村上 哲明
氏 名 | 村上 哲明(ムラカミ ノリアキ)むらかみ のりあき ミニ講義 |
---|---|
職 位 | 教授 |
所 属 | 東京都立大学理学部 生命科学科 理学研究科 生命科学専攻 2018年再編前の所属 都市教養学部 理工学系 生命科学コース 理工学研究科 生命科学専攻 |
専門・研究分野 | 植物系統分類学・進化学・保全生物学 |
最終学歴・学位 | 1987年3月 東京大学大学院理学系研究科生物学専攻博士課程修了・理学博士 |
研究テーマ | 陸上植物とキノコ類の多様性と進化、保全 |
研究キーワード | 植物系統分類学、分子系統地理学、集団遺伝学、保全生物学、シダ植物、被子植物、キノコ類、隠蔽種、無配生殖、網状進化、繁殖生態学 |
研究業績・著書・ 論文、その他 それに準じる業績 | 原著論文 Murakami, N. (1995). Systematics and evolutionary biology of the fern genus Hymenasplenium (Aspleniaceae). Jouranal of Plant Research 108: 257-268. 他121編 著書・訳書 種の認識と系統解析-チャセンシダ科ホウビシダ類(岩槻邦男・加藤雅啓編)「多様性の植物学-3.植物の種」p.218-249, 東京大学出版会(2000))(分担執筆) 他9編 総説等 佐藤博俊・村上哲明(2007)植物の進化:キノコ類の隠蔽種とその宿主特異性.遺伝別冊No.20 「進化でどこまでわかるか?」213-218.他18編 researchmap https://researchmap.jp/nmurak |
受 賞 | 2004年 8月 日本進化学会・研究奨励賞受賞 2004年 3月 日本植物分類学会・学会賞受賞 1993年 8月 日本植物学会・奨励賞受賞 |
主な学会活動 | 日本分類学会連合: 代表(2014-2015)、副代表(2012-2013)、ABS問題対策ワーキンググループ座長(2014-) 日本シダ学会: 代表(2010-) 日本植物学会: 図書担当理事(1993-1996)、JPR編集委員(1997-1998)、庶務担当理事(2007-2008)、 評議員・代議員(1999-2000,2014-2020)、代議員選出理事(2019-2021)、学会賞選考委員(1999-2000,2013-2014) 日本植物分類学会: 学会会長(2021-)、大会会長(2008、2021)、評議員(2005-2008、2011-2014、2017-2020)、編集委員(2001-) 種生物学会: 30周年国際シンポ・事務局代表(1999)、PSB編集委員(1996-1998)、地区幹事(2010-2012) 日本進化学会: 学会設立発起人(1999)、 評議員(2002-2003、2012-2013)、理事(2018-2019) |
社会等との関わり | 日本学術会議連携会員 東京都文化財保護審議会委員 コスモス国際賞選考専門委員 松下幸之助花の万博記念賞選考委員 日野グリーンファンド理事 藤原ナチュラルヒストリー振興財団評議員 |
個人のURL | http://www.biol.se.tmu.ac.jp/herbarium/ 外部リンク |
担当科目 |
|
オフィスアワー | 水曜日 16時-17時半 |
研究室 | 牧野標本館本館 117室 |
内線番号 | 内線2727 |
メールアドレス | ![]() (メールを送信される場合は●を@に変換してください) |
研究室サイト等 | http://www.biol.se.tmu.ac.jp/labo.asp?ID=plasys 外部リンク |
取組状況 | 平成31年度 |
researchmap | 過去の研究業績等(researchmap) 外部リンク |
取組成果 | ― |