教員イメージ
MURAMATSU Kenji
教授

村松 健司 ムラマツ ケンジ むらまつ けんじ

プロフィール

所属

東京都立大学人文科学研究科 人間科学専攻 心理学・臨床心理学分野
大学教育センター

最終学歴・学位

千葉大学大学院教育学研究科修士課程修了 博士(教育学)

専門・研究分野

臨床心理学 児童福祉心理学

研究

研究テーマ

施設と学校の連携・協働
施設入所児の教育保障

研究キーワード

児童虐待 施設ケアスタッフのストレスと人材育成、離職予防

詳細情報

『福祉心理学 』共編著,放送大学教育振興会,2021年
『公認心理師の基礎と実践⑮―心理学的支援法』分担執筆,遠見書房,2021年
『施設で暮らす子どもの学校教育支援ネットワーク 「施設―学校」連携・協働による困難を抱えた子どもとの関係づくりと教育保障』単著,2018年
『遊戯療法 さまざまな領域の事例から学ぶ』分担執筆,ミネルヴァ書房,2018年
『乳幼児・児童の心理臨床』分担執筆,放送大学教育振興会,2017年
「児童福祉施設の専門職連携教育プログラムの開発」平成25年度〜27年度科研費研究成果報告書,2016
「児童養護施設-学校連携の現状と課題-学校からみた視点を中心に-」共著,千葉大学教育学部紀要第64巻,123-131,2016
『くらしの中の心理臨床 パーソナリティ障害』分担執筆,福村出版,2016年
『くらしの中の心理臨床 うつ』分担執筆,福村出版,2015年
「施設入所児の学校生活と教育保障-児童養護施設から見た学校との連携を中心に-」共著,千葉大学教育実践研究18,19-34,2015
「施設における虐待を受けた子どもと教師の関係づくり-特別支援教育の実践を中心に」共著,千葉大学教育実践研究18,11-18,2015
『遊びからみえる子どものこころ』分担執筆,日本評論社,2014年
「児童養護施設と学校の協働」臨床心理学研究52(1),1-14,2014
「児童養護施設における心理面接の現状と課題」子どもの虐待とネグレクト15(3),328-335,2013
「施設心理の関係づくり(特集 関係づくりの方法を知る)」臨床心理学13(6)807-811,2013
入所施設における虐待を受けた子どもの遊戯療法」こころの科学166,109-112,2012
「被虐待児の援助に関わる学校と児童養護施設の連携」共著,子どもの虹情報研修センター,2010〜2013
「遊びの身体表現を育むために」遊戯療法学研究(2),1-11,2004
「事例とポイント 入所治療における被虐待児のプレイセラピー (特集 遊戯療法)」臨床心理学 2(3), 310-314, 2002
日本教育心理学会
日本臨床心理学会
日本心理臨床学会
日本青年心理学会
日本遊戯療法学会 理事 研修委員長
日本学生相談学会
日本EMDR学会
日本子ども虐待防止学会
日本心理学諸学会連合検定局常任運営委員
都立しいの木特別支援学校学校運営連絡協議会委員長
  • 生活の心理学
  • 福祉心理学
  • (カ)心理実習
  • 心理学特殊講義
  • 臨床心理基礎実習
  • 臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習)
  • 臨床心理実習Ⅱ
  • 家族心理学特論研究演習第一(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)
  • 家族心理学特論研究演習第二(福祉分野に関する理論と支援の展開)
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

連絡先

オフィスアワー

特に限定しません。時間に空きがあれば随時対応します。7号館2階、「学生相談室受付」に遠慮なく声をかけてください。

内線番号

内線2124