教員イメージ
OGAWA Sadayoshi
教授

小川 定義 オガワ サダヨシ おがわ さだよし

プロフィール

所属

東京都立大学人文社会学部 人間社会学科 言語科学教室
人文科学研究科 人間科学専攻 言語科学分野

最終学歴・学位

上智大学外国語学研究科言語学専攻博士後期課程単位取得満期退学(1989年)・文学修士(1984年)

専門・研究分野

フランス語統語論,生成文法,形式言語理論,ロマンス語比較統語論,フランス語歴史統語論. 上代日本語

研究

研究テーマ

フランス語統語論,中世フランス語,語順,統語構造,ミニマリスト・アプローチ,言語の計算体系,再分析,文法化,通時的変化のパラメーター,線条性対応公理,ロマンス語の主語倒置文、言語類型論、日本語の格辞と焦点辞、焦点構造

研究キーワード

理論言語学,統語論,比較統語論,フランス語,中世フランス語,ロマンス語、上代日本語

研究イメージ

詳細情報

・「《Guillaume d'Angleterre》における語順 -Tag付き電子コーパスへ向けて-(1ー7)」(福岡大学人文論叢 [1-3],東京都立大学人文学報 [4-7] (99-04年)

・「フランス語の語順の可能性 -有標性・音声・情報構造-」(大修館「言語」,00年)

・"Contrastive Negation in Medieval and Modern French," (英文) 単著, 平成 14年2月 (Proceedings of the Sophia Symposium on Negation, Sophia Linguistic Institute for International Communication, pp. 23-50. Sophia University, 上智大学国際言語情報研究所発行 02年)

・「フランス語の成立」他,『フランスを知る』東京都立大学仏文研究室編 (法政大学出版局, 03年)

・"Remnant Movement and an Appellative Construction in Medieval French," (英文) 単著, 平成16年4月 Integrative Studies on Essential Properties of Human Language by Theoretical Linguistics, Functional Linguistics, and Cognitive Neuroscience, supported by a Grant-in-Aid for Scientific Research (A) from the Japan Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), 2003-2006, Project Number: 15202011, Tokyo Metropolitan University, pp. 86-122. (「人間言語の本質的特性に関する理論言語学・機能言語学・言語脳科学による総合的研究」平成15年度〜平成18年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(A)(2) 課題番号:15202011 研究代表者 中島平三 前東京都立大学教授, 04年)

・Linearization, Small Clauses, and French Stylistic Inversion, (英文) 単著, 平成17年4月 Integrative Studies on Essential Properties of Human Language by Theoretical Linguistics,Functional Linguistics, and Cognitive Neuroscience, supportedby a Grant-in-Aid for Scientific Research(A) from the Japan Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), 2003-2006, Project Number:15202011, Tokyo MetropolitanUniversity, pp. 37-87. (「人間言語の本質的特性に関する理論言語学・機能言語学・言語脳科学による総合的研究」平成15年度〜平成18年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(A)(2) 課題番号:15202011研究代表者 高見健一 前東京都立大学教授, 05年)

・L'ordre des mots des phrases copulatives en ancien francais : une approche minimaliste,(仏文) 単著, 平成18年4月 Integrative Studies on Essential Properties of Human Language by Theoretical Linguistics, Functional Linguistics, and Cognitive Neuroscience, supported by a Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
from the Japan Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), 2003-2006, Project Number:15202011, Tokyo Metropolitan University, pp. 94-149. (「人間言語の本質的特性に関する理論言語学・機能言語学・言語脳科学による総合的研究」平成15年度〜平成18年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(A)(2) 課題番号:15202011研究代表者 保阪靖人 首都大学東京・東京都立大学准教授, 06年)

・Remnant movement and stylistic fronting in Old French. (英文) 単著、
平成19年3月『人文学報』No. 383 、「言語科学」pp. 1-39. 首都大学東京・東京都立大学, 07年

・Remnant and Roll-up Movements in Minimalist Approach: A Theoretical Essay. (英文) 単著、平成19年4月 Integrative Studies on Essential Properties of
Human Language by Theoretical Linguistics, Functional Linguistics, and Cognitive Neuroscience, supported by a Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
from the Japan Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), 2003-2006, Project Number:15202011, Tokyo Metropolitan University, pp. 63-84. (「人間言語の本質的特性に関する理論言語学・機能言語学・言語脳科学による総合的研究」平成15年度〜平成18年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(A)(2) 課題番号:15202011研究代表者 保阪靖人 首都大学東京・東京都立大学准教授, 07年)

・ A Note on English IPP. (英文) 単著、Integrative Studies on Essential Properties of HumanLanguage by TheoreticalLinguistics, Functional Linguistics, and Cognitive Neuroscience, supported by a Grant-in-Aid for Scientific Research (A) from the Japan Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), 2003-2006, Project Number:15202011, Tokyo Metropolitan University, pp. 85-88. (「人間言語の本質的特性に関する理論言語学・機能言語学・言語脳科学による総合的研究」平成15年度〜平成18年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(A)(2) 課題番号:15202011研究代表者 保阪靖人 首都大学東京・東京都立大学准教授, 07年)

