高度研究
東京都立大学では、海外諸都市からの優秀な留学生を受け入れ、大都市共通の課題解決に資する高度先端的な研究である「高度研究」を実施しています。
航空機用の新素材開発・利用に関する研究-先進複合材構造と次世代航空技術
航空機主翼用の先進複合材構造の開発や摩擦抵抗・空力騒音低減化など次世代航空技術に関する研究 | システムデザイン研究科 浅井教授、渡辺教授 |
HP 外部リンク |
高度医療開発に向けたプロテオミクス基盤技術の創生
がんをはじめとする様々な疾病の早期診断、治療のための創薬研究の基礎となるプロテオミクス※基盤技術の創生 ※タンパク質の構造や機能を総合的に解析する技術 | 理工学研究科 磯辺教授 |
- |
アジア都市圏における水問題解決のための適応策に関する研究
アジア諸都市における様々な水環境・水災害に係る問題を具体的に解決する実行可能な技術や方策に関する研究 | 都市環境科学研究科 河村教授 |
HP 外部リンク |
東南アジアにおける新興・再興感染症の流行最小限に寄与する総合的な予防医学システムの構築
-迅速・高信頼性進行感染症スクリーニングシステムの開発-
極少量の生体試料から迅速な病原体特定を行うことを可能とする研究 | システムデザイン研究科 楊 教授 |
- |
食品安全・健康長寿に向けた安定同位体先端技術の利活用
都市の食生活改善や健康長寿策を目的とし、食品表示の偽装防止つながる都市安全先端技術の研究 | 理工学研究科 藤野准教授 |
- |
老朽化に向かう都市インフラ施設の長期安全性確保に関する研究
都市インフラ施設の老朽化を抑制する方策について工学的側面から示す研究 | 都市環境科学研究科 宇治教授 |
HP 外部リンク |
太陽光による人工光合成:エネルギー環境負荷の少ない都市を実現するために
再生可能エネルギーに焦点を絞った研究グループによる、環境負荷の少ない都市を実現ことを目的とした研究 | 戦略研究センター 井上教授 |
- |
高性能分子触媒が先導する環境低負荷型の革新的化学技術の創製
入手容易な原料からリサイクル可能な高機能材料の創製やCO2排出量を格段に削減する化学プロセスを構築可能とする高性能触媒を開発する研究 | 理工学研究科 野村教授 |
HP 外部リンク |
アジア大都市圏の自然環境における生物多様性保全と持続的利用に関する研究
都市域の社会的持続性と生物多様性保全を両立させるための管理・運営の在り方をとりまとめ、自然を管理・運営するためのガイドラインを構築する研究 | 都市環境科学研究科 沼田准教授 |
- |
アジア地域の風土と社会に根ざした持続可能都市建築の構築技術
風土に根ざした持続可能な都市建築を実現するため、建物の誕生から除却までを、多元的な価値軸から評価して動的に制御する「建築生涯学」の創成を目指す研究 | 都市環境科学研究科 吉川教授 |
- |
マルチナショナル・レベルの公会計制度改革と発生主義ベースの予算・決算のアラインメントに関する比較国際分析
発生主義ベースの年次予算・決算制度を導入して10年以上を経過している各国(英国、豪州、ニュージーランド)の導入効果を検証する研究 | 経営学研究科 野口教授 |
- |
大都市河川流域のゲリラ豪雨・洪水氾濫および水質汚濁に関する研究-気候変動により二極化する都市型水問題への対応-
都市河川流域における水問題について、3つの課題(ゲリラ豪雨、洪水氾濫、河川水質)に着目し、それぞれの課題のメカニズム・関連性を解明し、安全で快適な都市づくりのための水対策提案を目的とする研究 | 都市環境科学研究科 河村教授 |
- |
家庭ごみ焼却スラグからの有価金属回収技術および可視光応答型光触媒ガラス作成技術の開発とその国際的応用展開
家庭ごみ焼却スラグから有価金属を回収し、汚染水浄化作用を有する光触媒として再生するノウハウを開発する研究 | 理工学研究科 久冨木准教授 |
- |
層状構造を持つ新しいエネルギー関連材料の創出
層状構造を持つ新しいエネルギー材料の創出を目指し、超伝導体及び熱電変換材料の新物質を開発し、デバイス化に向けた応用研究を推進する研究 | 理学研究科 水口准教授 |
HP 外部リンク |