SUMII Makoto
准教授
角井 誠 スミイ マコト すみい まこと
プロフィール
最終学歴・学位
パリ第一大学博士課程修了、博士(芸術学)
専門・研究分野
映画研究・批評、表象文化論
研究
研究テーマ
フランス映画・映画理論
詳細情報
【著書・訳書】
・『レオス・カラックス 映画を彷徨うひと』フィルムアート社、2022年(共著。担当゠生と演技、現実と映画のあわいで 『ホーリー・モーターズ』、158-175頁)
・『映画論の冒険者たち』堀潤之・木原圭翔編、東京大学出版会、2021(共著。担当−「アンドレ・バザンーー「不純な映画」」の時代の批評家」74-85頁)
・ロベール・ブレッソン『彼自身によるロベール・ブレッソン――インタビュー1943-1983』法政大学出版局 、2019(単訳).
・『映画を撮った35の言葉たち』フィルムアート社 、2017(共著。担当−「ジャン・ルノワール」、「ジョン・フォード」).
・『映画監督、北野武。』フィルムアート社 、2017(共著。担当゠「演技大会の愉楽――「アウトレイジ」のパフォーマンス」)、pp.86-103.
【主な論文】
・「リアリズムから遠く離れて――アンドレ・バザンのアニメーション論」『アンドレ・バザン研究』第5号、2021、pp.6-35.
・「生のドキュメントとしての演技――ペドロ・コスタとリハーサルの方法」『ユリイカ』2020年10月号 特集=ペドロ・コスタ、2020、p.121-129.
・「存在の刻印、魂の痕跡――アンドレ・バザンの(反)演技論」、『アンドレ・バザン研究』第4号、2020、pp.5-33.
・「「演者のからだに固有のニュアンス」を聞く――濱口竜介と「本読み」の方法」、『ユリイカ』2018年9月号 特集=濱口竜介 、2018、 pp.234-243.
・「ルノワール・タッチ――『スワンプ・ウォーター』における俳優演出」、『映像学』第91号、 2013、pp.5-21.
・「テクスト、情動、動物性 ――ジャン・ルノワールとルイ・ジュヴェの演技論をめぐって」、『表象』第7号、2013、 pp.191-206.
・「森のなかの隠れ家――ジャン・ルノワールとエリック・ロメールのヴァカンス映画」、『中央評論』第281号、2012、pp. 84-101.
・「真実と扮装 ――ジャン・ルノワールと1920年代フランス映画の演技論」、『Resonances 」第7号、2011、pp. 9-16.
・『レオス・カラックス 映画を彷徨うひと』フィルムアート社、2022年(共著。担当゠生と演技、現実と映画のあわいで 『ホーリー・モーターズ』、158-175頁)
・『映画論の冒険者たち』堀潤之・木原圭翔編、東京大学出版会、2021(共著。担当−「アンドレ・バザンーー「不純な映画」」の時代の批評家」74-85頁)
・ロベール・ブレッソン『彼自身によるロベール・ブレッソン――インタビュー1943-1983』法政大学出版局 、2019(単訳).
・『映画を撮った35の言葉たち』フィルムアート社 、2017(共著。担当−「ジャン・ルノワール」、「ジョン・フォード」).
・『映画監督、北野武。』フィルムアート社 、2017(共著。担当゠「演技大会の愉楽――「アウトレイジ」のパフォーマンス」)、pp.86-103.
【主な論文】
・「リアリズムから遠く離れて――アンドレ・バザンのアニメーション論」『アンドレ・バザン研究』第5号、2021、pp.6-35.
・「生のドキュメントとしての演技――ペドロ・コスタとリハーサルの方法」『ユリイカ』2020年10月号 特集=ペドロ・コスタ、2020、p.121-129.
・「存在の刻印、魂の痕跡――アンドレ・バザンの(反)演技論」、『アンドレ・バザン研究』第4号、2020、pp.5-33.
・「「演者のからだに固有のニュアンス」を聞く――濱口竜介と「本読み」の方法」、『ユリイカ』2018年9月号 特集=濱口竜介 、2018、 pp.234-243.
・「ルノワール・タッチ――『スワンプ・ウォーター』における俳優演出」、『映像学』第91号、 2013、pp.5-21.
・「テクスト、情動、動物性 ――ジャン・ルノワールとルイ・ジュヴェの演技論をめぐって」、『表象』第7号、2013、 pp.191-206.
・「森のなかの隠れ家――ジャン・ルノワールとエリック・ロメールのヴァカンス映画」、『中央評論』第281号、2012、pp. 84-101.
・「真実と扮装 ――ジャン・ルノワールと1920年代フランス映画の演技論」、『Resonances 」第7号、2011、pp. 9-16.
表象文化論学会
日本映像学会
日本映画学会
日本映像学会
日本映画学会
- 基礎ゼミナール
- 表象文化論基礎理論
- 空間表象論
- 表象文化史B
- 芸術表象論
- 芸術表象論
- 表象文化論卒業論文
- 卒業研究
- 表象文化論基礎理論
- 空間表象論
- 表象文化史B
- 芸術表象論
- 芸術表象論
- 表象文化論卒業論文
- 卒業研究
- 芸術表象研究
- 芸術表象特論
- 芸術表象研究
- 芸術表象特論
- 修士論文指導(表象)
- 博士論文指導(表象)
- 修士論文指導(表象)
- 博士論文指導(表象)
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。