MIYATA Yasumitsu
准教授
宮田 耕充 ミヤタ ヤスミツ みやた やすみつ
プロフィール
最終学歴・学位
首都大学東京大学院理工学研究科物理学専攻博士課程 修了
専門・研究分野
物性実験、ナノサイエンス、ナノ物質
研究
研究テーマ
・新しいナノ物質/構造の合成と物性研究
最近の対象物質:二次元物質、原子層物質、カーボンナノチューブ、原子層ヘテロ構造、半導体原子層、超伝導原子層、遷移金属カルコゲナイドナノチューブ、遷移金属モノカルコゲナイドナノワイヤー。
研究キーワード
グラフェン、遷移金属ダイカルコゲナイド、モアレ超格子、二次元半導体、遷移金属モノカルコゲナイド、原子細線、原子層、二硫化モリブデン、カーボンナノチューブ、無機ナノチューブ、ナノワイヤー、光物性、超伝導、半導体デバイス、一次元界面、化学気相成長、発光、ラマン散乱、光電変換、熱電変換
詳細情報
###https://researchmap.jp/read0149108###リサーチマップ###
主要論文
●「Fabrication and Characterization of Graphene/Hexagonal Boron Nitride Hybrid Sheets」 Applied Physics Express, vol.5, p 085102-1~085102-1-4, 2012年8月発表
●「Growth of carbon nanotubes via twisted graphene nanoribbons」 Nature Communications, vol.4, p 2548-1~2548-7、2013年10月発表
●「Growth and optical properties of high-quality monolayer WS2 on graphite」 ACS Nano, vol.9, p 4056~4063, 2015年3月発表
●「Bandgap-tunable lateral and vertical heterostructures based on monolayer Mo1-χWχS2 alloys」 Nano Research, vol.8, p 3261~3271, 2015年8月発表
●「Modulation of electrical potential and conductivity in an atomic-layer semiconductor heterojunction」 Scientific Reports, vol.6, p 31223-1~14808-8, 2016年8月発表
●「Continuous Heteroepitaxy of Two-Dimensional Heterostructures Based on Layered Chalcogenides」 ACS Nano, 2019年6月 13 (2019) 7527-7535.
●「Wafer-Scale Growth of One-Dimensional Transition-Metal Telluride Nanowires」Nano Lett. 21 (2021) 243-249.
●「Formation of a Two-Dimensional Electronic System in Laterally Assembled WTe Nanowires」ACS Appl. Nano Mater. (2022) in press.
●Multilayer In-Plane Heterostructures Based on Transition Metal Dichalcogenides for Advanced Electronics
H. Ogura, et al.,ACS Nano 17 (2023) 6545-6554
●Vapor-Phase Indium Intercalation in van der Waals Nanofibers of Atomically Thin W6Te6 Wires
R. Natsui, et al., ACS Nano 17 (2023) 5561-5569
主要論文
●「Fabrication and Characterization of Graphene/Hexagonal Boron Nitride Hybrid Sheets」 Applied Physics Express, vol.5, p 085102-1~085102-1-4, 2012年8月発表
●「Growth of carbon nanotubes via twisted graphene nanoribbons」 Nature Communications, vol.4, p 2548-1~2548-7、2013年10月発表
●「Growth and optical properties of high-quality monolayer WS2 on graphite」 ACS Nano, vol.9, p 4056~4063, 2015年3月発表
●「Bandgap-tunable lateral and vertical heterostructures based on monolayer Mo1-χWχS2 alloys」 Nano Research, vol.8, p 3261~3271, 2015年8月発表
●「Modulation of electrical potential and conductivity in an atomic-layer semiconductor heterojunction」 Scientific Reports, vol.6, p 31223-1~14808-8, 2016年8月発表
●「Continuous Heteroepitaxy of Two-Dimensional Heterostructures Based on Layered Chalcogenides」 ACS Nano, 2019年6月 13 (2019) 7527-7535.
●「Wafer-Scale Growth of One-Dimensional Transition-Metal Telluride Nanowires」Nano Lett. 21 (2021) 243-249.
●「Formation of a Two-Dimensional Electronic System in Laterally Assembled WTe Nanowires」ACS Appl. Nano Mater. (2022) in press.
●Multilayer In-Plane Heterostructures Based on Transition Metal Dichalcogenides for Advanced Electronics
H. Ogura, et al.,ACS Nano 17 (2023) 6545-6554
●Vapor-Phase Indium Intercalation in van der Waals Nanofibers of Atomically Thin W6Te6 Wires
R. Natsui, et al., ACS Nano 17 (2023) 5561-5569
・平成31年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
・第29回応用物理学会講演奨励賞
・第7回飯島賞, フラーレン・ナノチューブ学会
・2010年 応用物理学会優秀論文賞(共著)
・第29回応用物理学会講演奨励賞
・第7回飯島賞, フラーレン・ナノチューブ学会
・2010年 応用物理学会優秀論文賞(共著)
・フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会
・応用物理学会
・日本物理学会
・応用物理学会
・日本物理学会
- 教養基礎物理II b
- 物理実験学基礎<2022年度以前入学者対象>
- 現代物理学序論
- 物理学実験第一
- 物理実験学基礎
- 物理化学特別講義I(ナノ・表界面物性特論I)
- 物理化学特別講義I(ナノ・表界面物性特論I)
- 量子物質理工学ゼミナール
- 研究室インターンシップ(量子物質理工学)
- 研究室インターンシップ(量子物質理工学)
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。
関連HOT TOPICS
すべて見る関連ニュース
すべて見る連絡先
研究室
ナノ物性研究室
メールアドレス
ymiyata●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)