
KURODA Fumihiko
教授
黒田 史彦 クロダ フミヒコ くろだ ふみひこ
プロフィール
所属
東京都立大学国際センター
最終学歴・学位
博士(言語学)
専門・研究分野
日本語教育学、日本語学習支援
研究
研究テーマ
非母語として日本語を学ぶ学習者に対する学習支援の在り方について研究している。特に自律的日本語学習を実現するためには、どのような学習環境が必要なのか実践的に研究している。学習環境整備の一環として、日本語学習アドバイジング/アドバイザーの普及や学習リソースの開発に取り込んでいる。
研究キーワード
学習者オートノミー、日本語学習アドバイジング、日本語アカデミック・ライティング支援
詳細情報
外国人材との協働コミュニティをつくるためのパターン・ランゲージの全体像とその作成過程
黒田史彦・伊作太一・木下直子・田中久実・伴野崇生・鍋島有希
『筑波日本語教育論集』38号、2023年3月
A Review of a Short-Term Japanese Language Program Focusing on Japanese Pop-Culture: From the Perspective of CLIL,
Yu Omori & Fumihiko Kuroda
The Journal of the Japan CLIL Pedagogy Association (JJCLIL), Vol. 4, April, 2022.
日本語アカデミックライティング支援における実践知の抽出過程―「発想のスイッチ」を例として―
大森優・黒田史彦
『筑波日本語教育論集』37号, 2022年3月
学生同士がオーセンティックに学び合う日本語短期集中プログラムを目指して:日本の新旧ポップカルチャーをメインテーマに
黒田史彦・大森優
『言語教育実践 イマ×ココ』第9号, 2022年3月
日本語アカデミック・ライティング支援のためのパターン・ランゲージに関する探索的研究
黒田史彦・大森優
日本語教育方法研究会誌 27 (1) 2021年
日本語アカデミック・ライティング支援者のための動画リソースの開発
黒田史彦
第8回 早稲田大学 ライティング・フォーラム、2021年
初級日本語学習アプリの一般向けコンテンツ改修
黒田史彦
大学教育研究フォーラム 第26回 大学教育研究フォーラム発表論文集、2020年
動詞「入る」の多義ネットワークにおける網目の拡縮
黒田史彦
プラシャント・パルデシ(編)『多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用』 開拓社、2019年
初級日本語学習のための m-learning アプリの開発
黒田史彦
Proceeding of the 8th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese (CASTEL/J), 2019
ライティング・ワークショップのデザインと実践に関する提案―思考の整理と表現する力の習得を目指して
伏木田稚子、大森優、黒田史彦
日本教育工学会 第34回 全国大会 講演論文集、2018年
自律的日本語学習を支える学習環境としての留学生支援システム
古屋憲章・黒田史彦
SiSAL Journal 9 (2) 2018年
自己主導型学習を促す学習環境とアカデミック・コーチング―日本語学習における事例研究―
黒田史彦
第24回 大学教育研究フォーラム論文集、2018年
日本語短期研修に対するプログラム評価の試み―プログラム実施目的に関する調査結果に着目して―
黄美蘭・大森優・黒田史彦
高等教育質保証学会 第7回大会 発表要旨集録、2017年
日本語学習アドバイジングの挑戦
黒田史彦
コーチング:教育現場での実践 2016年
自らと日本語との関係の捉え直し―ポートフォリオ活動をとおして―
黒田史彦・山内薫
日本語教育方法研究会誌 22 (3) 2016年
東京の言語景観と留学生から見た多言語対応状況〜2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて〜
西郡仁朗・黒田史彦・福田寺紫陽・市川紘子
首都大学東京 大学院人文科学研究科 人文学報 512 (7) 2016年
Knowledgebase CULLA and its contribution to the ICT learning.
