
HARADA Tomohiro
助教
原田 智広 ハラダ トモヒロ はらだ ともひろ
プロフィール
所属
東京都立大学システムデザイン学部 電子情報システム工学科
システムデザイン研究科 電子情報システム工学域
最終学歴・学位
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 博士後期課程・博士(工学)
専門・研究分野
ソフトコンピューティング,知能情報学
研究
研究テーマ
最適化手法の一つである進化計算法の効率化に取り組んでいます.進化計算法は,生物進化のメカニズムに着想を得たアルゴリズムで,最適化の対象となる解を評価し,その評価値に基づいて自然淘汰,交配を繰り返すことで,評価値の高い,環境に適応した解を発見する方法です.進化計算法の一連のプロセスの中で最もコストが高いのは解の評価です.私の研究では,進化計算法を効率化する方法として,並列計算法と代替評価モデルを用いる方法を研究しています.並列計算法では,複数台のコンピュータを用いて解の評価を分散して実行することで,1台のコンピュータで実行するよりも効率的に最適解を獲得することを目指します.一方,代替評価モデル用いる方法では,コストの高い解の評価を,コストの低い機械学習モデルで置き換えて推定することで効率化する方法です.
これ以外にも,非接触生体センサーを用いた睡眠計測や,ビデオゲームAIの研究にも取り組んでいます.
研究キーワード
進化計算,最適化,機械学習,人工知能,睡眠計測,ゲームAI
詳細情報
学術論文
1) Tomohiro Harada, Enrique Alba, Gabriel Luque, "A Fresh Approach to Evaluate Performance in Distributed Parallel Genetic Algorithms," Applied Soft Computing (2020 Impact factor=6.725), Vol. 119, 108540, 22 pages, 2022. 10.1016/j.asoc.2022.108540
2) 濱田直希,於保 俊,谷垣 勇輝,原田 智広,能島 裕介,「ゲーム内イベントに対する認知的バイアスを考慮した乱数生成問題 進化計算コンペティション2020の結果報告」,進化計算学会論文誌,Vol. 12,No. 3,pp. 112-124,2021.
3) Hayato Noguchi, Akari Sonoda, Tomohiro Harada, Ruck Thawonmas, "Improving CPU utilization of interleaving generation parallel evolutionary algorithm with precedence evaluation of tentative solutions and their suspension," SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration (JCMSI), Vol. 14, No. 1, pp. 242-256, 2021.
4) Tomohiro Harada, Misaki Kaidan, Ruck Thawonmas, "Comparison of Synchronous and Asynchronous Parallelization of Extreme Surrogate-Assisted Multi-Objective Evolutionary Algorithm," Natural Computing (2019 Impact factor=1.495), 31 pages, 2020.
5) Tomohiro Harada, Enrique Alba, "Parallel Genetic Algorithms: A Useful Survey," ACM Computing Surveys (2019 Impact factor= 7.990), Vol. 53, No. 4, 39 pages, 2020.
6) 大伴 周也,原田 智広,ターウォンマット ラック,伊東 卓男,「位相データ解析と機械学習を用いた地下石油タンクからの漏洩検知」,情報処理学会論文誌,61巻,8号,2020.
7) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, “Analysis of semi-asynchronous multi-objective evolutionary algorithm with different asynchronies," Soft Computing (2019 Impact factor=3.050), Vol. 24, pp. 2917–2939, 2020.
8) 大伴 周也,原田 智広,ターウォンマット ラック,「複数車種の同時最適化問題における共通部品情報と仮想親個体を用いた最適化手法の提案」,進化計算学会論文誌,9巻,2号,pp. 41-52,2018.
9) 吉田 修武,原田 智広,ターウォンマット ラック,「木構造類似度を用いる多峰性遺伝的プログラミング」,計測自動制御学会論文集,第54巻第8号,pp. 640-649,2018.
10) Yusuke Tajima, Akinori Murata, Fumito Uwano, Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Sleep Stage Estimation Comparing Own Past Heartrate or Others' Heartrate," SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration (JCMSI), Vol. 11, No. 1. pp. 32-39, 2018.
11) 石井 晴之,村田 暁紀,上野 史,辰巳 嵩豊,梅内 祐太,高玉 圭樹,原田 智広,鎌田 弘之,石田 貴行,福田 盛介,澤井 秀次郎,坂井 真一郎,「相似な三角形に基づくクレータマッチングによるSLIM探査機の自己位置推定とその精度向上」,航空宇宙技術,Vol. 17,pp. 69-78,2018.
12) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Machine-Code Program Evolution by Genetic Programming Using Asynchronous Reference-Based Evaluation through Single-Event Upset in On-Board Computer," Journal of Robotics and Mechatronics (JRM), Vol. 29, No. 5, pp. 808-818, 2017.
13) Tung Duc Nguyen, Ayumu Shinya, Tomohiro Harada, Ruck Thawonmas, "Segmentation Mask Refinement Using Image Transformations," IEEE Access, vol. 5, pp. 26409-26418, 2017.
14) 原田 智広,「非同期進化的アルゴリズムにおける解の性質と評価時間の関係性による影響の分析」,進化計算学会論文誌, Vol. 7, No. 2, pp. 46-55, 2016.
15) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, Hiroyuki Sato, "Promoting Machine-Code Program Evolution in Asynchronous Genetic Programming," SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration (JCMSI), Vol. 9, No. 2, pp. 93-102, 2016.
16) 石原 誠,宮崎 泰地,原田 智広,ターウォンマット ラック,「対戦格闘ゲームにおけるゲームAIや操作法の違いがプレイヤの感じる面白さに与える影響の分析」, 情報処理学会論文誌,Vol. 57,No. 11,pp. 2414-2425,2016.
