詫摩佳代×篠田英朗 コロナ危機の中の国際政治」、2020年5月8日。
・北海道新聞、2020年5月4日、朝刊「<新型コロナ禍 克服への提言>国際協力 自国第一主義を捨てよ」
・FMヨコハマ「FUTURESCAPE」、感染症について、2020年3月21日。
・AbemaTV『AbemaPrime』、新型コロナウイルスと国際政治について、2020年3月18日。
・ニコニコ動画、国際政治チャンネル「細谷雄一x池内恵x詫摩佳代 2020年代の『新しい地政学』」、2020年3月7日。
・朝日新聞、2020年2月7日朝刊「<耕論 グローバル感染と闘う>関係国増え 政治の争点に」。

【講演会、シンポジウム】
• Kayo Takuma, “Geopolitical Impact on Global Health Governance”, Webinar “The Role of Global Institutions in Negotiating the Implications for Japan and the United States of the Russian Invasion of Ukraine″hosted by Japan America Society of St. Louis, 10 February 2023, online.
・Kayo Takuma, “Multilayered Global Health Governance and its Future”, Seminar sponsored by Sasakawa Peace Foundation, Expanding the Public Relations Activities of the Japan-China Friendship Fund, 31 January 2023, online.
・詫摩佳代「ポストコロナのグローバル保健ガバナンス」東北大学国際文化研究科主催、第3回 IPE-SDGs講演会、2022年11月25日、オンライン。
・詫摩佳代「次なるパンデミックにいかに備えるか?ーグローバル保健ガバナンスの現状と課題ー」まちだ市民国際学「人間の安全保障」講座、2022年11月1日。
・【TICAD8公式サイドイベント】ホッテズ教授✖️詫摩教授「ポストコロナのグローバルヘルスを考える」SDGsプロミス・ジャパン主催、2022年9月26日、オンライン配信。
・詫摩佳代「コロナとウクライナ危機下でのローバルヘルスの在り方とその展開」、ジョイセフ主催「『グローバルヘルス戦略』策定記念シンポジウム: グローバルヘルスの新たな展開と市民社会」2022年7月19日、参議院議員会館。
・詫摩佳代「次なるパンデミックをいかに防ぐか?ー国健協力と国際政治ー」クラブ関東、定例懇話会、2022年6月17日。
・詫摩佳代「コロナ後の世界はどこにいくのかー国際協力の行方ー」八王子市生涯学習センター、南大沢分館市民自由講座、2022年6月4日。
・詫摩佳代 経団連フォーラム21、11月講座「ウイルス克服のための国際協力」、2021年11月25日。
・Kayo Takuma, 'Changing Global Health Governance and Japan's Role', Webinar at Center for Study of Global Japan, University of Toronto, 17/18 November 2021.
・日本経済新聞社・経済産業省、主催「超高齢社会の課題を解決する国際会議」、パネルセッション①「健康」、パネリスト、2021年11月15日。
・詫摩佳代「新型コロナと国際政治」東京都立大学2021年ホーム・カミングデー記念講演会、2021年11月3日。
・詫摩佳代「新型コロナとグローバルヘルスガバナンスの課題」日本学術会議、北海道地区会議学術講演会「コロナ・ポストコロナ時代の社会課題の解決に向けて―記録・国際協力・情報技術―」2021年11月3日。
・詫摩佳代「感染症危機をめぐる国際政治と連携」日本学術会議「学術フォーラム コロナ禍を共に生きる#3 パンデミックに世界はどう立ち向かうのか~国際連携の必然性と可能性~」2021年10月23日。
・詫摩佳代「新型コロナウイルスと国際政治 ー国際保健協力の歴史と今後の課題」三鷹ネットワーク大学オンライン講座、 2021年8月28日。
・詫摩佳代「基調講演 新型コロナと国際政治」国際人権法学会主催「COVID-19と人権フォーラム 自国優先主義と国際協調主義」2021年8月26日。
・詫摩佳代「グローバル・ヘルス・ガバナンスの展望―コロナと国際政治ー」一般社団法人金融財政事情研究会主催「金曜例会」2021年6月4日。
・Kayo Takuma, 'Current Status and Issues Surrounding the COVID-19 Vaccine —The Expected Role of Japan —', Japan-Brazil Panel: Vaccine Geopolitics, organized by FGV Relações Internacionais and Japan House São Paulo, 18 March 2021.
・Kayo Takuma, 'Japan-Taiwan Cooperation for Facilitating Future Public Health Preparedness', 'Japan-Taiwan Relations Report Launch: Views from the Next Generation', organized by Stimson Center, 17 March 2021.
・Kayo Takuma, 'Japan’s role in present, post-COVID-19 global health governance', 'Rethinking Health Governance in the COVID era: Visions from Europe and Japan', organized by French Institute of International Relations (IFRI), 10 March 2021.
・第198回東京大学東洋文化研究所・ASNETセミナー「新型コロナと国際政治」2021年1月28日。
・日本国際フォーラム主催新春シンポジウム「米中覇権競争時代の日本の針路:コロナが変えた世界」2021年1月21日。
・Kayo Takuma, 'Regional Health Cooperation in Asia', Northeast Asia Conference on Health Security (NEACHS) Webinar, organized by Ministry of Foreign Affairs, Republic of Korea, 29 December 2020.
・平和政策研究所主催IPR政策研究会「コロナ危機で見えた国際保健協力の課題 ―グローバルヘルス・ガバナンスと日本の役割―」2020年12月18日。
・SDGs・プロミス・ジャパン、オンラインセミナーシリーズ第6回「新型コロナで見えた国際保健協力の課題」2020年12月9日。
・「医学史研究者と考える 感染症史研究の最前線から」オンラインセミナー第3回「国際保健協力と国際政治」2020年12月5日。
・Kayo Takuma, 'Regional Health Cooperation in Asia', 2020 Northeast Asia Peace and Cooperation Forum, 'A New Vision for Regional Confidence Building', Discussant for Session 3 'Countering the Pandemic: Making a Safe Region', 4 December 2020.
・国際交流基金CULCON(日米文化教育交流会議)講演会「新型コロナと国際政治ー日米関係へのインパクトはー」2020年11月9日。
・国際人口問題議員懇談会研究会「新型コロナで見えた国際保健協力の課題」2020年10月20日。
・富士通フューチャースタディーズ・センター主催国際情勢研究会「新型コロナウイルス感染症と国際政治」2020年10月8日。
・ひょうご震災記念21世紀研究機構主催「ひょうご講座2020(国際理解)」「新型コロナウイルス感染症と国際社会」2020年10月2日。
・八王子市生涯学習センター南大沢分館市民自由講座「新型コロナウイルスは世界をどう変えるか?ー感染症の地政学ー」2020年9月12日。
・JICA緒方貞子平和開発研究所ナレッジ・フォーラム(第6回)「ポスト・コロナの世界と国際協力~グローバルヘルスに関するガバナンスとリーダーシップ~」2020年8月25日。
・国立市公民館主催〈図書室のつどい〉「人類と病―国際政治から見る感染症と健康格差」2020年8月23日。
・国際経済研究所主催、第8回通商政策研究会 「コロナ危機から見る国際保健協力の課題」2020年8月5日。
・笹川平和財団海洋政策研究所主催第172回海洋フォーラム「国際政治から見た感染症―国際的な取り組みに注目して―」2020年7月15日。
・東京財団政策研究所・政治外交検証研究会「グローバル化時代の感染症にいかに対処するか?ー歴史に学ぶ対応のヒントー」2020年7月8日。
・経団連21世紀政策研究所セミナー「コロナ危機から見るグローバル・ヘルスガバナンスの課題」2020年7月7日。
・日本経済研究センターWebセミナー、2020年6月9日「国際保健協力の行方と日本の課題」。
・日本国際フォーラム国際政経懇話会、2020年6月4日、「コロナ後の国際秩序と日本の対応ーグローバル・ヘルスを中心にー」。

