MASUYA Junko
准教授

増谷 順子 マスヤ ジュンコ ますや じゅんこ

プロフィール

所属

東京都立大学健康福祉学部 看護学科
人間健康科学研究科 看護科学域

最終学歴・学位

慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科後期博士課程・博士(看護学)

専門・研究分野

高齢者看護学

研究

研究テーマ

認知症高齢者への園芸活動プログラムの有効性の検討
仕事をしながらダブルケア(育児と介護)を行う女性への支援プログラムの開発・評価

研究キーワード

認知症高齢者・園芸活動・就労女性 ・介護 ・育児 ・ダブルケア

詳細情報

増谷順子, 木村千里(2021), 就業女性のダブルケアのエスノグラフィー 認知症の親のケアと育児における困難と対処行動の様相 , 日本認知症ケア学会誌,第20巻第2号, 297-305.
増谷順子, (2020), 【中等度認知症高齢者のケアとリハビリテーション】中等度認知症高齢者への園芸活動の支援 個別性に応じた支援のポイント, 臨床老年看護 27巻5号, 19-26.
増谷 順子, 真志田 祐理子, 太田 喜久子(2020), 園芸活動を通した地域住民のための認知症の知識の普及啓発に向けた取り組み, 第21回日本認知症ケア学会大会, ポスター発表.
増谷順子(2019), 地域在住高齢者に対する介護・認知症予防としての園芸活動の効果,日本認知症ケア学会誌,第18巻第3号, 651-660.
増谷順子(2019), 認知症の人のwell-beingをもたらす園芸活動の実践, 日本認知症ケア学会誌,第18巻第2号, 444-452.
増谷 順子, 佐久間 里菜, 藤井 桜子(2019), 仕事を持つ女性のダブルケアの実態 認知症の親の介護と子育ての両立, 第20回日本認知症ケア学会大会, 口述発表.
太田喜久子,増谷順子,平尾美佳,真志田祐理子(2019), 分野横断的チームによる介護ロボット開発に活用できる評価枠組み案の作成, KEIO SFC JOURNAL 18(2) 202-211.
高橋貴代司, 増谷順子(2019), 東京・荒川区「尾竹橋公園スカイハイツ園芸クラブ」 , 月刊社会教育, No. 753, 44-45.
増谷順子(2018), 【意図せず行われている5つの抑制 認知症患者への「抑制ゼロ」に向けて】 (Part 2)認知症と抑制, 看護技術, 64(11) 9-14.
Junko Masuya, kikuko Ota, Yuriko Mashida(2018), The Effect of a Horticultural Activities Program for the Community Elderly, International Journal of Nursing & Clinical Practices, 4(266) 1-3.
渡辺みどり, 増谷順子, 太田喜久子(2018), 老年看護学領域に関わる災害看護研究の現状と今後の課題, 老年看護学, 23(1) 134-142.
慶應義塾大学SFC研究所看護ベストプラクティス研究開発ラボラトリReport of 2017, 看護実践の質保証研究開発,超高齢者社会に求められる高齢者支援方法の開発, 2018. 6.
Junko Masuya(2017), Practice of Horticultural Activities Program for Elderly People with Dementia, Journal of Comprehensive Nursing Research and Care, 2:108, 1-2.
渡辺みどり, 増谷順子, 太田喜久子(2017)老年看護学領域に関わる災害看護研究の現状と今後の課題, 日本老年看護学会第22回学術集会(名古屋), ポスター発表.
Chisato Kimura and Junko Masuya(2017)Significance of Nursing Students' Experiences as Health Volunteers in Communities: A Qualitative Study,International Journal of Nursing & Clinical Practices, 4(1), 232, 1-7.
Junko Masuya, Chisato Kimura, Fusae Fujita:Exploration of service-learning by university student volunteers: Experiences in volunteering for childrearing families and the elderly in communities, The 20th EAFONS, 2017.3.
増谷順子(2017)地域で暮らす若年性認知症者へのボランティアを通じた看護大学生に対する教育実践の検討, 老年看護学, 第21巻2号, 67-74.
Junko Masuya,Kikuko Ota and Yuriko Mashida(2016), Practice of Horticultural Activities Training Program for the Staff in the Nursing Home, International Journal of Nursing & Clinical Practices, 3(1),214, 1-3.
増谷順子, 太田喜久子, 真志田祐理子(2016)高齢者施設における看護・介護職への園芸活動研修プログラムの実践, 慶應義塾大学 SFC Open Research Forum 2016(東京)
増谷順子,太田喜久子,真志田祐理子(2016)認知症ケアに携わる看護・介護職への園芸活動研修プログラムの実践, 第17回日本認知症ケア学会大会(神戸)ポスター発表.
慶應義塾大学SFC研究所 看護ベストプラクティス研究開発ラボラトリReport of 2015, 看護実践の質保証研究開発, 超高齢社会に求められる高齢者支援方法の開発, 2016.3.
Junko Masuya, Chisato Kimura : Exploration of service-learning by university student volunteers: Experiences in volunteering for childrearing families and the elderly in communities, The 19th EAFONS, 2016.3.
増谷順子,太田喜久子,真志田祐理子(2015)高齢者施設の看護・介護職を対象とした園芸活動の研修プログラムの試み,慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2015(東京).