17) Keiki Takadama, Takahiro Jinba, Tomohiro Harada, Hiroyuki Sato, "Evolutionary multi-objective route and fleet assignment optimisation for regular and non-regular flights," International Journal of Automation and Logistics, Vol. 2, Nos. 1/2, pp. 122-152, 2016.
18) 沢田石 祐弥,原田 智広,佐藤 寛之,服部 聖彦,高玉 圭樹,山口 智浩,「多次元空間問題における商品属性の関係理解と商品選定の支援」, 電子情報通信学会誌,Vol. J97-A, No. 6, pp. 482-491,2014.
19) 森 有紗美,原田 智広,北川 広登,高玉 圭樹,「集団適応状態に向けた好意情報の提示とその影響」, 電子情報通信学会誌,Vol. J97-A, No. 6,pp. 429-428,2014.
20) 中田 雅也, 原田 智広, 佐藤 圭二, 松島 裕康, 高玉 圭樹,「予測報酬に基づく個別化による学習分類子システムの学習性能の向上」, 計測自動制御学会論文集, 48-11, pp.713-722, 2012.
21) Tomohiro Harada, Masayuki Otani, Yoshihiro Ichikawa, Kiyohiko Hattori, Hiroyuki Sato, Keiki Takadama, "Robustness to Bit Inversion in Registers and Acceleration of Program Evolution in On-Board Computer," Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII) , Vol.15, No.8, pp. 1175-1185, 2011.
22) 中田 雅也,原田 智広,佐藤 圭二,松島 裕康,高玉 圭樹,「個別化による学習分類子システムの一般化促進」,計測自動制御学会論文誌,Vol. 47,No. 11,pp. 581-590,2011.
査読付き国際会議論文(筆頭著者)
1) Tomohiro Harada, Johei Matsuoka, Kiyohiko Hattori, "Emergent Rule Discovery for Automated Driving Using Multi-Agent Simulation," the Joint Symposium: 27th International Symposium on Artificial Life and Robotics, 7th International Symposium on BioComplexity, and 5th International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics (AROB-ISBC-SWARM 2022), pp. 1804-1809, 2022.
2) Tomohiro Harada, "Search Progress Dependent Parent Selection for Avoiding Evaluation Time Bias in Asynchronous Parallel Multi-Objective Evolutionary Algorithms," 2020 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence (SSCI 2020) , Canberra, ACT, Australia, pp. 1013-1020, 2020.
3) Tomohiro Harada, "A Study on Efficient Asynchronous Parallel Multi-Objective Evolutionary Algorithm with Waiting Time Limitation," In: Martín-Vide C., Vega-Rodríguez M.A., Yang MS. (eds) Theory and Practice of Natural Computing, TPNC 2020, Lecture Notes in Computer Science, Vol. 12494, pp. 121-132, Springer, Cham, 2020.
4) Tomohiro Harada, Kei Murano, Ruck Thawonmas, "Proposal of Multimodal Program Optimization Benchmark and Its Application to Multimodal Genetic Programming," IEEE Congress on Evolutionary Computation 2020 (IEEE CEC 2020), Glasgow, United Kingdom (online), pp. 1-8, 2020.
5) Tomohiro Harada, "Mathematical Model of Asynchronous Parallel Evolutionary Algorithm to Analyze Influence of Evaluation Time Bias," IEEE 6th the Asia-Pacific Conference on Computer Science and Data Engineering 2019 (IEEE CSDE 2019), Melbourne, Australia, pp. 1-8, 2019.
6) Tomohiro Harada, "Adaptive Asynchrony in Semi-Asynchronous Evolutionary Algorithm Based on Performance Prediction Using Search History," Genetic and Evolutionary Computation Conference 2018 (GECCO 2018), pp. 1031-1038, Kyoto, Japan, July 15-19, 2018.
7) Tomohiro Harada, Misaki Kaidan, Ruck Thawonmas, "Crowding Distance based Promising Solution Selection in Surrogate Assisted Asynchronous Multi-Objective Evolutionary Algorithm," Genetic and Evolutionary Computation Conference 2018 (GECCO 2018), pp. 253-254, Kyoto, Japan, July 15-19, 2018.
8) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "A Study of Self-Adaptive Semi-Asynchronous Evolutionary Algorithm on Multi-Objective Optimization Problem," ACM Workshop on Parallel and Distributed Evolutionary Inspired Method (PDEIM) in Genetic and Evolutionary Computation Conference 2017 (GECCO2017), pp. 1812-1819, Berlin, Germany, July 15-19, 2017.
9) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Performance Comparison of Parallel Asynchronous Multi-Objective Evolutionary Algorithm with Different Asynchrony," IEEE Congress on Evolutionary Computation 2017 (CEC 2017), pp. 1215-1222, San Sebastian, Spain, June 5-8, 2017.
10) Tomohiro Harada, Takahiro Kawashima, Morito Morishima, Keiki Takadama, "Improving Accuracy of Real-time Sleep Stage Estimation by Considering Personal Sleep Feature and Rapid Change of Sleep Behavior," 2017 AAAI Spring Symposium Series, pp. 665-672, 2017.
11) Tomohiro Harada, Fumito Uwano, Takahiro Komine, Yusuke Tajima, Takahiro Kawashima, Morito Morishima, Keiki Takadama, "Real-Time Sleep Stage Estimation from Biological Data with Trigonometric Function Regression Model," 2016 AAAI Spring Symposium Series, pp. 348-353, 2016.
12) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Asynchronously Evolving Solutions with Excessively Different Evaluation Time by Reference-based Evaluation," Genetic and Evolutionary Computation Conference 2014 (GECCO2014), pp. 911-918, Vancouver, Canada, 2014.
13) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Asynchronous Evolution by Reference-based Evaluation, Tertiary Parent Selection and its Archive," 17th European Conference on Genetic Programming (EuroGP2014), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 8599, Springer-Verlag, pp. 198-209, Granada, Spain, 2014.
14) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Maintaining, Minimizing, and Recovering Machine Language Program through SEU in On-Board Computer," International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space (i-SAIRAS2014), Montreal, Canada, 2014.
15) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Analyzing Program Evolution in Genetic Programming using Asynchronous Evaluation," In Pietro Liò, Orazio Miglino, Giuseppe Nicosia, Stefano Nolfi and Mario Pavone editors, Proceedings of the Twelfth European Conference on the Synthesis and Simulation of Living Systems, ECAL 2013, pp. 713-720, Taormina, Italy, 2013.
16) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Asynchronous Evaluation based Genetic Programming, Comparison of Asynchronous and Synchronous Evaluation and its Analysis," 16th European Conference on Genetic Programming (EuroGP2013), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 7831, Springer-Verlag, pp. 241-252, Vienna, Austria, 2013.
17) Tomohiro Harada, Yoshihiro Ichikawa, Keiki Takadama, "Evolving Conditional Branch Program in Tierra-based Asynchronous Genetic Programming," The 6th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems, and the 13th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS-ISIS2012), pp. 1023-2018, Kobe, Japan, 2012.
18) Tomohiro Harada, Rie Usami, Keiki Takadama, Hiroyuki Kamata, Seiji Ozawa, Seisuke Fukuda, Shujiro Sawai, "Computational Time Reduction of Evolutionary Spacecraft Location Estimation toward Smart Lander for Investigating Moon," The 11th International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation on Space (i-SAIRAS2012), Torino, Italy, 2012.
19) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Adaptive Mutation Depending on Program Size in Asynchronous Program Evolution," The Third World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC2011), pp. 440-445, Salamanca, Spain, 2011.
20) Tomohiro Harada, Masayuki Otani, Hiroyasu Matsushima, Kiyohiko Hattori, and Keiki Takadama, "Evolving Complex Programs in Tierra-based On-Board Computer on UNITEC-1," The 61st International Astronautical Congress (IAC2010), IAC-10-D1.2.9, Prague, Czech, 2010.
21) Tomohiro Harada, Masayuki Otani, Yoshihiro Ichikawa, Kiyohiko Hattori, Hiroyuki Sato, Keiki Takadama, "Robustness to Bit Inversion in Registers and Acceleration of Program Evolution in On-Board Computer," The 10th International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space (i-SAIRAS2010), pp. 802-809, Sapporo, Japan 2010.
国内学会(筆頭著者)
1) 原田 智広,「解の優劣推定に基づくサロゲート型進化的アルゴリズム」,進化計算シンポジウム2021,pp. 17-24,2021.
2) 原田 智広,服部 聖彦,「近隣車情報を用いた強化学習による自動運転制御〜報酬付与法の検討と制御挙動の分析〜」,情報処理学会 第187回マルチメディア通信と分散処理・第99回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム 第85回高度交通システムとスマートコミュニティ合同研究発表会,2020.
3) 原田 智広,服部 聖彦,「車々間通信を用いた隣接車情報に基づく強化学習ベース自動運転制御の一検討」,センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI),2020.
4) 原田 智広,「耐故障システムの実現に向けた多峰性遺伝的プログラミングの展開」,SICE システム・情報部門 ,第1回境界と関係性を視座とするシステムズアプローチ調査研究会,2019.
5) 原田 智広,「月着陸探査ミッションの最適着陸地点選定問題に対する分散型局所探索法の有効性の検証」,進化計算シンポジウム2018,P3-01,pp. 217-222,2018.
6) 原田 智広,「耐故障性を備えたシステムの構築に向けた多峰性遺伝的プログラミングの提案」,関係論的システム調査研究会,2018.
7) 原田 智広, 「半非同期進化法における探索履歴を用いた性能予測に基づく非同期性の適応的調整」,進化計算シンポジウム2017,進化計算学会,P1-02,pp. 9-16,2017.
8) 原田 智広,上田 彰平,ターウォンマット ラック, 「遺伝的アルゴリズムによる感情とシチュエーションを想起させる川柳の自動生成」,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2017(SSI2017),SS03-04,pp. 456-461,2017.
9) 原田 智広,高玉 圭樹, 「多目的最適化問題における評価時間の偏りが半非同期進化法に与える影響の分析」,第11回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会,計測自動制御学会,pp. 13-29,2017.
10) 原田 智広, 「非同期性を適応的に制御する半非同期進化的アルゴリズムの検討」,進化計算シンポジウム2016,進化計算学会,pp. 96-103,2016.
11) 原田 智広, 「非同期リファレンス評価を用いる進化的アルゴリズムの選択・削除法の改良」,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2016(SSI2016),SS04-8,pp. 523-528,2016.
12) 原田 智広,川嶋 隆宏,森島 守人,高玉 圭樹, 「個人の睡眠特徴を考慮したリアルタイム睡眠深度推定の精度向上」,ヘルスケア・医療情報通信技術研究会(MICT),電子情報通信学会,信学技報,vol. 116,no. 224,MICT2016-47,pp. 63-68,2016.
13) 原田 智広, 「非同期進化的アルゴリズムにおける解と評価時間の関係性による影響の分析」,第9回進化計算シンポジウム2015,進化計算学会,2015.
14) 原田 智広,高玉 圭樹, 「非同期評価に基づく遺伝的プログラミングによる機械語プログラムの進化」,計測自動制御学会,システム・情報部門,第7回関係論的システム科学調査研究会,2015.
15) 原田 智広,高玉 圭樹, 「第三の親個体とそのアーカイブを用いたリファレンス評価による非同期進化」,第6回進化計算研究会,進化計算学会,pp. 23-32,2014.
16) 原田 智広,高玉 圭樹, 「リファレンス評価による非同期進化,第三の親選択とそのアーカイブ」,進化計算シンポジウム2013,進化計算学会,pp. 362-369,2013.
