NOSAKU Fuminori
准教授

能作 文徳 ノウサク フミノリ のうさく ふみのり

プロフィール

所属

東京都立大学都市環境学部 建築学科
都市環境科学研究科 建築学域

最終学歴・学位

2012年 博士(工学)取得 (東京工業大学)

専門・研究分野

建築設計、建築意匠

研究

研究テーマ

1)建築作品を対象とした構成論・類型論
2)生態系に配慮した建築の理論と実践
3)生産から廃棄までの物質循環に配慮した建築設計・建築構法
4)環境思想・技術論と建築意匠論の融合

研究キーワード

建築構成、建築類型、建築生態学、事物連関型デザイン、コモンズ論、伝統知、資源循環、建築構法、セルフビルド、ハンズオン、環境思想、アクターネットワーク論、クリティカルデザイン

詳細情報

建築作品
ホールのある住宅 2010年
Steel House 2012年
馬込の平入 2016年
高岡のゲストハウス 2016年
東京工業大学地球生命研究所棟 2016年
Bamboo Theater 2017年
ピアノ室のある長屋 2018年
Cosmo-Eggs(ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展) 2019年
考えるパンKOPPE 2020年
氷見移住ヴィレッジ 2021年
明野の高床 2021年
杭とトンガリ 2023年
瀬戸内「 」資料館 2023年


著書
『WindowScape 窓のふるまい学』(共著), フィルムアート社, 2010年
『WindowScape2 窓と街並みの系譜学』(共著), フィルムアート社, 2014年
『WindowScape3 窓の仕事学』(共著), フィルムアート社, 2014年
『コモナリティーズ』(共著), LIXIL出版, 2014年
『「シェア」の思想』(共著), LIXIL出版, 2014年
『en:[縁] アート・オブ・ネクサス』(分担執筆), TOTO出版, 2016年
『建築的冒険者の遺伝子』(分担執筆), 彰国社, 2017年
『共感・時間・建築』(共著), TOTO出版, 2019年
『Cosmo-Eggs』(共著), Case Publishing, 2019年
『Cosmo-Eggs | 宇宙の卵 コレクティブ以後のアート』(共著), torch press, 2020年
『環世界の人文学』(共著), 人文書院, 2021年
『野生のエディフィス』(単著), LIXIL出版 2021年

論文
清家清設計「斎藤助教授の家」の原寸大模型の制作過程
能作 文徳 , 小畑 俊介 , 山﨑 鯛介, 日本建築学会技術報告集 25(61), 1327-1331, 2019
正方形平面を用いた現代住宅作品における構成の修辞
佐々木 啓 , 千葉 元生 , 能作 文徳 , 塚本 由晴, 日本建築学会計画系論文集 84(759), 1279-1287, 2019
「生物多様性に配慮した建築」の設計手法
林 咲良 , 塚本 由晴 , 能作 文徳, 日本建築学会計画系論文集 (740), 2723-2732, 2017-10
「生物多様性に配慮した建築」を通した環境教育 -東京工業大学大学院におけるワークショップ型授業を事例として-
林 咲良 , 塚本 由晴 , 能作 文徳 , 日高 海渡, 日本建築学会技術報告集 (52), 1159, 2016-10
コア壁と柔架構を制振部材で連結した低層建物の構造設計 -東京工業大学地球生命研究所棟-
竹内 徹 , 廣重 圭一 , 前原 航 , 柴田 恵実 , 塚本 由晴 , 能作 文徳, 日本建築学会技術報告集 (51), 549, 2016-06
奥行の分節と統合による町家型住宅作品の構成
佐々木 啓 , 森中 康彰 , 能作 文徳 [他] , 塚本 由晴, 日本建築学会計画系論文集 80(712), 1453-1461, 2015
現代日本の住宅作品における開放型寝室による空間の連続性:建築の慣習的な要素による構成的修辞に関する研究(その3)
能作 文徳 , 坂根 みなほ , 塚本 由晴, 日本建築学会計画系論文集 76(661), 711-717, 2011
現代日本の住宅作品における屋根形の変形による統合の修辞:建築の慣習的な要素による構成的修辞に関する研究(その2)
能作 文徳 , 森中 康彰 , 塚本 由晴, 日本建築学会計画系論文集 75(652), 1615-1621, 2010
現代住宅作品における窓どうしの参照関係 : 建築の慣習的な要素による構成的修辞に関する研究
能作 文徳 , 塚本 由晴, 日本建築学会計画系論文集 (629), 1643-1649, 2008-07-30
2010年 平成22年東京建築士会住宅建築賞,「ホールのある住宅」
2013年 SDレビュー2013鹿島賞,「高岡のゲストハウス」
2016年 第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示特別表彰
2017年 SDレビュー2017入選「西大井のあな 都市のワイルド・エコロジー」
2018年 ISAIA2018 Excellent Research Award in Young Architects’ Design Sessions
2019年 第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示選出
2019年 Architects of the year 2019 入選 「西大井のあな 都市のワイルド・エコロジー」
2020年 住まいの環境デザイン・アワード2020 優秀賞, 「ピアノ室のある長屋」
2020年 gallery IHA 住宅建築賞 2020, 「明野の高床」
2022年 第33回JIA新人賞
2022年 日本建築学会作品選集新人賞2022
2022年 SDレビュー2022入選
日本建築学会
建築雑誌編集員幹事(2020-2021)、建築討論建築作品小委員会幹事(2019-2021)、地球の声デザイン小委員会幹事(2018-2019)、ヴォイス・オブ・アースデザイン小委員会幹事(2019-2022)、建築論建築意匠小委員会幹事(2021-)、ヴォイス・オブ・アースデザイン小委員会主査(2023-)
新建築住宅特集編集アドバイザー(2021-)
  • 建築設計製図II
  • 建築デザインII
  • 建築設計製図II
  • 建築デザイン論A
  • 建築設計製図I
  • 建築デザインII
  • 特別研究ゼミナールⅠ
  • 建築デザイン論B
  • 建築デザイン論A
  • 建築設計製図I
  • 特別研究ゼミナールⅠ
  • 建築設計演習
  • 建築学特別セミナーⅠ
  • 建築学特別セミナーⅡ
  • 建築学特別セミナーⅣ
  • 建築学特別セミナーV
  • 建築学特別セミナーVI
  • 建築学特別研究Ⅰ
  • 建築学特別研究Ⅱ
  • 建築学特別研究Ⅲ
  • 建築学特別研究Ⅳ
  • 建築学特別研究Ⅴ
  • 建築学特別研究Ⅵ
  • 建築文化論
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

関連HOT TOPICS

すべて見る

連絡先

研究室

9号館871号室

メールアドレス

nousaku●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)