KUROKAWA Makoto
准教授

黒川 信 クロカワ マコト くろかわ まこと

プロフィール

所属

東京都立大学理学部 生命科学科
理学研究科 生命科学専攻

最終学歴・学位

東京都立大学大学院理学研究科博士課程(生物学専攻)1985年修了 理学博士(東京都立大学)、1986年

専門・研究分野

神経生物学 無脊椎動物の神経支配機構の比較生理学

研究

研究テーマ

・消化管神経系の比較生理学。
・海産軟体動物後鰓類アメフラシの鰓運動をモデルとした神経支配機構の研究。
・軟体動物有肺類モノアラガイの産卵行動、生殖行動、逃避行動等の支配機構。

研究キーワード

神経制御 ニューロン 神経回路 末梢神経系 行動 軟体動物 無脊椎動物 アメフラシ モノアラガイ オオグソクムシ

詳細情報

 T. Tsubo, and M. Kurokawa. Varification of the effect of the axon fluid as a highly dielectric medium in the high-speed conduction of action potentials using a novel axon equivalent circuit. Biophysics and Physicobiology 15: 214-228 (2018)
 K. Tanaka, S. Ito and M. Kurokawa. Central pathways of the hindgut movement in the penaeid shrimp, Marsupenaeus japonicus. Kyorin J. Arts and Sciences, 33:1-7(2016)
 S. Chiken, A. Sato, C. Ohta, M. Kurokawa, S. Arai, J. Maeshima, T. Sunayama-Morita, T. Sasaoka, A. Nambu  Dopamine D1 receptor-mediated transmission maintains information flow through the cortico-striato-entopeduncular edirect pathway to release movements. Cereb. Cortex 25:4885-4897 (2015)
 K. Tanaka, K. Takagi, S. Ito and M. Kurokawa. Neural control of the rectum in a penaeid shrimp, Marsupenaeus japonicus. Kyorin J. Arts and Sciences, 31:1-8 (2014).
 M. Kurokawa, Y. Kasuya and T. OkamotoNeural regulation of peristalsis in the gastrointestinal tract of Aplysia and Lymnaea. Acta Biologica Hungarica 63:328-331(2012).
 N.L. Kamiji, K.Yamamoto, H. Hirasawa, M.Yamada, S. Usui and M.Kurokawa.Proton feedback mediates the cascade of color-opponent signals onto H3 horizontal cells in goldfish retina. Neurosci. Res., doi.10.1016/j.neures.2012.01.008(2012).
 黒川信(2012)研究者が教える動物飼育(共著)第1巻「ミミズ」「ヤドカリ」 共立出版
 N.L. Kamiji, M.Yamada, K.Yamamoto, H. Hirasawa, M.Kurokawa, and S. Usui. Analysis of the Proton Mediated Feedback Signals in the Outer Plexiform Layer of Goldfish Retina.Lecture Notes in Computer Science, 7064:684-691(2011).
 K. Tanaka, K.Kuwasawa, and M. Kurokawa. Neural pathways to cardioaccelerator neurons in the isopod crustacean Bathynomus doederleini: cholinergic activation by somatic movements. Comparative Biochemistry and Physiology, A159: 66-74(2011).T Okamoto, M  Kurokawa The role of the peripheral enteric nervous system in the control of the gut motility in the snail Lymnaea stagnalis. Zoological Science 27:602-610 (2010).
 S Chiken, M. Kurokawa 他1名 A neural analysis of avoidance conditioning with the feeding attractant glycine in Plerobranchaea japonica. Comparative physiology and Biochemistry A 154:333-340 (2009).
 T Nakano, M. Kurokawa 他3名 The origin of the endemic patellogastropod limpets from the Ogasawara Islands in the northwestern Pacific. Journal of Molluscan Studies 75:87-90 (2009)