17) 原田 智広,杉本 悠太,高玉 圭樹,鎌田 弘之,小沢 愼治, 福田 盛介,澤井 秀次郎, 「SLIM における実撮影画像のクレータ検出からの自己位置推定 - クレータ誤検出にロバストな自己位置推定アルゴリズムの評価」,日本航空宇宙学会,第57回宇宙科学技術連合講演会,3F08(JSASS-2013-4581),2013.
18) 原田 智広,高玉 圭樹, 「非同期評価型遺伝的プログラミングによる性能向上と同期評価との比較」,進化計算シンポジウム2012,進化計算学会,pp. 167-174,2012.
19) 原田 智広,大谷 雅之,市川 嘉裕,服部 聖彦,佐藤 寛之,髙玉 圭樹, 「Tierra型オンボードコンピュータにおけるマルチビットアップセットへの耐性」,日本航空宇宙学会,第55回宇宙科学技術連合講演会,1A01(JSASS-2011-4016),2011.
20) 原田 智広,大谷 雅之,松島 裕康,服部 聖彦,佐藤 寛之,髙玉 圭樹, 「Tierra型非同期GA,プログラム進化と維持」, 進化計算シンポジウム2009,進化計算研究会,2009.
21) 原田 智広,大谷 雅之,松島 裕康,服部 聖彦,髙玉 圭樹, 「Tierra 型宇宙機CPUにおける耐ビット反転とプログラム進化」,日本航空宇宙学会,第53回宇宙科学技術連合講演会,2009.
特許
1) 発明の名称:漏洩判定装置,漏洩判定システム,漏洩判定方法およびプログラム
発明者:原田 智広,鈴木 多聞,伊東 卓男
出願人:伊東公業株式会社,学校法人立命館
特許出願番号:特願2018-210680
出願日:2018/05/30
特許番号:6547989
登録日:2019/07/05
2) 発明の名称:睡眠段階判定装置、睡眠段階判定方法及びプログラム
発明者:髙玉 圭樹,原田 智広,上原 知里
出願人:国立大学法人電気通信大学,学校法人立命館
出願番号:2017-173563
出願日:2017/09/08
特許番号:2018-149260
3) 発明の名称:心拍数変化と機械学習によるREM推定技術
発明者:髙玉 圭樹,上原 知里,原田 智広
出願人:国立大学法人電気通信大学,学校法人立命館
出願番号:2017-066199
出願日:2017/03/10
4) 発明の名称:SLEEP STAGE ESTIMATING APPARATUS,BIOLOGICAL DATA ESTIMATING APPARATUS,SLEEP STAGE ESTIMATING METHOD,BIOLOGICAL DATA ESTIMATING METHOD,SLEEP STAGE ESTIMATING PROGRAM,AND BIOLOGICAL DATA ESTIMATING PROGRAM
発明者:髙玉 圭樹,原田 智広
出願人:国立大学法人電気通信大学
出願番号:15/558,321
出願日:2016/03/14
出願国:アメリカ
移行日:2017/9/14
5) 発明の名称:睡眠段階推定装置,生体データ推定装置,睡眠段階推定方法,生体データ推定方法,睡眠段階推定プログラムおよび生体データ推定プログラム
発明者:髙玉 圭樹,原田 智広
出願人:国立大学法人電気通信大学
出願番号:2017-506548
出願日:2016/03/14
国際公開番号:WO2016/148111
国際公開日:2016/09/22
出願国:日本
1) Tomohiro Harada, Enrique Alba, Gabriel Luque, "A Fresh Approach to Evaluate Performance in Distributed Parallel Genetic Algorithms," Applied Soft Computing (2020 Impact factor=6.725), Vol. 119, 108540, 22 pages, 2022. 10.1016/j.asoc.2022.108540
2) 濱田直希,於保 俊,谷垣 勇輝,原田 智広,能島 裕介,「ゲーム内イベントに対する認知的バイアスを考慮した乱数生成問題 進化計算コンペティション2020の結果報告」,進化計算学会論文誌,Vol. 12,No. 3,pp. 112-124,2021.
3) Hayato Noguchi, Akari Sonoda, Tomohiro Harada, Ruck Thawonmas, "Improving CPU utilization of interleaving generation parallel evolutionary algorithm with precedence evaluation of tentative solutions and their suspension," SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration (JCMSI), Vol. 14, No. 1, pp. 242-256, 2021.
4) Tomohiro Harada, Misaki Kaidan, Ruck Thawonmas, "Comparison of Synchronous and Asynchronous Parallelization of Extreme Surrogate-Assisted Multi-Objective Evolutionary Algorithm," Natural Computing (2019 Impact factor=1.495), 31 pages, 2020.
5) Tomohiro Harada, Enrique Alba, "Parallel Genetic Algorithms: A Useful Survey," ACM Computing Surveys (2019 Impact factor= 7.990), Vol. 53, No. 4, 39 pages, 2020.
6) 大伴 周也,原田 智広,ターウォンマット ラック,伊東 卓男,「位相データ解析と機械学習を用いた地下石油タンクからの漏洩検知」,情報処理学会論文誌,61巻,8号,2020.
7) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, “Analysis of semi-asynchronous multi-objective evolutionary algorithm with different asynchronies," Soft Computing (2019 Impact factor=3.050), Vol. 24, pp. 2917–2939, 2020.
8) 大伴 周也,原田 智広,ターウォンマット ラック,「複数車種の同時最適化問題における共通部品情報と仮想親個体を用いた最適化手法の提案」,進化計算学会論文誌,9巻,2号,pp. 41-52,2018.
9) 吉田 修武,原田 智広,ターウォンマット ラック,「木構造類似度を用いる多峰性遺伝的プログラミング」,計測自動制御学会論文集,第54巻第8号,pp. 640-649,2018.