・「日本語の焦点辞・格辞と素性一致」単著、平成21年3月『人文学報』No. 412、言語科学、pp.1-40, 首都大学東京 都市教養学部 人文・社会系,東京都立大学人文学部、09年

・「上代日本語の動詞接頭辞と節構造」単著、平成21年3月『人文学報』No. 412、言語科学、pp. 41-65, 首都大学東京 都市教養学部 人文・社会系,東京都立大学人文学部、09年

・「上代語の助詞「ユ」と動詞句構造」単著、平成23年3月『人文学報』No.442、言語科学、pp.1-31, 首都大学東京 都市教養学部 人文・社会系、11年

・「上代語「ヲ ... ト知ル」」単著、平成24年3月『人文学報』No. 457、言語科学、pp. 13-37, 首都大学東京 都市教養学部 人文・社会系、12年

・「上代語アク、ミ」単著、平成25年3月『人文学報』No. 472、言語科学、PP. 36-76、首都大学東京 都市教養学部 人文・社会系、13年

・「アクト、ト継起構文 ―DPのシンタクスー」単著、平成26年3月『人文学報』No. 487、言語科学、pp.67-105、首都大学東京 都市教養学部 人文・社会系、14年

・「フランス語接頭辞re- ―アスペクトのシンタクス―」単著、平成26年3月『近世フランス文学における自己言及性の諸様相とその射程』報告論文集 研究代表者 石川知広 研究分担者 大久保康明、藤原真実、小川定義 科学研究費補助金 研究種目 基盤研究(C)所属機関 首都大学東京・人文科学研究科 機関番号 22604 課題番号21520336、pp. 53-89, 14年

・「上代語「つなぎ」のハ」単著、平成27年3月『人文学報』No. 502、言語科学、pp. 59-77、首都大学東京、人文・社会系、15年

・「上代語接頭辞api-」単著、平成28年3月『人文学報』No. 521-6、言語科学、pp. 61-80、首都大学東京、人文・社会系、16年

・「ロマンス語比較関係節」単著、平成29年3月『人文学報』No. 513-6、言語科学、pp. 37-56、首都大学東京人文科学研究科、17年

・「中世フランス語自由関係節 quanque/quanqui」単著、平成30年3月『人文学報』No. 514-6、言語科学、33-76、首都大学東京人文科学研究科、18年

・「古仏語相関比較におけるquant」単著、平成31年3月『人文学報』No.515-6、言語科学、53-65、首都大学東京人文科学研究科、19年3月

・「Quant plus ... tant plus からplus ... plusへ –中世フランス語の比較相関文と左周辺−」単著、令和2年3月 『人文学報』No, 516-6、言語科学、35-93、,首都大学東京、20年
・日本フランス語フランス語学会奨励賞(1996年)
・日本フランス語学会,日本フランス語フランス文学会,日本ロマンス語学会,日本言語学会, 日本認知科学会,日本英語学会会員

・日本フランス語フランス文学関東支部学会誌編集委員(06年-07年)

・日本ロマンス語学会論文査読委員(08年)

・日本フランス語フランス文学会関東支部大会(於首都大学東京)研究発表司会(14年)

・第154回日本言語学会大会実行委員長 首都大学東京(17年5月24, 25日)
・サマーキャンパス講師(都立墨田川高校, 04年8月20日) 「ことばと心の仕組み-言語科学の最前線-]

・首都大学東京オープン・ユニバーシティ講座「ことばとこころ -現代言語学の最前線-」飯田橋区政会館(05年7月?8月 計8 回)

・首都大学東京オープン・ユニバーシティ講座「世界の言語のプロフィール」
 飯田橋区政会館(06年7月 計4 回)

・首都大学東京オープン・ユニバーシティ講座「日本のまわりのアジアの言語」飯田橋区政会館(07年7月 計4 回)

・首都大学東京オープン・ユニバーシティ講座「フランス語講座セ・シュエット」首都大学東京南大沢キャンパス(07年10月 計4回)

・首都大学東京オープン・ユニバーシティ講座「フランス語講座セ・シュエットI, II」首都大学東京南大沢キャンパス(08年7月、10月 計8回)

・首都大学東京オープン・ユニバーシティ講座「フランス語講座セ・シュエットI」首都大学東京南大沢キャンパス(11年7月、計4回)
  • 比較統語論研究<101>
  • 比較統語論特論
  • 比較統語論研究<102>
  • 比較統語論特論
  • 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。

連絡先

研究室

5号館538号室

オフィスアワー

水 12:30-13:30 (事前にメールで連絡をお願いします)

内線番号

内線1418

メールアドレス

s-oga●tmu.ac.jp
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)