 M. Kurokawa 他2名 Activities and functions of peripheral neurons in the enteric nervous system of Aplysia and Lymnaea. Acta Biologica Hungarica 59:65-71 (2008).
 黒川 信(2009)アメフラシ類の神経系と行動能力.日本比較生理生化学会編 動物の多様な生き方 第5巻73-90「さまざまな神経系をもつ動物たち」共立出版.
 高瀬智洋、田中優平、黒川 信、野原精一 伊豆諸島八丈島におけるテングサの磯焼け. 日本水産学会誌 74巻889-891(2008)
 野原精一、佐竹 潔、高瀬智洋、黒川 信 伊豆・小笠原島嶼における栄養塩環境の特徴. 日本陸水学会誌 70巻 225-238(2009)
 S Ito, M. Kurokawa Coordinated Peripheral Neuronal Activities among the Different Regions of the Digestive Tract in Aplysia. Zoological Science 24(7):714-722 (2007).
 K Uchimura, M Kurokawa 他3名 Excitatory neural control of posterograde heartbeat by the frontal ganglion in the last instar larva of a lepidopteran, Bombyx mori. J Comp Physiol A,192:175-185(2006)
 黒川 アメフラシ鰓引き込め反射の神経機構 比較生理生化学、19:203-209(2002)
 T Matsushita, M Kurokawa 他3名 Biogenic amines evoke heartbeat reversal in thesweet potato hornworm, Agrius convolvuli. Comp Biochem Physiol A,133:625-636(2002)
 S Chiken, M Kurokawa 他1名 Amino acid-induced reflexes and their neural pathways in a opisthobranch molluisc Pleurobranchaea japonica. Zool Sci,18:465-473(2001)
 K Ohsuga, M Kurokawa他1名 Sensory hair cells in the statocyst. Cell Tissue Res 300:165-172(2000)
 M Kurokawa 他2名 Identification of an abdominal ganglion neuron antagonizing L7-driven gill contraction in Aplysia. J Comp Physiol A,185:11-19(1999)
 M Kurokawa 他2名 A reexamination of the synaptic connection between neuron L7 of the abdominal ganglion and neurons of the branchial ganglion in A californica,A kurodai and A juliana. Neurosci Lett 241: 49-52(1998)
日本動物学会、日本比較生理生化学会、
東京都水産海洋研究推進プロジェクトチーム委員(大島・八丈島海域ワーキンググループリーダー(2004-2007)、首都大学東京社会人野外講座企画、実施@伊豆大島(2006-)八丈島(2008-)神津島(2010-)、都立新宿高等学校、都立大島海洋国際高等学校、都立大島高等学校 学校運営連絡協議会委員
  • 生物学概説IIA
  • 生理学概論
  • 生理学実験(神経生物)
  • Special Lecture in Physiology(生理学特別講義)
  • 生理学臨海実習
  • Physiology/生理学各論
  • 生物学概説ⅡA(物理学科用)
  • 生物学概説ⅡA(化学科用)
  • 生理学概論
  • 神経科学実験(神経生物)
  • Special Lecture in Biology(生物学特別講義)
  • 生理・発生生物学臨海実習(海産動物の神経生物学実験)
  • Neuroscience/神経科学各論
  • 生物学概説ⅡA(物理学コース用)
  • 生物学概説ⅡA(化学コース用)
  • 生物学概説ⅡAG
  • 生物学概説ⅡAG
  • 生体情報学特論
  • 生体情報学特論
  • 細胞情報特別講義
  • 細胞情報特別講義
  • 生命科学セミナー1(神経生物1)
  • 生命科学セミナー1(神経生物1)
  • 生命科学セミナー2(神経生物1)
  • 生命科学セミナー2(神経生物1)
  • 生命科学セミナー1(神経生物2)
  • 生命科学セミナー1(神経生物2)
  • 生命科学セミナー2(神経生物2)
  • 生命科学セミナー2(神経生物2)
  • 生命科学実験1(神経生物)
  • 生命科学実験1(神経生物)
  • 生命科学実験2(神経生物)
  • 生命科学実験2(神経生物)
  • 生命科学特別講義
  • 生命科学特別講義
  • 生体情報学特論
  • 細胞情報特別講義
  • 生命科学セミナー1(神経生物1)
  • 生命科学セミナー2(神経生物1)
  • 生命科学セミナー1(神経生物2)
  • 生命科学セミナー2(神経生物2)
  • 生命科学実験1(神経生物)
  • 生命科学実験2(神経生物)
  • 生命科学特別講義
  • 神経生物学
  • 自然と社会と文化
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

関連HOT TOPICS

すべて見る

連絡先

研究室

8号館429号室

オフィスアワー

常時。メール等で事前連絡必要

内線番号

内線3736

メールアドレス

kurokawa-makoto●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)