10) Yusuke Tajima, Akinori Murata, Fumito Uwano, Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Sleep Stage Estimation Comparing Own Past Heartrate or Others' Heartrate," SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration (JCMSI), Vol. 11, No. 1. pp. 32-39, 2018.
11) 石井 晴之,村田 暁紀,上野 史,辰巳 嵩豊,梅内 祐太,高玉 圭樹,原田 智広,鎌田 弘之,石田 貴行,福田 盛介,澤井 秀次郎,坂井 真一郎,「相似な三角形に基づくクレータマッチングによるSLIM探査機の自己位置推定とその精度向上」,航空宇宙技術,Vol. 17,pp. 69-78,2018.
12) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Machine-Code Program Evolution by Genetic Programming Using Asynchronous Reference-Based Evaluation through Single-Event Upset in On-Board Computer," Journal of Robotics and Mechatronics (JRM), Vol. 29, No. 5, pp. 808-818, 2017.
13) Tung Duc Nguyen, Ayumu Shinya, Tomohiro Harada, Ruck Thawonmas, "Segmentation Mask Refinement Using Image Transformations," IEEE Access, vol. 5, pp. 26409-26418, 2017.
14) 原田 智広,「非同期進化的アルゴリズムにおける解の性質と評価時間の関係性による影響の分析」,進化計算学会論文誌, Vol. 7, No. 2, pp. 46-55, 2016.
15) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, Hiroyuki Sato, "Promoting Machine-Code Program Evolution in Asynchronous Genetic Programming," SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration (JCMSI), Vol. 9, No. 2, pp. 93-102, 2016.
16) 石原 誠,宮崎 泰地,原田 智広,ターウォンマット ラック,「対戦格闘ゲームにおけるゲームAIや操作法の違いがプレイヤの感じる面白さに与える影響の分析」, 情報処理学会論文誌,Vol. 57,No. 11,pp. 2414-2425,2016.
17) Keiki Takadama, Takahiro Jinba, Tomohiro Harada, Hiroyuki Sato, "Evolutionary multi-objective route and fleet assignment optimisation for regular and non-regular flights," International Journal of Automation and Logistics, Vol. 2, Nos. 1/2, pp. 122-152, 2016.
18) 沢田石 祐弥,原田 智広,佐藤 寛之,服部 聖彦,高玉 圭樹,山口 智浩,「多次元空間問題における商品属性の関係理解と商品選定の支援」, 電子情報通信学会誌,Vol. J97-A, No. 6, pp. 482-491,2014.
19) 森 有紗美,原田 智広,北川 広登,高玉 圭樹,「集団適応状態に向けた好意情報の提示とその影響」, 電子情報通信学会誌,Vol. J97-A, No. 6,pp. 429-428,2014.
20) 中田 雅也, 原田 智広, 佐藤 圭二, 松島 裕康, 高玉 圭樹,「予測報酬に基づく個別化による学習分類子システムの学習性能の向上」, 計測自動制御学会論文集, 48-11, pp.713-722, 2012.
21) Tomohiro Harada, Masayuki Otani, Yoshihiro Ichikawa, Kiyohiko Hattori, Hiroyuki Sato, Keiki Takadama, "Robustness to Bit Inversion in Registers and Acceleration of Program Evolution in On-Board Computer," Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII) , Vol.15, No.8, pp. 1175-1185, 2011.
22) 中田 雅也,原田 智広,佐藤 圭二,松島 裕康,高玉 圭樹,「個別化による学習分類子システムの一般化促進」,計測自動制御学会論文誌,Vol. 47,No. 11,pp. 581-590,2011.
査読付き国際会議論文(筆頭著者)
1) Tomohiro Harada, Johei Matsuoka, Kiyohiko Hattori, "Emergent Rule Discovery for Automated Driving Using Multi-Agent Simulation," the Joint Symposium: 27th International Symposium on Artificial Life and Robotics, 7th International Symposium on BioComplexity, and 5th International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics (AROB-ISBC-SWARM 2022), pp. 1804-1809, 2022.
2) Tomohiro Harada, "Search Progress Dependent Parent Selection for Avoiding Evaluation Time Bias in Asynchronous Parallel Multi-Objective Evolutionary Algorithms," 2020 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence (SSCI 2020) , Canberra, ACT, Australia, pp. 1013-1020, 2020.
3) Tomohiro Harada, "A Study on Efficient Asynchronous Parallel Multi-Objective Evolutionary Algorithm with Waiting Time Limitation," In: Martín-Vide C., Vega-Rodríguez M.A., Yang MS. (eds) Theory and Practice of Natural Computing, TPNC 2020, Lecture Notes in Computer Science, Vol. 12494, pp. 121-132, Springer, Cham, 2020.
4) Tomohiro Harada, Kei Murano, Ruck Thawonmas, "Proposal of Multimodal Program Optimization Benchmark and Its Application to Multimodal Genetic Programming," IEEE Congress on Evolutionary Computation 2020 (IEEE CEC 2020), Glasgow, United Kingdom (online), pp. 1-8, 2020.
5) Tomohiro Harada, "Mathematical Model of Asynchronous Parallel Evolutionary Algorithm to Analyze Influence of Evaluation Time Bias," IEEE 6th the Asia-Pacific Conference on Computer Science and Data Engineering 2019 (IEEE CSDE 2019), Melbourne, Australia, pp. 1-8, 2019.
6) Tomohiro Harada, "Adaptive Asynchrony in Semi-Asynchronous Evolutionary Algorithm Based on Performance Prediction Using Search History," Genetic and Evolutionary Computation Conference 2018 (GECCO 2018), pp. 1031-1038, Kyoto, Japan, July 15-19, 2018.
7) Tomohiro Harada, Misaki Kaidan, Ruck Thawonmas, "Crowding Distance based Promising Solution Selection in Surrogate Assisted Asynchronous Multi-Objective Evolutionary Algorithm," Genetic and Evolutionary Computation Conference 2018 (GECCO 2018), pp. 253-254, Kyoto, Japan, July 15-19, 2018.
8) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "A Study of Self-Adaptive Semi-Asynchronous Evolutionary Algorithm on Multi-Objective Optimization Problem," ACM Workshop on Parallel and Distributed Evolutionary Inspired Method (PDEIM) in Genetic and Evolutionary Computation Conference 2017 (GECCO2017), pp. 1812-1819, Berlin, Germany, July 15-19, 2017.
9) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Performance Comparison of Parallel Asynchronous Multi-Objective Evolutionary Algorithm with Different Asynchrony," IEEE Congress on Evolutionary Computation 2017 (CEC 2017), pp. 1215-1222, San Sebastian, Spain, June 5-8, 2017.
10) Tomohiro Harada, Takahiro Kawashima, Morito Morishima, Keiki Takadama, "Improving Accuracy of Real-time Sleep Stage Estimation by Considering Personal Sleep Feature and Rapid Change of Sleep Behavior," 2017 AAAI Spring Symposium Series, pp. 665-672, 2017.
11) Tomohiro Harada, Fumito Uwano, Takahiro Komine, Yusuke Tajima, Takahiro Kawashima, Morito Morishima, Keiki Takadama, "Real-Time Sleep Stage Estimation from Biological Data with Trigonometric Function Regression Model," 2016 AAAI Spring Symposium Series, pp. 348-353, 2016.
12) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Asynchronously Evolving Solutions with Excessively Different Evaluation Time by Reference-based Evaluation," Genetic and Evolutionary Computation Conference 2014 (GECCO2014), pp. 911-918, Vancouver, Canada, 2014.
13) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Asynchronous Evolution by Reference-based Evaluation, Tertiary Parent Selection and its Archive," 17th European Conference on Genetic Programming (EuroGP2014), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 8599, Springer-Verlag, pp. 198-209, Granada, Spain, 2014.
14) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Maintaining, Minimizing, and Recovering Machine Language Program through SEU in On-Board Computer," International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space (i-SAIRAS2014), Montreal, Canada, 2014.
15) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Analyzing Program Evolution in Genetic Programming using Asynchronous Evaluation," In Pietro Liò, Orazio Miglino, Giuseppe Nicosia, Stefano Nolfi and Mario Pavone editors, Proceedings of the Twelfth European Conference on the Synthesis and Simulation of Living Systems, ECAL 2013, pp. 713-720, Taormina, Italy, 2013.
16) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Asynchronous Evaluation based Genetic Programming, Comparison of Asynchronous and Synchronous Evaluation and its Analysis," 16th European Conference on Genetic Programming (EuroGP2013), Lecture Notes in Computer Science, Vol. 7831, Springer-Verlag, pp. 241-252, Vienna, Austria, 2013.
17) Tomohiro Harada, Yoshihiro Ichikawa, Keiki Takadama, "Evolving Conditional Branch Program in Tierra-based Asynchronous Genetic Programming," The 6th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems, and the 13th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS-ISIS2012), pp. 1023-2018, Kobe, Japan, 2012.
18) Tomohiro Harada, Rie Usami, Keiki Takadama, Hiroyuki Kamata, Seiji Ozawa, Seisuke Fukuda, Shujiro Sawai, "Computational Time Reduction of Evolutionary Spacecraft Location Estimation toward Smart Lander for Investigating Moon," The 11th International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation on Space (i-SAIRAS2012), Torino, Italy, 2012.
19) Tomohiro Harada, Keiki Takadama, "Adaptive Mutation Depending on Program Size in Asynchronous Program Evolution," The Third World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC2011), pp. 440-445, Salamanca, Spain, 2011.
20) Tomohiro Harada, Masayuki Otani, Hiroyasu Matsushima, Kiyohiko Hattori, and Keiki Takadama, "Evolving Complex Programs in Tierra-based On-Board Computer on UNITEC-1," The 61st International Astronautical Congress (IAC2010), IAC-10-D1.2.9, Prague, Czech, 2010.
21) Tomohiro Harada, Masayuki Otani, Yoshihiro Ichikawa, Kiyohiko Hattori, Hiroyuki Sato, Keiki Takadama, "Robustness to Bit Inversion in Registers and Acceleration of Program Evolution in On-Board Computer," The 10th International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space (i-SAIRAS2010), pp. 802-809, Sapporo, Japan 2010.
国内学会(筆頭著者)
1) 原田 智広,「解の優劣推定に基づくサロゲート型進化的アルゴリズム」,進化計算シンポジウム2021,pp. 17-24,2021.
2) 原田 智広,服部 聖彦,「近隣車情報を用いた強化学習による自動運転制御〜報酬付与法の検討と制御挙動の分析〜」,情報処理学会 第187回マルチメディア通信と分散処理・第99回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム 第85回高度交通システムとスマートコミュニティ合同研究発表会,2020.
3) 原田 智広,服部 聖彦,「車々間通信を用いた隣接車情報に基づく強化学習ベース自動運転制御の一検討」,センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI),2020.
4) 原田 智広,「耐故障システムの実現に向けた多峰性遺伝的プログラミングの展開」,SICE システム・情報部門 ,第1回境界と関係性を視座とするシステムズアプローチ調査研究会,2019.
5) 原田 智広,「月着陸探査ミッションの最適着陸地点選定問題に対する分散型局所探索法の有効性の検証」,進化計算シンポジウム2018,P3-01,pp. 217-222,2018.
6) 原田 智広,「耐故障性を備えたシステムの構築に向けた多峰性遺伝的プログラミングの提案」,関係論的システム調査研究会,2018.
7) 原田 智広, 「半非同期進化法における探索履歴を用いた性能予測に基づく非同期性の適応的調整」,進化計算シンポジウム2017,進化計算学会,P1-02,pp. 9-16,2017.