【学会報告】
・詫摩佳代「戦後日本外交における国連 ー保健福祉分野を通じた一考察ー 」日本政治学会2021年度研究大会、分科会A1「自民党一党優位体制の歴史的起源」2021年9月25日、オンライン。
・日本政治学会2021年度研究大会、共通論題「政治学の役割とは何か」2021年9月25日、討論者。
・詫摩佳代「グローバル・ヘルス・ガバナンスと国連」日本国際連合学会2021年度研究大会、2021年6月20日、オンライン。
・詫摩佳代「グローバル保健ガバナンスの現状と課題」社会政策学会第 142 回(2021 年度春季)大会、共通論題 「パンデミックと社会政策の未来」2021年5月22日、オンライン。
・詫摩佳代「グローバル・ヘルスガバナンスの変容とアクター新型コロナ対応で見えた課題ー」日本国際政治学会2020年度研究大会、国連研究分科会「国連専門機関と加盟国との関係――対立と協力の諸動向」2020年10月23日、オンライン。
・Kayo Takuma, 'The activity and legacy of the Far Eastern Bureau of the League of Nations: As a key knot in connecting regional and international orders', International Workshop, 'The League of Nations and East Asia: Globalism, Empires, and Inter-civilization', 10-11 January 2020, Waseda University, Tokyo, Japan.
・詫摩佳代「国際連盟シンガポール伝染病情報局とアジアの地域秩序」日本国際政治学会2018年度研究大会、部会3「アジアから見た国際連盟――設立100周年に向けた国際連盟史の再検討」、2018年11月2日、大宮ソニックシティ。
・Kayo Takuma, 'Global Health Governance in a globalised world: historical evolution and the present problems', Japanese-Canadian Frontiers of Science: JCFoS, 2-5 November 2017, Okinawa, Japan.
・Kayo Yasuda, ‘The role of the G7 in Global Health Governance: France as an example of developed countries’ health diplomacy’, Workshop at Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale (IRIS, INSERM), 1 December 2016, Paris, France.
・Kayo Yasuda, ‘The Establishment of the Post-war International Health Organisation: The Role and Ideas of its Founders’, International Scholarly Conference: International Organizations (IHOs): People, Politics and Practices in Historical Perspective, sponsored by Shanghai University, University of Strathclyde and Wellcome Trust, Shanghai, China, 21-23 April 2016.
・Kayo Yasuda, ‘Japan and the League of Nations Health Organization, 1925-1938: International health work in international politics’, Annual Conference for the Commission of History of International Relations, Conference for History of International Relations, sponsored by Tokyo University of Foreign Studies, Tokyo, Japan, 7 December 2014.
・Kayo Yasuda, ‘Japan and the League of Nations Health Organization, 1925-1938: International health work in international politics’, International Scholarly Conference: International Health Organizations and the History of Health and Medicine, sponsored by Shanghai University and University of Strathclyde, Shanghai, China, 18-20 October, 2013.
・Kayo Yasuda, ‘From the League of Nations Health Organization to the WHO: Establishment of the WHO and the role of Technocrats’, International Workshop: The Birth of the United Nations, sponsored by Amsab-Institute, Ghent, Belgium, 11-12 October 2013.
・Kayo Yasuda, ‘From the League of Nations Health Organization to the WHO: The origin of a new approach toward human health’, International scholarly conference: Towards a New History of the League of Nations, sponsored by the Graduate Institute of International and Development Studies, Geneva, Switzerland, 25-26 August, 2011.
・Kayo Yasuda, ‘Global health governance in the changing world: From a historical perspective’, International scholarly conference: Social Sciences and Humanities Meet the Changing World, sponsored by the Fudan Institute for Advanced Study in Social Sciences, Fudan University, Shanghai, China, 25-26 June, 2011.
2020年度サントリー学芸賞(政治・経済部門)
日本国際政治学会
日本政治学会
日本国際連合学会
国際法学会
・日本経済新聞電子版Think!エキスパート、2020年12月〜。
・笹川平和財団主催研究会「トランプ後のアメリカ」メンバー、2020年〜。
・日本国際フォーラム主催研究会「ユーラシア・ダイナミズムと日本外交」メンバー、2020年〜。
・Media Review Editor for Medical History (Cambridge Journal), 2015年〜。
・「2023年G7グローバルヘルス・タスクフォース」メンバー・副座長、2022年〜。