Kuroda, Fumihiko
The 6th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese (CASTEL/J) Proceedings, 2015
学習リソース情報共用データベースを活用した学習支援
黒田史彦
日本語教育方法研究会誌 21(2) 2014年
留学生による自律的な漢字学習を実現するための支援方法の開発と実践
黒田史彦・李羽喆
漢字・日本語教育研究 2 2013年
J-CAT (Japanese Computerized Adaptive Test) の運用
今井新悟・黒田史彦・本田明子・赤木彌生・中園博美・伊東祐郎
日本語教育方法研究会誌 20(1) 2013年
留学生の自律的漢字学習を支援するためのワークショップの試み
黒田史彦・尾関史・古屋憲章・宮﨑七湖・李羽喆
日本語教育方法研究会誌 20(1) 2013年
J-CATと既存テストの関連付の方法
今井新悟・黒田史彦
日本語教育論集 27 2012年
留学生支援システムの構図
黒田史彦
早稲田日本語教育実践研究 刊行記念号 2012年
日本語多義語学習辞典 形容詞・副詞編
今井新悟・黒田史彦・他
アルク 2011年
「日本語学習ポートフォリオ(試作版)」の運用および使用実態
黒田史彦・古賀和恵・坂田麗子・武一美・古屋憲章・栁田直美・相浦裕希・山本由紀子・横山愛子
WEB版実践研究フォーラム報告 2011年
学習者作文コーパスのための誤用種別の整備と分析
曹紅?・黒田史彦・八木豊・鈴木泰山・仁科喜久子
2011世界日本語教育大会論集 2011年
J-CATと早稲田大学プレースメントテストの併存妥当性の検証
黒田史彦・今井新悟
2011世界日本語教育大会論集 2011年
「JF日本語教育スタンダード2010」の理解と活用可能性
黒田史彦・尾関史・古屋憲章
日本語センター及び日研におけるポートフォリオ実施のための理論と実践 59-64 2011年
日本語学習ポートフォリオの構築に向けて
黒田史彦・古賀和恵・坂田麗子・武一美・古屋憲章・栁田直美
日本語センター及び日研におけるポートフォリオ実施のための理論と実践 5-58 2011年
学習者作文支援システムのための誤用データベース作成: 動詞の誤用分析を中心に
曹紅茎・黒田史彦・仁科喜久子
2010世界日本語教育大会論文集 2010年
学習支援システムの設計とポートフォリオ
小高葉子・黒田史彦・坂田麗子・武一美・古屋憲章
日本語センター及び日研におけるポートフォリオ実施のための理論と実践 32-43 2010年
黒田史彦・伊作太一・木下直子・田中久実・伴野崇生・鍋島有希
『筑波日本語教育論集』38号、2023年3月
A Review of a Short-Term Japanese Language Program Focusing on Japanese Pop-Culture: From the Perspective of CLIL,
Yu Omori & Fumihiko Kuroda
The Journal of the Japan CLIL Pedagogy Association (JJCLIL), Vol. 4, April, 2022.
日本語アカデミックライティング支援における実践知の抽出過程―「発想のスイッチ」を例として―
大森優・黒田史彦
『筑波日本語教育論集』37号, 2022年3月
学生同士がオーセンティックに学び合う日本語短期集中プログラムを目指して:日本の新旧ポップカルチャーをメインテーマに
黒田史彦・大森優
『言語教育実践 イマ×ココ』第9号, 2022年3月
日本語アカデミック・ライティング支援のためのパターン・ランゲージに関する探索的研究
黒田史彦・大森優
日本語教育方法研究会誌 27 (1) 2021年
日本語アカデミック・ライティング支援者のための動画リソースの開発
黒田史彦
第8回 早稲田大学 ライティング・フォーラム、2021年
初級日本語学習アプリの一般向けコンテンツ改修
黒田史彦
大学教育研究フォーラム 第26回 大学教育研究フォーラム発表論文集、2020年
動詞「入る」の多義ネットワークにおける網目の拡縮
黒田史彦
プラシャント・パルデシ(編)『多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用』 開拓社、2019年
初級日本語学習のための m-learning アプリの開発
黒田史彦
Proceeding of the 8th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese (CASTEL/J), 2019
ライティング・ワークショップのデザインと実践に関する提案―思考の整理と表現する力の習得を目指して
伏木田稚子、大森優、黒田史彦
日本教育工学会 第34回 全国大会 講演論文集、2018年
自律的日本語学習を支える学習環境としての留学生支援システム
古屋憲章・黒田史彦
SiSAL Journal 9 (2) 2018年
自己主導型学習を促す学習環境とアカデミック・コーチング―日本語学習における事例研究―
黒田史彦
第24回 大学教育研究フォーラム論文集、2018年
日本語短期研修に対するプログラム評価の試み―プログラム実施目的に関する調査結果に着目して―
黄美蘭・大森優・黒田史彦
高等教育質保証学会 第7回大会 発表要旨集録、2017年
日本語学習アドバイジングの挑戦
黒田史彦
コーチング:教育現場での実践 2016年
自らと日本語との関係の捉え直し―ポートフォリオ活動をとおして―
黒田史彦・山内薫
日本語教育方法研究会誌 22 (3) 2016年
東京の言語景観と留学生から見た多言語対応状況〜2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて〜
西郡仁朗・黒田史彦・福田寺紫陽・市川紘子
首都大学東京 大学院人文科学研究科 人文学報 512 (7) 2016年
Knowledgebase CULLA and its contribution to the ICT learning.