8) 原田 智広,上田 彰平,ターウォンマット ラック, 「遺伝的アルゴリズムによる感情とシチュエーションを想起させる川柳の自動生成」,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2017(SSI2017),SS03-04,pp. 456-461,2017.
9) 原田 智広,高玉 圭樹, 「多目的最適化問題における評価時間の偏りが半非同期進化法に与える影響の分析」,第11回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会,計測自動制御学会,pp. 13-29,2017.
10) 原田 智広, 「非同期性を適応的に制御する半非同期進化的アルゴリズムの検討」,進化計算シンポジウム2016,進化計算学会,pp. 96-103,2016.
11) 原田 智広, 「非同期リファレンス評価を用いる進化的アルゴリズムの選択・削除法の改良」,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2016(SSI2016),SS04-8,pp. 523-528,2016.
12) 原田 智広,川嶋 隆宏,森島 守人,高玉 圭樹, 「個人の睡眠特徴を考慮したリアルタイム睡眠深度推定の精度向上」,ヘルスケア・医療情報通信技術研究会(MICT),電子情報通信学会,信学技報,vol. 116,no. 224,MICT2016-47,pp. 63-68,2016.
13) 原田 智広, 「非同期進化的アルゴリズムにおける解と評価時間の関係性による影響の分析」,第9回進化計算シンポジウム2015,進化計算学会,2015.
14) 原田 智広,高玉 圭樹, 「非同期評価に基づく遺伝的プログラミングによる機械語プログラムの進化」,計測自動制御学会,システム・情報部門,第7回関係論的システム科学調査研究会,2015.
15) 原田 智広,高玉 圭樹, 「第三の親個体とそのアーカイブを用いたリファレンス評価による非同期進化」,第6回進化計算研究会,進化計算学会,pp. 23-32,2014.
16) 原田 智広,高玉 圭樹, 「リファレンス評価による非同期進化,第三の親選択とそのアーカイブ」,進化計算シンポジウム2013,進化計算学会,pp. 362-369,2013.
17) 原田 智広,杉本 悠太,高玉 圭樹,鎌田 弘之,小沢 愼治, 福田 盛介,澤井 秀次郎, 「SLIM における実撮影画像のクレータ検出からの自己位置推定 - クレータ誤検出にロバストな自己位置推定アルゴリズムの評価」,日本航空宇宙学会,第57回宇宙科学技術連合講演会,3F08(JSASS-2013-4581),2013.
18) 原田 智広,高玉 圭樹, 「非同期評価型遺伝的プログラミングによる性能向上と同期評価との比較」,進化計算シンポジウム2012,進化計算学会,pp. 167-174,2012.
19) 原田 智広,大谷 雅之,市川 嘉裕,服部 聖彦,佐藤 寛之,髙玉 圭樹, 「Tierra型オンボードコンピュータにおけるマルチビットアップセットへの耐性」,日本航空宇宙学会,第55回宇宙科学技術連合講演会,1A01(JSASS-2011-4016),2011.
20) 原田 智広,大谷 雅之,松島 裕康,服部 聖彦,佐藤 寛之,髙玉 圭樹, 「Tierra型非同期GA,プログラム進化と維持」, 進化計算シンポジウム2009,進化計算研究会,2009.
21) 原田 智広,大谷 雅之,松島 裕康,服部 聖彦,髙玉 圭樹, 「Tierra 型宇宙機CPUにおける耐ビット反転とプログラム進化」,日本航空宇宙学会,第53回宇宙科学技術連合講演会,2009.
特許
1) 発明の名称:漏洩判定装置,漏洩判定システム,漏洩判定方法およびプログラム
発明者:原田 智広,鈴木 多聞,伊東 卓男
出願人:伊東公業株式会社,学校法人立命館
特許出願番号:特願2018-210680
出願日:2018/05/30
特許番号:6547989
登録日:2019/07/05
2) 発明の名称:睡眠段階判定装置、睡眠段階判定方法及びプログラム
発明者:髙玉 圭樹,原田 智広,上原 知里
出願人:国立大学法人電気通信大学,学校法人立命館
出願番号:2017-173563
出願日:2017/09/08
特許番号:2018-149260
3) 発明の名称:心拍数変化と機械学習によるREM推定技術
発明者:髙玉 圭樹,上原 知里,原田 智広
出願人:国立大学法人電気通信大学,学校法人立命館
出願番号:2017-066199
出願日:2017/03/10
4) 発明の名称:SLEEP STAGE ESTIMATING APPARATUS,BIOLOGICAL DATA ESTIMATING APPARATUS,SLEEP STAGE ESTIMATING METHOD,BIOLOGICAL DATA ESTIMATING METHOD,SLEEP STAGE ESTIMATING PROGRAM,AND BIOLOGICAL DATA ESTIMATING PROGRAM
発明者:髙玉 圭樹,原田 智広
出願人:国立大学法人電気通信大学
出願番号:15/558,321
出願日:2016/03/14
出願国:アメリカ
移行日:2017/9/14
5) 発明の名称:睡眠段階推定装置,生体データ推定装置,睡眠段階推定方法,生体データ推定方法,睡眠段階推定プログラムおよび生体データ推定プログラム
発明者:髙玉 圭樹,原田 智広
出願人:国立大学法人電気通信大学
出願番号:2017-506548
出願日:2016/03/14
国際公開番号:WO2016/148111
国際公開日:2016/09/22
出願国:日本
・IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter Young Researcher Award (Symposium on Evolutionary Computation)
受賞論文:原田 智広,「解の優劣推定に基づくサロゲート型進化的アルゴリズム」,進化計算シンポジウム2021,pp. 17-24,2021.