増谷順子,太田喜久子(2015)施設高齢者の園芸活動を支援した職員の意識・行動変化,人間・植物関係学会誌, 第15巻1号, 19-24.
慶應義塾大学SFC研究所 看護ベストプラクティス研究開発ラボラトリReport of 2014, 看護実践の質保証研究開発, 超高齢社会に求められる高齢者支援方法の開発, 2015.3.
平成26年度 傾斜的研究費(部局長裁量経費)看護学科成果報告書 看護教育・研究の国際化推進と人材育成, 2015.3.
Junko Masuya, Mikiko Aoyama, Shin Otomo : Meaning and learning of nursing students who participate in volunteerism of people with young-onset, The 18th EAFONS, 2015.2.
Towako Katsuno, Junko Masuya, Yuko Degai, Shin Otomo : “ It gave me the courage to move one step further” : Experiences of nursing students participating in Yu- Yu star club in Japan, The 18th EAFONS, 2015.2.
増谷順子(2015)軽度・中等度認知症高齢者に対する園芸活動と音楽活動における関心・意欲の比較検討,日本認知症ケア学会誌,第13巻第4号, 770-780. 
Junko Masuya,Kikuko Ota and Yuriko Mashida(2014)The Effect of a Horticultural Activities Program on the Psychologic,Physical, Cognitive Function and Quality of Life of Elderly People Living in Nursing Homes,International Journal of Nursing & Clinical Practices, 1(1):109, 1-4.
Junko Masuya and Kikuko Ota(2014)Efficacy of Horticultural Activity in Elderly People with Dementia: A Pilot Study on the Influence on Vitality and Cognitive Function,International Journal of Nursing & Clinical Practices, 1(1):101, 1-4.
増谷順子,太田喜久子,真志田祐理子(2014)施設高齢者を対象とした認知症予防としての園芸活動の効果,慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2014(東京).
増谷順子(2014)認知症高齢者の園芸活動参加時と民謡参加時における心理・行動的変化の比較-1事例の検討をとおして-,第15回日本認知症ケア学会大会(東京)ポスター発表.
増谷順子(2014)認知症高齢者のためのパーソン・センタード・ケアの理論を基盤とした園芸活動プログラムの開発と有効性の検討,慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 博士論文.
増谷順子(2013)園芸活動における軽度・中等度の認知症高齢者の行動変化の特徴, 日本認知症ケア学会誌, 第12巻3号,602-618.
増谷順子, 太田喜久子(2013)軽度・中等度認知症高齢者に対する園芸活動プログラムの有効性の検討,人間・植物関係学会誌, 第13巻1号,1-7.
増谷順子(2012)園芸活動における軽度〜中等度の認知症高齢者の個人特性を生かした支援方法の検討,日本認知症ケア学会誌,第11巻第2号,576-589. 
増谷順子(2011)認知症高齢者の行動変化をもたらす園芸活動プログラムの実施と評価-1事例の分析結果から-,日本老年看護学会 第16回学術集会(新宿)ポスター発表.
増谷順子(2011)認知症高齢者の行動変化をもたらす園芸活動プログラムの開発,日本老年看護学会誌,第15巻第1号,54-63.
増谷順子(2010)グループホーム入居の認知症高齢者への園芸活動の試み,日本認知症ケア学会誌,第9巻第3号,552-563.
日本老年看護学会(2010)平成21年度 厚生労働省 老人保健事業 推進等補助金 「介護施設の看護職におけるケア管理に関する調査研究事業」研究報告書.
日本老年看護学会(2009)平成20年度 厚生労働省 老人保健事業 推進等補助金 「介護施設の看護職におけるケア管理に関する調査研究事業」研究報告書.
増谷順子(2008)認知症高齢者の園芸活動参加による変化についての事例検討,第9回日本認知症ケア学会大会(高松)ポスター発表.
増谷順子(2008)認知症高齢者の園芸活動参加による心理、行動、社会的変化の実態,慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 修士論文.
日本老年看護学会、日本認知症ケア学会、日本老年医学会、人間・植物関係学会、日本看護科学学会、日本未病システム学会、日本農村医学会、日本保健医療福祉連携教育学会
慶應義塾大学SFC研究所上席所員
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科非常勤講師
人間植物関係学会理事
日本保健科学学会誌編集委員
International Journal of Nursing & Clinical Practices編集委員
Journal of Comprehensive Nursing Research and Care編集委員
  • 基礎ゼミナール
  • 災害看護学
  • ケアマネジメント論
  • 成長発達看護学演習(高齢者)
  • 臨地看護学実践実習(高齢者)
  • 成長発達看護学(高齢者)
  • 高齢者看護学概論
  • 家族発達看護学
  • 高齢者看護学演習
  • 高齢者看護学実習
  • ケア・マネジメント論
  • 看護科学特別研究Ia
  • 看護研究方法論Ⅱ
  • 看護研究方法論Ⅱ
  • 看護科学特別研究Ia
  • 看護科学特別研究Ib
  • 看護科学特別研究Ib
  • 療養生活支援看護学特論
  • 療養生活支援看護学特論演習
  • 療養生活支援看護学特講
  • 療養生活支援看護学特講
  • 療養生活支援看護学特講演習
  • 療養生活支援看護学特講演習
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

連絡先

研究室

校舎棟533号室

内線番号

内線477

メールアドレス

masuya●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)