Kuroda, Fumihiko
The 6th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese (CASTEL/J) Proceedings, 2015
学習リソース情報共用データベースを活用した学習支援
黒田史彦
日本語教育方法研究会誌 21(2) 2014年
留学生による自律的な漢字学習を実現するための支援方法の開発と実践
黒田史彦・李羽喆
漢字・日本語教育研究 2 2013年
J-CAT (Japanese Computerized Adaptive Test) の運用
今井新悟・黒田史彦・本田明子・赤木彌生・中園博美・伊東祐郎
日本語教育方法研究会誌 20(1) 2013年
留学生の自律的漢字学習を支援するためのワークショップの試み
黒田史彦・尾関史・古屋憲章・宮﨑七湖・李羽喆
日本語教育方法研究会誌 20(1) 2013年
J-CATと既存テストの関連付の方法
今井新悟・黒田史彦
日本語教育論集 27 2012年
留学生支援システムの構図
黒田史彦
早稲田日本語教育実践研究 刊行記念号 2012年
日本語多義語学習辞典 形容詞・副詞編
今井新悟・黒田史彦・他
アルク 2011年
「日本語学習ポートフォリオ(試作版)」の運用および使用実態
黒田史彦・古賀和恵・坂田麗子・武一美・古屋憲章・栁田直美・相浦裕希・山本由紀子・横山愛子
WEB版実践研究フォーラム報告 2011年
学習者作文コーパスのための誤用種別の整備と分析
曹紅?・黒田史彦・八木豊・鈴木泰山・仁科喜久子
2011世界日本語教育大会論集 2011年
J-CATと早稲田大学プレースメントテストの併存妥当性の検証
黒田史彦・今井新悟
2011世界日本語教育大会論集 2011年
「JF日本語教育スタンダード2010」の理解と活用可能性
黒田史彦・尾関史・古屋憲章
日本語センター及び日研におけるポートフォリオ実施のための理論と実践 59-64 2011年
日本語学習ポートフォリオの構築に向けて
黒田史彦・古賀和恵・坂田麗子・武一美・古屋憲章・栁田直美
日本語センター及び日研におけるポートフォリオ実施のための理論と実践 5-58 2011年
学習者作文支援システムのための誤用データベース作成: 動詞の誤用分析を中心に
曹紅茎・黒田史彦・仁科喜久子
2010世界日本語教育大会論文集 2010年
学習支援システムの設計とポートフォリオ
小高葉子・黒田史彦・坂田麗子・武一美・古屋憲章
日本語センター及び日研におけるポートフォリオ実施のための理論と実践 32-43 2010年
日本語教育学会
日本語教育方法研究会
日本語教育方法研究会
- 日本語教育実習
- 日本語教育実習
- 日本語教育実習
- 日本語教育実習
- 日本語教育実習
- 基礎日本語Ⅰ4(会話のための初級文法)
- 基礎日本語Ⅱ3(ビジネス・コミュニケーション)
- 基礎日本語III1+(アカデミック・ライティング)
- 基礎日本語Ⅰ4(会話のための初級文法)
- 基礎日本語Ⅱ3(ビジネス・コミュニケーション)
- 基礎日本語Ⅱ2(留学生活の日本語会話)
- 基礎日本語III1+(アカデミック・ライティング)
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。
連絡先
研究室
国際交流会館203号室
内線番号
内線5743
メールアドレス
fukuro●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)