・進化計算シンポジウム2020 進化計算コンペティション2020 単目的部門審査員特別賞,多目的部門準トップ賞
・進化計算シンポジウム2019 進化計算コンペティション2019 多目的部門最優秀賞
・IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter Young Researcher Award
受賞論文:原田 智広,高玉 圭樹,「多目的最適化問題における評価時間の偏りが半非同期進化法に与える影響の分析」,第11回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会,計測自動制御学会,pp. 13-29,2017.
・進化計算シンポジウム2017 進化計算コンペティション2017 産業利用特別賞(原田 智広,大伴 周也)
・2016年度 計測自動制御学会 システム・情報部門 論文賞
受賞論文:Tomohiro Harada, Keiki Takadama, Hiroyuki Sato: "Promoting Machine-Code Program Evolution in Asynchronous Genetic Programming," SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration (JCMSI), Vol. 9, No. 2, pp. 93-102, 2016.
・2016年システム・情報部門 SSI研究奨励賞
受賞論文:原田 智広,「非同期リファレンス評価を用いる進化的アルゴリズムの選択・削除法の改良」,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2016(SSI2016),SS04-8,pp. 523-528,2016.
・電気通信大学学生表彰
受賞論文:原田 智広,「解の優劣推定に基づくサロゲート型進化的アルゴリズム」,進化計算シンポジウム2021,pp. 17-24,2021.
・進化計算シンポジウム2020 進化計算コンペティション2020 単目的部門審査員特別賞,多目的部門準トップ賞
・進化計算シンポジウム2019 進化計算コンペティション2019 多目的部門最優秀賞
・IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter Young Researcher Award
受賞論文:原田 智広,高玉 圭樹,「多目的最適化問題における評価時間の偏りが半非同期進化法に与える影響の分析」,第11回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会,計測自動制御学会,pp. 13-29,2017.
・進化計算シンポジウム2017 進化計算コンペティション2017 産業利用特別賞(原田 智広,大伴 周也)
・2016年度 計測自動制御学会 システム・情報部門 論文賞
受賞論文:Tomohiro Harada, Keiki Takadama, Hiroyuki Sato: "Promoting Machine-Code Program Evolution in Asynchronous Genetic Programming," SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration (JCMSI), Vol. 9, No. 2, pp. 93-102, 2016.
・2016年システム・情報部門 SSI研究奨励賞
受賞論文:原田 智広,「非同期リファレンス評価を用いる進化的アルゴリズムの選択・削除法の改良」,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2016(SSI2016),SS04-8,pp. 523-528,2016.
・電気通信大学学生表彰
・進化計算学会研究分科会・実世界ベンチマーク問題分科会,委員(2020年1月〜現在)
・進化計算学会論文誌,「進化計算シンポジウム2021」特集号,ゲストエディタ
・進化計算シンポジウム2021,プログラム委員長
・情報処理学会論文誌,「若手研究者」特集号,編集委員
・2021年人工知能学会全国大会企業参加推進委員
・情報処理学会論文誌編集委員(2017年6月-2021年5月)
・Local Chair at IEEE Conference on Games 2020 (CoG 2020)
・2020年人工知能学会全国大会企業参加推進委員
・進化計算シンポジウム2019実行委員
・Technical Program Committee at IEEE Global Conference on Consumer Electronics (2016年-2019年)
・Program Committee at IEEE Conference on Games 2019 (CoG 2019)
・Vise director at IEEE CoG (2018年までCIG) Fighting Game AI Competition (2016年-2019年)
・進化計算シンポジウム2018 IEEE Young Researcher Award評価委員
・Program Committee at Joint 10th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 19th International Symposium on Advanced Intelligent Systems in conjunction with Intelligent Systems Workshop 2018 (SCIS&ISIS 2018)
・Local Arrangement Chair (Welcome Party and Social Event) at ACM Genetic and Evolutionary Computation Conference 2018 (GECCO 2018)
・第13回進化計算学会研究会 実行委員長
・進化計算学会論文誌,「進化計算シンポジウム2021」特集号,ゲストエディタ
・進化計算シンポジウム2021,プログラム委員長
・情報処理学会論文誌,「若手研究者」特集号,編集委員
・2021年人工知能学会全国大会企業参加推進委員
・情報処理学会論文誌編集委員(2017年6月-2021年5月)
・Local Chair at IEEE Conference on Games 2020 (CoG 2020)
・2020年人工知能学会全国大会企業参加推進委員
・進化計算シンポジウム2019実行委員
・Technical Program Committee at IEEE Global Conference on Consumer Electronics (2016年-2019年)
・Program Committee at IEEE Conference on Games 2019 (CoG 2019)
・Vise director at IEEE CoG (2018年までCIG) Fighting Game AI Competition (2016年-2019年)
・進化計算シンポジウム2018 IEEE Young Researcher Award評価委員
・Program Committee at Joint 10th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 19th International Symposium on Advanced Intelligent Systems in conjunction with Intelligent Systems Workshop 2018 (SCIS&ISIS 2018)
・Local Arrangement Chair (Welcome Party and Social Event) at ACM Genetic and Evolutionary Computation Conference 2018 (GECCO 2018)
・第13回進化計算学会研究会 実行委員長
受託研究(伊東公業株式会社),研究代表者,研究課題名:「漏洩検知方法」,2017年11月27日-2018年9月30日.
原田 智広,「睡眠の質を向上する快眠音の探求」,立命館大学BKCライスボールセミナー第3クール「技術革新と社会」,2016年10月14日.
原田 智広,「睡眠の質を向上する快眠音の探求」,立命館大学BKCライスボールセミナー第3クール「技術革新と社会」,2016年10月14日.
- 通信工学演習
- 電子情報システム工学実験・演習
- 情報システム実験Ⅰ
- 電気通信システム実験Ⅰ
- 情報システム実験Ⅱ
- 電気通信システム実験Ⅱ
- スクリプト言語演習
- 電気通信システム応用実験
- 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。
連絡先
研究室
2-503
内線番号
内線4403
メールアドレス
harada●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)