【競争的資金等の研究課題 継続中課題】
・詫摩佳代「欧州における重層的保健協力の諸相と民間アクターの役割」、令和5年度国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))、2023年3月〜2024年3月(研究代表者)。
・詫摩佳代「世界の健康危機への備えと対応の強化における我が国の戦略的・効果的な介入に資する研究」、令和4年度厚生労働科学特別研究事業、2022年4月〜2023年3月(研究代表者)。
・詫摩佳代「世界の健康危機への備えと対応の強化に関する我が国並びに世界の戦略的・効果的な介入に関する研究」令和5年度厚生労働科学研究費補助金、2023-2025年度(研究代表者)。
・ 詫摩佳代「アジアにおける感染症協力システムの構築に向けてー国際情勢との最適解を探る」日本学術振興会、2021年度基盤研究(C)、2021-2024(研究代表者)。
・城山英明「グローバル保健ガバナンスの再構築-新型コロナウイルス感染症への対応」2022年度科研費基盤研究B(研究分担者)。
・吉田邦彦「新型コロナウィルス 問題対応の法制度論的(法政策論的)考察」2020年度「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 課題E:パンデミックなど世界規模の災禍への人間社会の対応と課題」(研究分担者)。

関連HOT TOPICS

すべて見る

連絡先

メールアドレス

kyasud●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)